修理
2021年11月28日
INAX 洗面化粧台が水漏れ
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
またまた、水回りの修理です
今回は
![IMG_20211116_111228[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/6/46116013-s.jpg)
こちらです
INAX 洗面化粧台
品番LCVH-755S(TH)/BH2Hです
![IMG_20211116_111422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/7/07880782-s.jpg)
下から水が出てる~との悲鳴で
早速、水漏れ個所の調査です
最初は蛇口の先からの伝えもれかと
思ったのですが、違いました
で、見つけました
![IMG_20211116_111422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/b/eb41727f-s.jpg)
ここから漏れてます
締めが緩んだのかと思って強く締めたら
![IMG_20210927_200831[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cedf7fe5-s.jpg)
壊れました
ゲ、ゲゲゲ
速攻、ホームセンターに駆け込んだのですが
取り寄せの部品で、メーカーによっては
入れれない物もあるそうです
仕方ない、ネットで購入ですね
メーカーのホームページにカタログありました
ありがたい

この⑩のA-4284-10ですね
メーカー希望小売価格は1650円(税別)です
Amazonにありました
でも、キッチン用ってなってるし
手元の物と少し上が違うのが気になりますが
勇気をだしてポチっと
で、届いて見ると
写真の上の白いのはカバーでした
前から欲しいと思っていた
水栓用ドライバーも一緒に購入しました
![IMG_20210927_201020[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1cb6d1d-s.jpg)
後は付けるだけです
壊れてから3日で修理が出来ました
Amazonさまさまです
なんでココだけプラスチックの部品なんでしょうかね
壊れるに決まってますよね
もっと壊れないように作って欲しい物です
またまた、水回りの修理です
今回は
![IMG_20211116_111228[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/6/46116013-s.jpg)
こちらです
INAX 洗面化粧台
品番LCVH-755S(TH)/BH2Hです
![IMG_20211116_111422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/7/07880782-s.jpg)
下から水が出てる~との悲鳴で
早速、水漏れ個所の調査です
最初は蛇口の先からの伝えもれかと
思ったのですが、違いました
で、見つけました
![IMG_20211116_111422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/b/eb41727f-s.jpg)
ここから漏れてます
締めが緩んだのかと思って強く締めたら
![IMG_20210927_200831[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cedf7fe5-s.jpg)
壊れました
ゲ、ゲゲゲ
速攻、ホームセンターに駆け込んだのですが
取り寄せの部品で、メーカーによっては
入れれない物もあるそうです
仕方ない、ネットで購入ですね
メーカーのホームページにカタログありました
ありがたい

この⑩のA-4284-10ですね
メーカー希望小売価格は1650円(税別)です
Amazonにありました
でも、キッチン用ってなってるし
手元の物と少し上が違うのが気になりますが
勇気をだしてポチっと
で、届いて見ると
写真の上の白いのはカバーでした
前から欲しいと思っていた
水栓用ドライバーも一緒に購入しました
![IMG_20210927_201020[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1cb6d1d-s.jpg)
後は付けるだけです
壊れてから3日で修理が出来ました
Amazonさまさまです
なんでココだけプラスチックの部品なんでしょうかね
壊れるに決まってますよね
もっと壊れないように作って欲しい物です
2021年11月21日
INAXシャワートイレ、手洗吐水口の修理 2階編
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
家を建ててから12年が経つと、色々な物が
壊れて来ますね、悪徳業者に法外な修理費用を
請求されるのがニュースになってますが
我が家も他人事では無いくらい
壊れて行ってます、怖い怖い
今回は2階のトイレが水漏れしているので
修理したいと思います
前に1階のトイレを修理したのを
参考に直します↓↓↓↓
DIYer-なんでもやってみよう‐:INAXシャワートイレ、手洗吐水口の修理 (diyblog0244.xyz)
![IMG_20210826_095338[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e18398a7-s.jpg)
INAXシャワートイレ 型番DT-B183Xです
![IMG_20210826_100316[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/b/ebfc4829-s.jpg)
後ろから水が漏れてます
悪徳業者なら便器ごと取り替えですかね
でも2回目なので、大丈夫
![IMG_20210826_095704[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/7/67c43620-s.jpg)
原因はあなたですね
手洗排水口のパッキンの劣化ですよね
1階のトイレは6年でダメになったのですが
やはり2階のトイレは使用頻度は少ないからでしょうか
12年持ちました
![IMG_20210829_134819[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24e22f82-s.jpg)
