趣味
2021年11月28日
INAX 洗面化粧台が水漏れ
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
またまた、水回りの修理です
今回は
![IMG_20211116_111228[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/6/46116013-s.jpg)
こちらです
INAX 洗面化粧台
品番LCVH-755S(TH)/BH2Hです
![IMG_20211116_111422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/7/07880782-s.jpg)
下から水が出てる~との悲鳴で
早速、水漏れ個所の調査です
最初は蛇口の先からの伝えもれかと
思ったのですが、違いました
で、見つけました
![IMG_20211116_111422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/b/eb41727f-s.jpg)
ここから漏れてます
締めが緩んだのかと思って強く締めたら
![IMG_20210927_200831[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cedf7fe5-s.jpg)
壊れました
ゲ、ゲゲゲ
速攻、ホームセンターに駆け込んだのですが
取り寄せの部品で、メーカーによっては
入れれない物もあるそうです
仕方ない、ネットで購入ですね
メーカーのホームページにカタログありました
ありがたい

この⑩のA-4284-10ですね
メーカー希望小売価格は1650円(税別)です
Amazonにありました
でも、キッチン用ってなってるし
手元の物と少し上が違うのが気になりますが
勇気をだしてポチっと
で、届いて見ると
写真の上の白いのはカバーでした
前から欲しいと思っていた
水栓用ドライバーも一緒に購入しました
![IMG_20210927_201020[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1cb6d1d-s.jpg)
後は付けるだけです
壊れてから3日で修理が出来ました
Amazonさまさまです
なんでココだけプラスチックの部品なんでしょうかね
壊れるに決まってますよね
もっと壊れないように作って欲しい物です
またまた、水回りの修理です
今回は
![IMG_20211116_111228[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/6/46116013-s.jpg)
こちらです
INAX 洗面化粧台
品番LCVH-755S(TH)/BH2Hです
![IMG_20211116_111422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/7/07880782-s.jpg)
下から水が出てる~との悲鳴で
早速、水漏れ個所の調査です
最初は蛇口の先からの伝えもれかと
思ったのですが、違いました
で、見つけました
![IMG_20211116_111422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/b/eb41727f-s.jpg)
ここから漏れてます
締めが緩んだのかと思って強く締めたら
![IMG_20210927_200831[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cedf7fe5-s.jpg)
壊れました
ゲ、ゲゲゲ
速攻、ホームセンターに駆け込んだのですが
取り寄せの部品で、メーカーによっては
入れれない物もあるそうです
仕方ない、ネットで購入ですね
メーカーのホームページにカタログありました
ありがたい

