燻製

2020年07月21日

半熟燻製たまごに付いて考える

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

最近、ご飯系の記事が少なくなっているのですが

何も作って無い訳では無く

燻製たまごは、ほぼ毎週のように

20-30個、作ってます

作っては、皆に配って喜ばれてます

が!!!

ここ2週間ほど、たまごの殻を剥くのに

失敗してるんです

半分近く、つるんと剥けずに

割れてしまったり、傷が入ってしまったりと

なんでじゃ???

過去の半熟燻製たまご記事↓↓↓

http://diyblog0244.xyz/archives/1718328.html

今までも、いろいろと試行錯誤して来て

ほぼ完成型なっていたはずなのに

今の、半熟燻製たまごの手順はこちら

まず

1、たまごはLサイズ、白身が多いので

ゆでる時に、黄身に温度が伝わりにくいから

冷蔵庫で1日冷やす

黄身を冷やして、中心まで熱があまり行かないようにして

半熟にするため

IMG_20200711_224236[1]

2、茹でる前にたまごの丸い方に穴を開ける

剥きやすくするため、100均にあります
IMG_20200711_224315[1]
3、たまごを回転させて遠心力で、黄身が中心に

来るようにする

これも剥きやすくするため

4、たまご10個で水は1ℓ

5、沸騰してから5分

6、IHの火力が場所で違うようなので

沸騰中もたまごの位置を変える

7、すぐに水で冷やして、黄身が固くならないようにする

8、味付けは、たまご10個に対して

麺つゆ(3倍)100ml、ケチャップ、とんかつソース

で500mlにメスアップ

9、味付けは冷蔵庫で2日

たまごの色が均一になるように、時々

混ぜながら

10、1日冷蔵庫で、風乾する

11、温燻で50分

こうやって見ると本当に、手間が掛かってます

で、今回の剥くのを失敗するのは何故か?

の考察です

まず考えたのが、たまごが新しすぎたのか?

古い卵の方が剥きやすくなる

でも、たまごに穴を開けてやると

新しいたまごでも、古いたまごと

同じ条件になるはずなので

これは違うかな

最近のたまごは、剥いてる時に

少しぬるっとした感じがして

今までと何か肌触りが違う気がする

最近、暖かくなって来て

たまごを冷やす水が冷たく無いのか?

早速、実践です

(7)の工程でたまごを冷やすのを

冷蔵庫で冷やしてみます

嫁はすぐ剥かないと、剥きにくくなりそうって

言っていますが

冷やして置くと卵が少し硬くなるので

行けそうな気がします

IMG_20200712_211142[1]

ボールに入れて3時間冷蔵庫で冷やしてみます

果たして結果は~いかに

IMG_20200712_214711[1]

1個は失敗しましたが

結構綺麗に剥けました

実験成功です

考察としては

冷やすと、開けた穴から水が入って

薄い膜が取りやすくなり

実が崩れないのでは無いかと思います

これで、暑くなって来ても

半熟卵の燻製がいっぱい作れます


diyblog0244 at 00:03コメント(0) 

2020年06月23日

ベビーホタテの燻製

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

本日は久しぶりに、燻製です

燻製は毎週末、何かは作っているのですが

初めて作る物は中々無いので

記事にしてませんでしたが

今回は初めてベビーホタテを燻製したいと思います

IMG_20200612_101729[1]

まずは、ソミュール液を作ります

水500mlに

塩30g

砂糖30g

ブラックペッパー 適当

ローリエ 1枚

を沸騰させて、冷えたら完成です

本当は塩分濃度は10%以上が良いようですが

すぐ食べるので、塩分少な目にしてみました

BlogPaint

冷蔵庫で3時間付けました

IMG_20200612_133050[1]

キッチンペーパーの上に乗せて

冷蔵庫で半日、風乾させてから

燻製します

IMG_20200612_222006[1]

バットに並べて、温燻で40分してみました

あまり長くやって、固くならないように

IMG_20200612_234259[1]

さらにひっくり返して

40分温燻です

おーしっかり色付いてます

これを冷蔵庫で1日置いてから頂きま~す

息子が、おー燻製の味がすると

食レポしてくれました

塩気もほど良くて

酒のつまみになかなか良い感じです


diyblog0244 at 00:28コメント(0) 