早速、買って来ました
9mm(内径)×11mm(外形)の透明ホース
30㎝で25円
![IMG_20210915_105332[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/c/0c4a8aa3-s.jpg)
手洗排水口に押し込んで完成
曲がった所位までは押し込めるはず(約7㎝)
前回はホース短く切ったのですが
短いと取り外しが、大変だったので
今回は長いままで
元々のホースは中に押し込みました
![IMG_20210915_110351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/747638fd-s.jpg)
汚い写真で申し訳ない
他の部品に当たら無いように押し込んでます
ホースが少し折れ曲がってますが
外れてもタンクの中なので水漏れの心配無しです
ちゃんと水が出る事を確認して、修理完了です
2回目なので、あっという間です、パチパチパチパチ
参考にする方は、自己責任でお願いしますね
家を建ててから12年が経つと、色々な物が
壊れて来ますね、悪徳業者に法外な修理費用を
請求されるのがニュースになってますが
我が家も他人事では無いくらい
壊れて行ってます、怖い怖い
今回は2階のトイレが水漏れしているので
修理したいと思います
前に1階のトイレを修理したのを
参考に直します↓↓↓↓
DIYer-なんでもやってみよう‐:INAXシャワートイレ、手洗吐水口の修理 (diyblog0244.xyz)
![IMG_20210826_095338[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e18398a7-s.jpg)
INAXシャワートイレ 型番DT-B183Xです
![IMG_20210826_100316[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/b/ebfc4829-s.jpg)
後ろから水が漏れてます
悪徳業者なら便器ごと取り替えですかね
でも2回目なので、大丈夫
![IMG_20210826_095704[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/7/67c43620-s.jpg)
原因はあなたですね
手洗排水口のパッキンの劣化ですよね
1階のトイレは6年でダメになったのですが
やはり2階のトイレは使用頻度は少ないからでしょうか
12年持ちました
![IMG_20210829_134819[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24e22f82-s.jpg)
早速、買って来ました
9mm(内径)×11mm(外形)の透明ホース
30㎝で25円
![IMG_20210915_105332[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/c/0c4a8aa3-s.jpg)
手洗排水口に押し込んで完成
曲がった所位までは押し込めるはず(約7㎝)
前回はホース短く切ったのですが
短いと取り外しが、大変だったので
今回は長いままで
元々のホースは中に押し込みました
![IMG_20210915_110351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/747638fd-s.jpg)
汚い写真で申し訳ない
他の部品に当たら無いように押し込んでます
ホースが少し折れ曲がってますが
外れてもタンクの中なので水漏れの心配無しです
ちゃんと水が出る事を確認して、修理完了です
2回目なので、あっという間です、パチパチパチパチ
参考にする方は、自己責任でお願いしますね
2020年10月04日
ノートのドライブレコーダーが取れた
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
以前に取り付けた、ノートの
ドライブレコーダーと付けている器具が
壊れてしまったので
修理します
付けた時の記事↓↓↓↓
http://diyblog0244.xyz/archives/5689642.html
レコーダーは吸盤でフロントガラスに付いていたんですが
![IMG_20200908_112030[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24cfda06-s.jpg)
吸盤部分を支える個所が割れてしまって取れてます
100均で代わりになりそうな物が無いか
探したのですが、良さそうな物が見つかりません
![IMG_20200908_125514[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/1/21f09d32-s.jpg)
吸盤で付けるには諦めて
器具の溝を埋めて、シールで付ける事にします
![IMG_20200930_152432[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/7/57b622c0-s.jpg)
100均で滑り止めに使う、クッション材を
買って来ました
1個しか使わないので、3個は使い道が無いですね
![IMG_20200909_124855[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/a/7ad162af-s.jpg)
ハサミで切って円錐にします
![IMG_20200909_124913[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/0/b05c6479-s.jpg)
接着剤で付けて
![IMG_20200909_131118[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/c/1c705a82-s.jpg)
隙間にレジンを入れて見ましたが
あまり意味は無かったです
![IMG_20200927_173422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a5b35ebf-s.jpg)
シールが高かったです500円以上しました
