嫁
2019年12月03日
たこ焼きの新しい味を求めて(嫁)
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日の、夕飯はたこ焼きです
最近のふくでん家の、たこ焼きは
普通のタコを入れたのと、子供が喜ぶ
ウインナーを入れた物
後はソースの代わりに
麺つゆにナンプラーを入れて、明石焼き風で
食べるのが定番となっています
今まで中身をタコ以外の物で色々試して見たのですが
皆が気に入ったのが、あまり無く
結局いつもの定番メニューになってます
(中にあんこを入れたのは美味しいです)
今回は嫁がまた新しい味に挑戦するそうで
記録に残したいと思います
![IMG_20191112_112211[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/1/a1c0be4c-s.jpg)
今回参考にさせて頂いたのはこちらの本です
![たこ焼き器わいわいレシピ おとなも楽しい! [ 宮沢史絵 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5005/9784775525005.jpg?_ex=128x128)
たこ焼き器わいわいレシピ おとなも楽しい! [ 宮沢史絵 ]
たこ焼き器を使って作るレシピが載ってます
たこ焼きのレシピ集では無いですが、美味しそうなのが
沢山、載ってます
まずは、チヂミ風タコ炊きです
材料は
豚小間、キムチ、玉ねぎ、ニラを使います
![IMG_20191106_192358[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/8/2849d66a-s.jpg)
おー完成です
醤油、酢、砂糖、ごまを入れたタレに付けて、頂きます
おー味はまさにチヂミです、これは美味しい
中にキムチが入って、少し辛味ありますが
子供にも好評です
美味しい~と喜んでいると
嫁が一言、「普通にチヂミ作る方が楽」との事
ですよね~
見た目も良くて味も良いのですが
手間がかかるのが難点ですね
次は
アメリカンドッグ風たこ焼きです
材料は
ホットケーキミックス、卵、牛乳、魚肉ソーセージを使います
![IMG_20191106_190029[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/6853b8f0-s.jpg)
完成です
ケチャップ付けて頂きます
おーこれも美味しい
小さいアメリカンドックだ
子供も喜んでます
大人はマスタードを付けて食べても
良いですね
今回は2品ともかなり美味しかったです
作るの大変そうだったけど
また作って欲しいな~
本日の、夕飯はたこ焼きです
最近のふくでん家の、たこ焼きは
普通のタコを入れたのと、子供が喜ぶ
ウインナーを入れた物
後はソースの代わりに
麺つゆにナンプラーを入れて、明石焼き風で
食べるのが定番となっています
今まで中身をタコ以外の物で色々試して見たのですが
皆が気に入ったのが、あまり無く
結局いつもの定番メニューになってます
(中にあんこを入れたのは美味しいです)
今回は嫁がまた新しい味に挑戦するそうで
記録に残したいと思います
![IMG_20191112_112211[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/1/a1c0be4c-s.jpg)
今回参考にさせて頂いたのはこちらの本です
![たこ焼き器わいわいレシピ おとなも楽しい! [ 宮沢史絵 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5005/9784775525005.jpg?_ex=128x128)
たこ焼き器わいわいレシピ おとなも楽しい! [ 宮沢史絵 ]
たこ焼き器を使って作るレシピが載ってます
たこ焼きのレシピ集では無いですが、美味しそうなのが
沢山、載ってます
まずは、チヂミ風タコ炊きです
材料は
豚小間、キムチ、玉ねぎ、ニラを使います
![IMG_20191106_192358[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/8/2849d66a-s.jpg)
おー完成です
醤油、酢、砂糖、ごまを入れたタレに付けて、頂きます
おー味はまさにチヂミです、これは美味しい
中にキムチが入って、少し辛味ありますが
子供にも好評です
美味しい~と喜んでいると
嫁が一言、「普通にチヂミ作る方が楽」との事
ですよね~
見た目も良くて味も良いのですが
手間がかかるのが難点ですね
次は
アメリカンドッグ風たこ焼きです
材料は
ホットケーキミックス、卵、牛乳、魚肉ソーセージを使います
![IMG_20191106_190029[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/6853b8f0-s.jpg)
完成です
ケチャップ付けて頂きます
おーこれも美味しい
小さいアメリカンドックだ
子供も喜んでます
大人はマスタードを付けて食べても
良いですね
今回は2品ともかなり美味しかったです
作るの大変そうだったけど
また作って欲しいな~
2019年10月08日
納豆トーストを作って見た(嫁)
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、嫁が作ってくれた納豆トーストです
ふくでんの知り合いが、教えてくれて
納豆好きな、ふくでんが自分で
作るつもりだったのですが
朝に弱いふくでんがダウンしていたので
嫁が作ってくれました
感謝、感謝、感謝
![IMG_20190831_070641[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/8/d86e43e8-s.jpg)
材料です
名前のままですね
トーストと納豆、とろけるチーズです
![IMG_20190831_071402[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/5092f9c7-s.jpg)
納豆をまぜてから、とろけるチーズ
マヨネーズを乗せて焼くだけです
![IMG_20190831_072011[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/f/2f52e8e9-s.jpg)
おーなんだか美味しそう
納豆好きにはたまりませんね~
早速、食べてみよ~
ふくでん長男の感想は
普通のジャムのパンが良かったとの事です
ふくでんの感想は
納豆を乗せるなら、ご飯が一番かな!