2020年01月21日

DAIGO’Sキッチン テリヤキ茶碗蒸し

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

本日は、テレビ千鳥の中で

大悟が料理していた

DAIGO'Sキッチンがあまりにも

美味しそうだったので

テリヤキ茶碗蒸しを

マネして作って見たいと思います

IMG_20191230_115902[1]

茶碗蒸しは前回の記事を見ながら

具を入れずに、作ります

http://diyblog0244.xyz/archives/21370550.html

次に、上に乗せる照り焼きチキン作って行きます

材料は 5人分で

鶏もも肉  300g

料理酒   大さじ1杯

醤油     大さじ1杯

みりん   大さじ1杯

砂糖    おもてる倍の 大さじ2杯

最初に、鶏もも肉を一口大に切ってから

塩胡椒をふって、焼きます

料理酒、醤油、みりん、砂糖で味付けして

とろみが出て来るまで、たれを掛けながら

煮詰めたら完成です

IMG_20191230_131241[1]

味がしっかり付いて美味しそうです

これを、茶碗蒸しに乗せて完成です

IMG_20191230_195738[1]

おーなんか新しいです

ノブの言うように、美味しい~

濃い目の照り焼きが合います

でも、白だしの味は全然わからないな

入れなくても良いかも

家族にも好評でしたが

長女だけは、普通の方が好きーと言われてしまいました

大悟、申し訳ない

他のDAIGO'Sキッチンの料理も作ってみよー


diyblog0244 at 00:49コメント(0) 

2019年12月31日

牡蠣の燻製&オリーブオイル漬け

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

最近は寒くて炬燵に入ってばかりいて

あまり燻製をしていなかったのですが

本日は、寒くなったらやってみたかった

牡蠣の燻製を作って見たいと思います

IMG_20191221_221849[1]

生食用の牡蠣200gです

加熱用牡蠣の方が実が美味しいと聞いたのですが

近所のスーパーには生食用しか無かったので

今回はこれで作って見ます

まずは良く洗ってから

茹でる前に、片栗粉小さじ2杯と塩小さじ1杯を掛けて

まぜて下処理します

中心温度が90℃で90秒で食あたり防げるようです

今回は、沸騰してから3分茹でてみました

IMG_20191221_225022[1]

茹でた後に、いつもの麺つゆに

12時間漬けこみました

IMG_20191222_100301[1]

すでに美味しそうですね

BlogPaint

2時間ほど風乾して表面を乾燥させます

IMG_20191222_164320[1]

さくらチップで50℃以下で温燻を30分して

そのまま燻製器の中に30分置いておきました

IMG_20191222_170939[1]

粗熱を取ってから

瓶にオリーブオイルと一緒に詰めます

IMG_20191222_191101[1]

嫁がすぐに食べたいと言うので

パンに乗せて頂きます

なかなかプリっとして美味しいです

IMG_20191225_193851[1]

残りは3日後に嫁が

スパゲッティーにしてくれました

少し味が濃くて、油っぽいかと思ったのですが

牡蠣好きの嫁は、気に入ったようです

牡蠣は麺つゆに付けた後に

水にさらして、塩ぬきした方が良かったかも

次はアヒージョに挑戦してにようかな


diyblog0244 at 16:20コメント(0) 

2019年08月13日

天かすの燻製

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

本日の燻製は、天かすです

おにぎりに入れたら、うどんに入れたり

と良く使うのに、燻製した事ありません

早速、燻製してみなければ
IMG_20190713_223356[1]
家にあった天かすで挑戦です

IMG_20190713_223322[1]
バットに広げて、そのまますぐに燻製です

1時間、サクラチップで温燻してみました

IMG_20190713_233338[1]
見た目あまり変わってませんが

しっかり匂いは付いてます

冷まして、匂いを落ち着かせてから

タッパーに入れて冷蔵庫に保存です
BlogPaint
うどんに乗せて頂きました

ちょっとエグミがありますが

燻製の匂いがします

水分が多いとエグミがでますが

油も、燻製は相性が良く無いのでしょうか

次は無いかな


diyblog0244 at 00:48コメント(0) 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場