![IMG_20200930_101940[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/1/51478797-s.jpg)
真ん中に隙間が出来てます
先にシールをガラスに貼った方が
キレイに貼れるみたいですね
剥がれないと良いのですが
以前に取り付けた、ノートの
ドライブレコーダーと付けている器具が
壊れてしまったので
修理します
付けた時の記事↓↓↓↓
http://diyblog0244.xyz/archives/5689642.html
レコーダーは吸盤でフロントガラスに付いていたんですが
![IMG_20200908_112030[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24cfda06-s.jpg)
吸盤部分を支える個所が割れてしまって取れてます
100均で代わりになりそうな物が無いか
探したのですが、良さそうな物が見つかりません
![IMG_20200908_125514[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/1/21f09d32-s.jpg)
吸盤で付けるには諦めて
器具の溝を埋めて、シールで付ける事にします
![IMG_20200930_152432[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/7/57b622c0-s.jpg)
100均で滑り止めに使う、クッション材を
買って来ました
1個しか使わないので、3個は使い道が無いですね
![IMG_20200909_124855[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/a/7ad162af-s.jpg)
ハサミで切って円錐にします
![IMG_20200909_124913[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/0/b05c6479-s.jpg)
接着剤で付けて
![IMG_20200909_131118[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/c/1c705a82-s.jpg)
隙間にレジンを入れて見ましたが
あまり意味は無かったです
![IMG_20200927_173422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a5b35ebf-s.jpg)
シールが高かったです500円以上しました
![IMG_20200930_101940[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/1/51478797-s.jpg)
真ん中に隙間が出来てます
先にシールをガラスに貼った方が
キレイに貼れるみたいですね
剥がれないと良いのですが
2020年08月09日
エコキュートが壊れた~
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
ついにエコキュートが壊れてしまいました
![IMG_20200307_072947[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/f/aff87a58-s.jpg)
家を建ててから12年
去年の冬に1回壊れて
その時は、修理したのですが
それからも、エラーが出たら
本体をリセットして、だましだまし使っていたのですが
ついに、本当に使えなくなってしまいました
でも、実はすでに、買い替えるので
新しいエコキュート注文はしてるんですが
今、コロナの影響で商品の入荷に時間が掛かるようで
まだ、工事が出来て無いんです
ちなみに今の、エコキュートはCORONA製
まさにコロナ禍
前回、壊れて修理した時は、冬だったので
お湯が40℃超えないと寒くて風呂に入れなかったのですが
今は夏、少し位寒くてもいけんじゃねー
って事で、工事まで、エコキュート無し生活です
![IMG_20200726_120535[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/50dc9683-s.jpg)
![IMG_20200726_120555[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/a/9ad4bdbc-s.jpg)
ここからは、いつものように
自己責任で色々と挑戦です
まず、水槽用のサーモスタットを使って
お風呂沸かしてみました
お風呂200Lは入るので 150Wのサーモスタットでは
時間が掛かりすぎますが
朝からセットすれば、夜には入れる位にはなります
![IMG_20200729_115054[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/b/bbe923a6-s.jpg)
庭にペットボトル並べて、お湯の足しにしてみます
超節約してる人みたいですね
朝日ソーラーと同じ感じで、温かくなってくれますかね
![加熱・保温ヒーター 沸かし太郎 SCH-901【送料無料】【常温便】[追い炊き 追炊き 追い焚き お風呂の保温 湯沸かし器 コントローラー付き 野外 防災用品 非常用 湯沸し太郎 災害 省エネ エコ 節約]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sdma/cabinet/zakka08/20190314_10144.jpg?_ex=128x128)
加熱・保温ヒーター 沸かし太郎 SCH-901【送料無料】【常温便】[追い炊き 追炊き 追い焚き お風呂の保温 湯沸かし器 コントローラー付き 野外 防災用品 非常用 湯沸し太郎 災害 省エネ エコ 節約]
お風呂用のヒーター高すぎです
![IMG_20200729_121351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/c/ec22ad99-s.jpg)
水槽用ヒーター300Wを2個買いました
6300円です
水槽用以外で使用するなと注意書きあります
ですよね
![IMG_20200805_134817[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/8/b8a3d3a0-s.jpg)
4時間くらいで入れるようになります
だいぶ早くなりました