この⑩のA-4284-10ですね
メーカー希望小売価格は1650円(税別)です
Amazonにありました
でも、キッチン用ってなってるし
手元の物と少し上が違うのが気になりますが
勇気をだしてポチっと
で、届いて見ると
写真の上の白いのはカバーでした
前から欲しいと思っていた
水栓用ドライバーも一緒に購入しました
![IMG_20210927_201020[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1cb6d1d-s.jpg)
後は付けるだけです
壊れてから3日で修理が出来ました
Amazonさまさまです
なんでココだけプラスチックの部品なんでしょうかね
壊れるに決まってますよね
もっと壊れないように作って欲しい物です
2021年11月21日
INAXシャワートイレ、手洗吐水口の修理 2階編
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
家を建ててから12年が経つと、色々な物が
壊れて来ますね、悪徳業者に法外な修理費用を
請求されるのがニュースになってますが
我が家も他人事では無いくらい
壊れて行ってます、怖い怖い
今回は2階のトイレが水漏れしているので
修理したいと思います
前に1階のトイレを修理したのを
参考に直します↓↓↓↓
DIYer-なんでもやってみよう‐:INAXシャワートイレ、手洗吐水口の修理 (diyblog0244.xyz)
![IMG_20210826_095338[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e18398a7-s.jpg)
INAXシャワートイレ 型番DT-B183Xです
![IMG_20210826_100316[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/b/ebfc4829-s.jpg)
後ろから水が漏れてます
悪徳業者なら便器ごと取り替えですかね
でも2回目なので、大丈夫
![IMG_20210826_095704[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/7/67c43620-s.jpg)
原因はあなたですね
手洗排水口のパッキンの劣化ですよね
1階のトイレは6年でダメになったのですが
やはり2階のトイレは使用頻度は少ないからでしょうか
12年持ちました
![IMG_20210829_134819[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24e22f82-s.jpg)
早速、買って来ました
9mm(内径)×11mm(外形)の透明ホース
30㎝で25円
![IMG_20210915_105332[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/c/0c4a8aa3-s.jpg)
手洗排水口に押し込んで完成
曲がった所位までは押し込めるはず(約7㎝)
前回はホース短く切ったのですが
短いと取り外しが、大変だったので
今回は長いままで
元々のホースは中に押し込みました
![IMG_20210915_110351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/747638fd-s.jpg)
汚い写真で申し訳ない
他の部品に当たら無いように押し込んでます
ホースが少し折れ曲がってますが
外れてもタンクの中なので水漏れの心配無しです
ちゃんと水が出る事を確認して、修理完了です
2回目なので、あっという間です、パチパチパチパチ
参考にする方は、自己責任でお願いしますね
家を建ててから12年が経つと、色々な物が
壊れて来ますね、悪徳業者に法外な修理費用を
請求されるのがニュースになってますが
我が家も他人事では無いくらい
壊れて行ってます、怖い怖い
今回は2階のトイレが水漏れしているので
修理したいと思います
前に1階のトイレを修理したのを
参考に直します↓↓↓↓
DIYer-なんでもやってみよう‐:INAXシャワートイレ、手洗吐水口の修理 (diyblog0244.xyz)
![IMG_20210826_095338[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e18398a7-s.jpg)
INAXシャワートイレ 型番DT-B183Xです
![IMG_20210826_100316[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/b/ebfc4829-s.jpg)
後ろから水が漏れてます
悪徳業者なら便器ごと取り替えですかね
でも2回目なので、大丈夫
![IMG_20210826_095704[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/7/67c43620-s.jpg)
原因はあなたですね
手洗排水口のパッキンの劣化ですよね
1階のトイレは6年でダメになったのですが
やはり2階のトイレは使用頻度は少ないからでしょうか
12年持ちました
![IMG_20210829_134819[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24e22f82-s.jpg)
早速、買って来ました
9mm(内径)×11mm(外形)の透明ホース
30㎝で25円
![IMG_20210915_105332[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/c/0c4a8aa3-s.jpg)
手洗排水口に押し込んで完成
曲がった所位までは押し込めるはず(約7㎝)
前回はホース短く切ったのですが
短いと取り外しが、大変だったので
今回は長いままで
元々のホースは中に押し込みました
![IMG_20210915_110351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/747638fd-s.jpg)
汚い写真で申し訳ない
他の部品に当たら無いように押し込んでます
ホースが少し折れ曲がってますが
外れてもタンクの中なので水漏れの心配無しです
ちゃんと水が出る事を確認して、修理完了です
2回目なので、あっという間です、パチパチパチパチ
参考にする方は、自己責任でお願いしますね
2021年05月23日
ひとりでトスバッティング
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
最近はスマホでゲームばかりして
ブログの更新がおろそかになってしまっておりますが
今回はちょっと野球に興味が出て来た、息子に
「ひとりで出来るトスバッティングマシーン」を
作って見たいと思います
![IMG_20210501_203148[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/9/69379b8b-s.jpg)
家にあった軟式野球のボールに穴を開けて
100均の縄跳びを通しました
![IMG_20210509_120944[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/6/96cab909-s.jpg)
最初は上から垂らして
ボールを打では良いかと思ったのですが
これだと打った反動が大きく
360℃回転して自分に返って来て危ないのと
次のバッティングまで
時間が掛り、あまり楽しくありません
で、次に考えたのが
パンチングマシーンみたいに下も固定したら
良いんじゃないか?
でもこれでは、球が戻って来るのが早いし
戻って来た球に当たって危険そうです
で色々考え、ネットでも検索した結果
見つけました
こちら
ポールに付けてするようですね
ひとりでも出来て、打つタイミングも取れる
この感じすごく良いですね
ちなみにポール付きだとこれですが
めちゃめちゃ高いです
なので自作しましょう
![IMG_20210504_104342[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/5/05d8523e-s.jpg)
家に使わなくなった4Mの単管パイプがあったので
これを2Mに切って使います
![IMG_20210504_111121[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/4/b42209e4-s.jpg)
ポールが完成しました
バスケットゴールに付けて
可動式でしまえるようにしました
道路を傷めない様に、木を敷いて使います
![IMG_20210505_170754[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/5/f5f32d77-s.jpg)
早速、息子に使ってもらいました
すごく良かったようで
喜んで、バッティング練習してくれました
素振りするだけだと、打った感じが無くて
楽しく無いですよね
やっぱり、ボール打った方が楽しいですよね~
でーーーー
これで完成したと思っていたのに
1週間で紐が切れてしまいました
100均の縄跳びでは強度が足りない様す
残念!!
紐の強度を上げないと
バッティングのスイングに耐えれ無いようです
![IMG_20210517_223613[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/4/c4e5144f-s.jpg)
紐の強度を上げるために
ビニロン素材のロープに変えて見たのですが
これは、ロープ自体が重みがあるようで
ポールにうまく巻き付いてくれません
息子から、全然ダメと
ダメ出しされてしまいました
商品の素材を詳しく見てみると
スチールワイヤーを使っているようです
なので