次は無いな、です
話のタネに良かったら挑戦してみて
本日は、嫁が作ってくれた納豆トーストです
ふくでんの知り合いが、教えてくれて
納豆好きな、ふくでんが自分で
作るつもりだったのですが
朝に弱いふくでんがダウンしていたので
嫁が作ってくれました
感謝、感謝、感謝
![IMG_20190831_070641[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/8/d86e43e8-s.jpg)
材料です
名前のままですね
トーストと納豆、とろけるチーズです
![IMG_20190831_071402[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/5092f9c7-s.jpg)
納豆をまぜてから、とろけるチーズ
マヨネーズを乗せて焼くだけです
![IMG_20190831_072011[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/f/2f52e8e9-s.jpg)
おーなんだか美味しそう
納豆好きにはたまりませんね~
早速、食べてみよ~
ふくでん長男の感想は
普通のジャムのパンが良かったとの事です
ふくでんの感想は
納豆を乗せるなら、ご飯が一番かな!
次は無いな、です
話のタネに良かったら挑戦してみて
2019年06月30日
タイヤ交換の覚書 タイヤ交換
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今回はタイヤを安く交換する覚書です
嫁が、車屋にタイヤ交換の見積もりしてもらったら
タイヤ代+取り付け工賃+廃タイヤ代で
セレナとノート 2台分 8本で
116,812円でした
普通に良心的な見積もりですが
ネットで買って持ち込めば
さらに安くなるんだそうです
セレナのタイヤの表示です
195がタイヤ幅の呼称(mm)です
60は偏平率で、タイヤ幅に対する高さの比率を表してます
Rはラジアル構造
16はリム径の呼称(インチ)です
89はロードインデックスで規定の条件下でタイヤに負荷が
許される最大の質量で89は580kgです
Hは速度記号でロードインデックスにより示された質量を
規定の条件で負荷された状態において走行可能な
最高速度を記号示したものでHは210Km/hです
注文するする時はこの数字と同じ物を頼みました
ちなみにノートは
185/70R14 88Sでした
嫁が注文したのは
家の近所の車屋に直送出来る所で
セレナとノートのタイヤ計8本買いました
46760円+8640(配送料)-464円(1%値引き)で
合計54,936円でした
タイヤ新品になりました
取り付け工賃と廃タイヤ代で
ノート 9,930円 バルブ替代も含む
セレナ 10,360円 でした
合計75,226円で8本交換できました
41,586円もお得になりました
35%引きです
今回は、嫁が情報を仕入れてきて
注文から、交換手配まで全部してくれました
嫁に感謝です
2019年06月23日
タイヤ交換の覚書 タイヤ交換の時期
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、タイヤ交換について考えたいと思います
最近、ガソリンスタンドに行った時や
車検の時の車屋や
ディラーでの点検の時などに
タイヤそろそろ交換した方が良いですよと言われ続け
半年が経ってしまいました
やばいです、皆が口をそろえて言って来ます
本当に交換しないといけ無い気持ちに成ってきました
そんなある日
嫁が、ネットでタイヤを買って持ち込んだら
安くタイヤ交換が出来るんだって
と耳寄りな情報をゲットしてきたので
早速、タイヤ交換についての覚書です
タイヤの交換の時期は
タイヤの溝の深さが1.6mm以下になったらでる
スリップサインが1ヵ所でも出たら即交換
しないといけない用です

知り合いの車のタイヤ新しかったので写真を撮らせて
もらいました
△印の個所にスリップサインがあり
この出っ張りがでて、溝に連続性が無くった状態が
スリップサインが見えていると表現するようです