![IMG_20200805_090339[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/f/0f6a15b6-s.jpg)
ペットボトルは太陽に良く当たるように
寝かしてみました
1.5L× 9 =13.5L
1L× 3 = 3L
10Lのポリ容器で今日は 26.5Lを太陽で
温めました
ポリ容器の方が熱効率が悪いのか
朝から6時間で40℃になりました
ペットボトルは
6時間で48℃まで上がりました
あっつあつです
お風呂に入れると
サーモスタットの1時間分の熱量と
同じ位でした、エコですね
ふくでんと嫁はなかなか楽しんで
サーモスタット風呂を楽しんでいたのですが
娘から、早く直して欲しいとクレームが出てます
修理まで25日間
エコキュート無し生活
夏ならなんとかなりますね
でも、くれぐれも真似はしないように
ついにエコキュートが壊れてしまいました
![IMG_20200307_072947[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/f/aff87a58-s.jpg)
家を建ててから12年
去年の冬に1回壊れて
その時は、修理したのですが
それからも、エラーが出たら
本体をリセットして、だましだまし使っていたのですが
ついに、本当に使えなくなってしまいました
でも、実はすでに、買い替えるので
新しいエコキュート注文はしてるんですが
今、コロナの影響で商品の入荷に時間が掛かるようで
まだ、工事が出来て無いんです
ちなみに今の、エコキュートはCORONA製
まさにコロナ禍
前回、壊れて修理した時は、冬だったので
お湯が40℃超えないと寒くて風呂に入れなかったのですが
今は夏、少し位寒くてもいけんじゃねー
って事で、工事まで、エコキュート無し生活です
![IMG_20200726_120535[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/50dc9683-s.jpg)
![IMG_20200726_120555[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/a/9ad4bdbc-s.jpg)
ここからは、いつものように
自己責任で色々と挑戦です
まず、水槽用のサーモスタットを使って
お風呂沸かしてみました
お風呂200Lは入るので 150Wのサーモスタットでは
時間が掛かりすぎますが
朝からセットすれば、夜には入れる位にはなります
![IMG_20200729_115054[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/b/bbe923a6-s.jpg)
庭にペットボトル並べて、お湯の足しにしてみます
超節約してる人みたいですね
朝日ソーラーと同じ感じで、温かくなってくれますかね
![加熱・保温ヒーター 沸かし太郎 SCH-901【送料無料】【常温便】[追い炊き 追炊き 追い焚き お風呂の保温 湯沸かし器 コントローラー付き 野外 防災用品 非常用 湯沸し太郎 災害 省エネ エコ 節約]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sdma/cabinet/zakka08/20190314_10144.jpg?_ex=128x128)
加熱・保温ヒーター 沸かし太郎 SCH-901【送料無料】【常温便】[追い炊き 追炊き 追い焚き お風呂の保温 湯沸かし器 コントローラー付き 野外 防災用品 非常用 湯沸し太郎 災害 省エネ エコ 節約]
お風呂用のヒーター高すぎです
![IMG_20200729_121351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/c/ec22ad99-s.jpg)
水槽用ヒーター300Wを2個買いました
6300円です
水槽用以外で使用するなと注意書きあります
ですよね
![IMG_20200805_134817[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/8/b8a3d3a0-s.jpg)
4時間くらいで入れるようになります
だいぶ早くなりました
![IMG_20200805_090339[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/f/0f6a15b6-s.jpg)
ペットボトルは太陽に良く当たるように
寝かしてみました
1.5L× 9 =13.5L
1L× 3 = 3L
10Lのポリ容器で今日は 26.5Lを太陽で
温めました
ポリ容器の方が熱効率が悪いのか
朝から6時間で40℃になりました
ペットボトルは
6時間で48℃まで上がりました
あっつあつです
お風呂に入れると
サーモスタットの1時間分の熱量と
同じ位でした、エコですね
ふくでんと嫁はなかなか楽しんで
サーモスタット風呂を楽しんでいたのですが
娘から、早く直して欲しいとクレームが出てます
修理まで25日間
エコキュート無し生活
夏ならなんとかなりますね
でも、くれぐれも真似はしないように
2020年05月10日
壁掛けテレビの有線LAN化計画
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、以前に壁掛けにしたテレビのお話です
以前の記事はこちら↓
http://diyblog0244.xyz/archives/19813755.html
新しいテレビは、ネットにつながっているので
YouTubeや、配信動画が見れるのですが
wi-fi接続では、動画が止まってしまう事が多くて
見ているとなかなかストレスが溜まってくるので
思い切って、有線LAN接続にしたいと思います
![IMG_20200505_155621[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/8908798e-s.jpg)
今は壁の下からテレビの裏まで
HDMIが2本
アンテナケーブル2本
電源コード1本が
壁の中の2ヵ所の穴を使って、通っているのですが
さらに有線LANを通したいと思います
![IMG_20200505_154259[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/6/96ea39c7-s.jpg)
Amazonで3mのクラス7のLANケーブル購入しました
877円でした安い!