なわとび トレーニング フィットネス ダイエット 長さ調整 ワイヤー 丈夫 防滑 ベアリング
ワイヤー入りの縄跳び買いました
![IMG_20210512_151104[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cec6182a-s.jpg)
本当は縄跳びとして作られたのに
部品取りとして
紐の部分しか使わずに申し訳ない
![IMG_20210515_112926[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/b/4b7e453e-s.jpg)
息子に試し打ちしてもらいました
100均の縄跳びより、重たいかと思い
付ける幅を狭くして見ました
息子の感想はまーまーとの事です
1位は100均の縄跳び(強度がダメ)
2位はワイヤー縄跳び(固さがあるのでしなりがダメ)
3位はビニロンロープ(論外)
との結果になりました
やっぱり、売られている商品は
試行錯誤され商品化されているので
色々な欠点がクリアされているんですね
恐れ入りました
今回は試行錯誤して
ギリギリ、買うよりは安く出来ましたが
ポール以外は買っても良いかもしれませんね
後は、息子が飽きずにしっかり練習してくれると
嬉しいのですが
最近はスマホでゲームばかりして
ブログの更新がおろそかになってしまっておりますが
今回はちょっと野球に興味が出て来た、息子に
「ひとりで出来るトスバッティングマシーン」を
作って見たいと思います
![IMG_20210501_203148[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/9/69379b8b-s.jpg)
家にあった軟式野球のボールに穴を開けて
100均の縄跳びを通しました
![IMG_20210509_120944[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/6/96cab909-s.jpg)
最初は上から垂らして
ボールを打では良いかと思ったのですが
これだと打った反動が大きく
360℃回転して自分に返って来て危ないのと
次のバッティングまで
時間が掛り、あまり楽しくありません
で、次に考えたのが
パンチングマシーンみたいに下も固定したら
良いんじゃないか?
でもこれでは、球が戻って来るのが早いし
戻って来た球に当たって危険そうです
で色々考え、ネットでも検索した結果
見つけました
こちら
ポールに付けてするようですね
ひとりでも出来て、打つタイミングも取れる
この感じすごく良いですね
ちなみにポール付きだとこれですが
めちゃめちゃ高いです
なので自作しましょう
![IMG_20210504_104342[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/5/05d8523e-s.jpg)
家に使わなくなった4Mの単管パイプがあったので
これを2Mに切って使います
![IMG_20210504_111121[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/4/b42209e4-s.jpg)
ポールが完成しました
バスケットゴールに付けて
可動式でしまえるようにしました
道路を傷めない様に、木を敷いて使います
![IMG_20210505_170754[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/5/f5f32d77-s.jpg)
早速、息子に使ってもらいました
すごく良かったようで
喜んで、バッティング練習してくれました
素振りするだけだと、打った感じが無くて
楽しく無いですよね
やっぱり、ボール打った方が楽しいですよね~
でーーーー
これで完成したと思っていたのに
1週間で紐が切れてしまいました
100均の縄跳びでは強度が足りない様す
残念!!
紐の強度を上げないと
バッティングのスイングに耐えれ無いようです
![IMG_20210517_223613[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/4/c4e5144f-s.jpg)
紐の強度を上げるために
ビニロン素材のロープに変えて見たのですが
これは、ロープ自体が重みがあるようで
ポールにうまく巻き付いてくれません
息子から、全然ダメと
ダメ出しされてしまいました
商品の素材を詳しく見てみると
スチールワイヤーを使っているようです
なので