![IMG_20190605_160936[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/f/5f3b3229-s.jpg)
ノートの後輪です
まだスリップサインは出て無いですが
ひび割れ、亀裂が入っているタイヤも
バーストの危険があるので交換した方が良いようです
![IMG_20190528_115422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/b/dbafabb8-s.jpg)
細かいひび割れが見えます
大分劣化してますね
次は製造年月日の確認の方法です
5年以上経っていたら交換した方が良いようです
![IMG_20190605_161040~2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/6/76e985e0-s.jpg)
写真のDLM3413の数字が製造年月日を表して
2013年の34週に作らたようです
もう5年以上たってますね
後は走行距離からの交換目安
1mmで5000㎞走れると言われているので
新品タイヤの8mm-1.6mm=6.4mm
6.4mm×5000㎞=32000㎞
で交換目安でそうです
ふくでん家の車は
スリップサインはまだ出て無いが
ひび割れと5年経っているので
交換した方が良いとの判断なようです
次はタイヤ交換を安くする記事を書きます
本日は、タイヤ交換について考えたいと思います
最近、ガソリンスタンドに行った時や
車検の時の車屋や
ディラーでの点検の時などに
タイヤそろそろ交換した方が良いですよと言われ続け
半年が経ってしまいました
やばいです、皆が口をそろえて言って来ます
本当に交換しないといけ無い気持ちに成ってきました
そんなある日
嫁が、ネットでタイヤを買って持ち込んだら
安くタイヤ交換が出来るんだって
と耳寄りな情報をゲットしてきたので
早速、タイヤ交換についての覚書です
タイヤの交換の時期は
タイヤの溝の深さが1.6mm以下になったらでる
スリップサインが1ヵ所でも出たら即交換
しないといけない用です

知り合いの車のタイヤ新しかったので写真を撮らせて
もらいました
△印の個所にスリップサインがあり
この出っ張りがでて、溝に連続性が無くった状態が
スリップサインが見えていると表現するようです
![IMG_20190605_160936[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/f/5f3b3229-s.jpg)
ノートの後輪です
まだスリップサインは出て無いですが
ひび割れ、亀裂が入っているタイヤも
バーストの危険があるので交換した方が良いようです
![IMG_20190528_115422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/b/dbafabb8-s.jpg)
細かいひび割れが見えます
大分劣化してますね
次は製造年月日の確認の方法です
5年以上経っていたら交換した方が良いようです
![IMG_20190605_161040~2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/6/76e985e0-s.jpg)
写真のDLM3413の数字が製造年月日を表して
2013年の34週に作らたようです
もう5年以上たってますね
後は走行距離からの交換目安
1mmで5000㎞走れると言われているので
新品タイヤの8mm-1.6mm=6.4mm
6.4mm×5000㎞=32000㎞
で交換目安でそうです
ふくでん家の車は
スリップサインはまだ出て無いが
ひび割れと5年経っているので
交換した方が良いとの判断なようです
次はタイヤ交換を安くする記事を書きます
2018年03月11日
アイロン台リノベーション
嫁が長年使っている
アイロン台が古くなって来たので
布を張り替えるそうです
![IMG_20180225_172322[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/7/a7173c10-s.jpg)
このアイロン台は結婚した時には
あったのでもう20年選手ですかね?