![IMG_20200505_194522[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/5/15f9672f-s.jpg)
開けてビックリ
ヘッドがかなり思っていたより大きいです
しまった~
壁の穴が小さいのに失敗しました
作業が大変な気しかしませんが
頑張ります
![IMG_20200505_155904[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/5/55b3892d-s.jpg)
壁掛けの器具はアーム式になってるので
テレビを付けたまま作業が出来ます
このアーム式器具を買った、自分を褒めてやりたいです
![IMG_20200505_161127[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/b/8b30ce79-s.jpg)
スイッチや電源パネルを外して作業スタートです
まずは今、通っているアンテナケーブルをガイドケーブルの
代わりに使い、LANと紐の2本通して
紐でアンテナケーブルを戻す計画だったのですが
電源コードが太すぎで、穴に余裕がありません
穴の余白の大きさに比べてLANのヘッドが大きすぎます
全然ダメです
仕方ないです、計画変更です
太くて穴を圧迫している電源コードを
一旦、取り外すために
電源コードをガイドケーブルの代わりにして
LANと紐の2本を通してから
電源コードを元に戻す手順で行ってみます
電源コード外すので、ブレーカー切っての作業です
![IMG_20200507_232914[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/b/fbfaa457-s.jpg)
少し時間は掛かりましたが成功しました
やったー、お父さん頑張ったー
早速、YouTubeを見て成果の確認です
おー全然止まらない
今まで、めっちゃ止まっていたTVerも試して見たのですが
全然、止まりません
これで、ストレス無く配信動画を
子供達が見てくれるでしょう
ステイホームが少しでも楽しくなってくれると良いのですが
本日は、以前に壁掛けにしたテレビのお話です
以前の記事はこちら↓
http://diyblog0244.xyz/archives/19813755.html
新しいテレビは、ネットにつながっているので
YouTubeや、配信動画が見れるのですが
wi-fi接続では、動画が止まってしまう事が多くて
見ているとなかなかストレスが溜まってくるので
思い切って、有線LAN接続にしたいと思います
![IMG_20200505_155621[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/8908798e-s.jpg)
今は壁の下からテレビの裏まで
HDMIが2本
アンテナケーブル2本
電源コード1本が
壁の中の2ヵ所の穴を使って、通っているのですが
さらに有線LANを通したいと思います
![IMG_20200505_154259[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/6/96ea39c7-s.jpg)
Amazonで3mのクラス7のLANケーブル購入しました
877円でした安い!
![IMG_20200505_194522[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/5/15f9672f-s.jpg)
開けてビックリ
ヘッドがかなり思っていたより大きいです
しまった~
壁の穴が小さいのに失敗しました
作業が大変な気しかしませんが
頑張ります
![IMG_20200505_155904[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/5/55b3892d-s.jpg)
壁掛けの器具はアーム式になってるので
テレビを付けたまま作業が出来ます
このアーム式器具を買った、自分を褒めてやりたいです
![IMG_20200505_161127[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/b/8b30ce79-s.jpg)
スイッチや電源パネルを外して作業スタートです
まずは今、通っているアンテナケーブルをガイドケーブルの
代わりに使い、LANと紐の2本通して
紐でアンテナケーブルを戻す計画だったのですが
電源コードが太すぎで、穴に余裕がありません
穴の余白の大きさに比べてLANのヘッドが大きすぎます
全然ダメです
仕方ないです、計画変更です
太くて穴を圧迫している電源コードを
一旦、取り外すために
電源コードをガイドケーブルの代わりにして
LANと紐の2本を通してから
電源コードを元に戻す手順で行ってみます
電源コード外すので、ブレーカー切っての作業です
![IMG_20200507_232914[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/b/fbfaa457-s.jpg)
少し時間は掛かりましたが成功しました
やったー、お父さん頑張ったー
早速、YouTubeを見て成果の確認です
おー全然止まらない
今まで、めっちゃ止まっていたTVerも試して見たのですが
全然、止まりません
これで、ストレス無く配信動画を
子供達が見てくれるでしょう
ステイホームが少しでも楽しくなってくれると良いのですが