なわとび トレーニング フィットネス ダイエット 長さ調整 ワイヤー 丈夫 防滑 ベアリング
ワイヤー入りの縄跳び買いました
![IMG_20210512_151104[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cec6182a-s.jpg)
本当は縄跳びとして作られたのに
部品取りとして
紐の部分しか使わずに申し訳ない
![IMG_20210515_112926[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/b/4b7e453e-s.jpg)
息子に試し打ちしてもらいました
100均の縄跳びより、重たいかと思い
付ける幅を狭くして見ました
息子の感想はまーまーとの事です
1位は100均の縄跳び(強度がダメ)
2位はワイヤー縄跳び(固さがあるのでしなりがダメ)
3位はビニロンロープ(論外)
との結果になりました
やっぱり、売られている商品は
試行錯誤され商品化されているので
色々な欠点がクリアされているんですね
恐れ入りました
今回は試行錯誤して
ギリギリ、買うよりは安く出来ましたが
ポール以外は買っても良いかもしれませんね
後は、息子が飽きずにしっかり練習してくれると
嬉しいのですが
2020年11月22日
LINE アイコンを作ってみる
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
LINEのアイコンって動画に変更が出来るの
皆さん知ってました?
ふくでんの周りでは、まだアイコンが動いてる人
少ないですね
![Screenshot_20201109_134924_jp.naver.line.android[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/5/350fc92c-s.jpg)
ふくでんも知り合いに教えてもらって
長男の小さい頃の、かわいい動画がたまたま
あったので、アイコンとして使っていたのですが
子供の動画なのでそろそろ、止めようかなどと
考えておりまして
変更するに当たって、動くアイコンって
自分で作れるのかな?
動画なら簡単に出来そうだけど
写真を重ねる感じで出来たら
面白いのにね~
アプリで写真から動画作ってくれるのが
ありそうですが、そこは自分で作れるか
いろいろ調べてみました
まず、動画ですが
GIF形式ではダメなようで
MP4形式にする必要があります
動画変換をしてくれるソフトも無料であるので
これはどちらで作っても大丈夫そう
GIF形式で作るならPowerPointで出来そうです
MP4形式はWindows 10の標準アプリのフォトで
作れそうです
本当は自分の小さい事の写真を何枚か
スマホで撮って動画にしようと考えているのですが
自分の写真では、記事には出来ないので
![IMG_20201101_213902[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/c/acde8e72-s.jpg)
家にあった漫画を使って、どうやって作るか
説明したいと思います、著作権的にアウトでしょうか?
今回は次女が好きは、ピッコロで作ってみます
![IMG_20201101_214407[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/4/e47414b2-s.jpg)
![IMG_20201101_220244[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/5/454fffab-s.jpg)
なるべく、正面を向いて顔の全体が写るように
写真に撮っていきます
今回は9枚の写真をとりました
次はWindows 10のアプリのペインで写真を切り取ります

取り込んだ写真を範囲指定で切り取ります
左下に切り取る範囲の大きさが表示されるので
だいたい正方形になるようにしておきます

切り取ったら、選択で”すべてを選択”してから
”削除”で
切り取った画像以外を削除します

切り取った画像を”貼り付け”で付けて
周りの残った余白を
画像の大きさに合わせてから
保存します
これを、9枚分してから
フォトを開きます
新しいビデオを開いて

先ほど作った画像を表示したい順番に並べます
今回は
ピッコロの小さい時→ピッコロ大魔王→若返ったピッコロ大魔王
→マジュニア→ピッコロ→ネイル→合体後ピッコロ
→神様→神コロの順番に並べてます
LINEのアイコンの動画は6秒間を繰り返すので
今回は”期間”で一コマの表示を0.7秒に設定します
全部設定出来たら
ビデオの完了で
エクスポートして完成です
これをスマホに移して
LINEでアイコンに選択すれば
出来上がりです
意外と簡単に自分でも
作れました
LINEのアイコンって動画に変更が出来るの
皆さん知ってました?
ふくでんの周りでは、まだアイコンが動いてる人
少ないですね
![Screenshot_20201109_134924_jp.naver.line.android[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/5/350fc92c-s.jpg)
ふくでんも知り合いに教えてもらって
長男の小さい頃の、かわいい動画がたまたま
あったので、アイコンとして使っていたのですが
子供の動画なのでそろそろ、止めようかなどと
考えておりまして
変更するに当たって、動くアイコンって
自分で作れるのかな?
動画なら簡単に出来そうだけど
写真を重ねる感じで出来たら
面白いのにね~
アプリで写真から動画作ってくれるのが
ありそうですが、そこは自分で作れるか
いろいろ調べてみました
まず、動画ですが
GIF形式ではダメなようで
MP4形式にする必要があります
動画変換をしてくれるソフトも無料であるので
これはどちらで作っても大丈夫そう
GIF形式で作るならPowerPointで出来そうです
MP4形式はWindows 10の標準アプリのフォトで
作れそうです
本当は自分の小さい事の写真を何枚か
スマホで撮って動画にしようと考えているのですが
自分の写真では、記事には出来ないので
![IMG_20201101_213902[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/c/acde8e72-s.jpg)
家にあった漫画を使って、どうやって作るか
説明したいと思います、著作権的にアウトでしょうか?
今回は次女が好きは、ピッコロで作ってみます
![IMG_20201101_214407[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/4/e47414b2-s.jpg)
![IMG_20201101_220244[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/5/454fffab-s.jpg)
なるべく、正面を向いて顔の全体が写るように
写真に撮っていきます
今回は9枚の写真をとりました
次はWindows 10のアプリのペインで写真を切り取ります