![【送料無料】 DBK スチームアイロン J80T[J80T]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1083/00000002007332_a01.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 DBK スチームアイロン J80T[J80T]
アイロンは流石に去年買い直しました
見た目可愛いです
![IMG_20180225_173735[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/9/49db0731-s.jpg)
布を張り替えるのこれで2回目です
![IMG_20180225_173900[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/d/eda43d7a-s.jpg)
まずは裏の足のネジを外します
![IMG_20180225_174129[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/3/f37090ce-s.jpg)
息子ちゃんお手伝いです
赤ちゃんの頃から、ドライバーが好きで
赤ちゃんの時は、よく木琴のネジを外して
バラバラにしてました
![IMG_20180225_175634[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/8/589c231e-s.jpg)
布と止めている金具をマイナスドライバーと
ペンチで引っこ抜きます、てこの原理を使ったら
抜きやすいです
![IMG_20180225_181654[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/b/8b0abbf8-s.jpg)
今度の布はピンク色です
大きいホッチキスみたいな道具のタッカーで打ち込んで
行きます、これは16年程前に住んでた所で
ホームセンターが潰れた時に見切りで売られていた
物です、最近では100均にもありますが
これを買った時に、こんなに使う事があるとは
思いませんでした
![IMG_20180225_182805[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/d/9d157a81-s.jpg)
布を張り終わりました
![IMG_20180225_182823[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/b/9bc1d746-s.jpg)
足を付ける穴が布でふさがってしまったので
キリで穴を開けてから
![IMG_20180225_183110[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/1/3152da1e-s.jpg)
ここで、次女参戦です
アイロン台の布を張り替えるのに、家族総出です
![IMG_20180225_183814[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b3c4c1a2-s.jpg)
完成です!
裏
![IMG_20180225_183832[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/a/5a009e86-s.jpg)
表です
上手に出来ました、次は何年後に
張り替える事になるのでしょう?
その時は、また子供達は手伝ってくれるでしょうか?
![IMG_20180310_211856[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/9/398d1cfc-s.jpg)
ピカちんキット買いました
6歳の息子には少し難しそうでしたが
作って嬉しそうに遊んでました
発想が豊かな子供に育って欲しいと願う親の気持ちは
届きますかね~
アイロン台が古くなって来たので
布を張り替えるそうです
![IMG_20180225_172322[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/7/a7173c10-s.jpg)
このアイロン台は結婚した時には
あったのでもう20年選手ですかね?
![【送料無料】 DBK スチームアイロン J80T[J80T]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1083/00000002007332_a01.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 DBK スチームアイロン J80T[J80T]
アイロンは流石に去年買い直しました
見た目可愛いです
![IMG_20180225_173735[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/9/49db0731-s.jpg)
布を張り替えるのこれで2回目です
![IMG_20180225_173900[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/d/eda43d7a-s.jpg)
まずは裏の足のネジを外します
![IMG_20180225_174129[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/3/f37090ce-s.jpg)
息子ちゃんお手伝いです
赤ちゃんの頃から、ドライバーが好きで
赤ちゃんの時は、よく木琴のネジを外して
バラバラにしてました
![IMG_20180225_175634[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/8/589c231e-s.jpg)
布と止めている金具をマイナスドライバーと
ペンチで引っこ抜きます、てこの原理を使ったら
抜きやすいです
![IMG_20180225_181654[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/b/8b0abbf8-s.jpg)
今度の布はピンク色です
大きいホッチキスみたいな道具のタッカーで打ち込んで
行きます、これは16年程前に住んでた所で
ホームセンターが潰れた時に見切りで売られていた
物です、最近では100均にもありますが
これを買った時に、こんなに使う事があるとは
思いませんでした
![IMG_20180225_182805[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/d/9d157a81-s.jpg)
布を張り終わりました
![IMG_20180225_182823[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/b/9bc1d746-s.jpg)
足を付ける穴が布でふさがってしまったので
キリで穴を開けてから
![IMG_20180225_183110[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/1/3152da1e-s.jpg)
ここで、次女参戦です
アイロン台の布を張り替えるのに、家族総出です
![IMG_20180225_183814[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b3c4c1a2-s.jpg)
完成です!
裏
![IMG_20180225_183832[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/a/5a009e86-s.jpg)
表です
上手に出来ました、次は何年後に
張り替える事になるのでしょう?
その時は、また子供達は手伝ってくれるでしょうか?
![IMG_20180310_211856[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/9/398d1cfc-s.jpg)
ピカちんキット買いました
6歳の息子には少し難しそうでしたが
作って嬉しそうに遊んでました
発想が豊かな子供に育って欲しいと願う親の気持ちは
届きますかね~