取り込んだ写真を範囲指定で切り取ります
左下に切り取る範囲の大きさが表示されるので
だいたい正方形になるようにしておきます

切り取ったら、選択で”すべてを選択”してから
”削除”で
切り取った画像以外を削除します

切り取った画像を”貼り付け”で付けて
周りの残った余白を
画像の大きさに合わせてから
保存します
これを、9枚分してから
フォトを開きます
新しいビデオを開いて

先ほど作った画像を表示したい順番に並べます
今回は
ピッコロの小さい時→ピッコロ大魔王→若返ったピッコロ大魔王
→マジュニア→ピッコロ→ネイル→合体後ピッコロ
→神様→神コロの順番に並べてます
LINEのアイコンの動画は6秒間を繰り返すので
今回は”期間”で一コマの表示を0.7秒に設定します
全部設定出来たら
ビデオの完了で
エクスポートして完成です
これをスマホに移して
LINEでアイコンに選択すれば
出来上がりです
意外と簡単に自分でも
作れました
2020年10月04日
ノートのドライブレコーダーが取れた
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
以前に取り付けた、ノートの
ドライブレコーダーと付けている器具が
壊れてしまったので
修理します
付けた時の記事↓↓↓↓
http://diyblog0244.xyz/archives/5689642.html
レコーダーは吸盤でフロントガラスに付いていたんですが
![IMG_20200908_112030[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24cfda06-s.jpg)
吸盤部分を支える個所が割れてしまって取れてます
100均で代わりになりそうな物が無いか
探したのですが、良さそうな物が見つかりません
![IMG_20200908_125514[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/1/21f09d32-s.jpg)
吸盤で付けるには諦めて
器具の溝を埋めて、シールで付ける事にします
![IMG_20200930_152432[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/7/57b622c0-s.jpg)
100均で滑り止めに使う、クッション材を
買って来ました
1個しか使わないので、3個は使い道が無いですね
![IMG_20200909_124855[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/a/7ad162af-s.jpg)
ハサミで切って円錐にします
![IMG_20200909_124913[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/0/b05c6479-s.jpg)
接着剤で付けて
![IMG_20200909_131118[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/c/1c705a82-s.jpg)
隙間にレジンを入れて見ましたが
あまり意味は無かったです
![IMG_20200927_173422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a5b35ebf-s.jpg)
シールが高かったです500円以上しました
![IMG_20200930_101940[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/1/51478797-s.jpg)
真ん中に隙間が出来てます
先にシールをガラスに貼った方が
キレイに貼れるみたいですね
剥がれないと良いのですが
以前に取り付けた、ノートの
ドライブレコーダーと付けている器具が
壊れてしまったので
修理します
付けた時の記事↓↓↓↓
http://diyblog0244.xyz/archives/5689642.html
レコーダーは吸盤でフロントガラスに付いていたんですが
![IMG_20200908_112030[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24cfda06-s.jpg)
吸盤部分を支える個所が割れてしまって取れてます
100均で代わりになりそうな物が無いか
探したのですが、良さそうな物が見つかりません
![IMG_20200908_125514[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/1/21f09d32-s.jpg)
吸盤で付けるには諦めて
器具の溝を埋めて、シールで付ける事にします
![IMG_20200930_152432[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/7/57b622c0-s.jpg)
100均で滑り止めに使う、クッション材を
買って来ました
1個しか使わないので、3個は使い道が無いですね
![IMG_20200909_124855[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/a/7ad162af-s.jpg)
ハサミで切って円錐にします
![IMG_20200909_124913[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/0/b05c6479-s.jpg)
接着剤で付けて
![IMG_20200909_131118[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/c/1c705a82-s.jpg)
隙間にレジンを入れて見ましたが
あまり意味は無かったです
![IMG_20200927_173422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a5b35ebf-s.jpg)
シールが高かったです500円以上しました
![IMG_20200930_101940[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/1/51478797-s.jpg)
真ん中に隙間が出来てます
先にシールをガラスに貼った方が
キレイに貼れるみたいですね
剥がれないと良いのですが