掃除
2019年12月08日
エアコンの掃除 掃除編 白くまくんがカビだらけ 続き
今年も、去年の記事を参考にして
エアコンの掃除やりました
去年の記事
分解編↓
http://diyblog0244.xyz/archives/13486521.html
掃除編↓
http://diyblog0244.xyz/archives/13535793.html
![IMG_20191106_140316[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/a/ba7337f9-s.jpg)
汚れてますね~
1年分の汚れが貯まってます
分解は去年の記事を参考にして
あっという間に準備ができました
去年は掃除をブラシでしたのですが
この掃除の作業が結構大変だったので
今年はケルヒャーでやる事にしました
水が漏れて大惨事にならない様に注意が必要です
![IMG_20191106_145509[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/d/0d4564d5-s.jpg)
45ℓのゴミ袋を4枚使って養生します
ケルヒャーで掃除すると
水圧がすごいので予期せぬ所から水が出てくるので
エアコンの下部全体を覆うようにゴミ袋をセットして
左右風向板を取った後の穴は養生テープで
塞いでおきます
![IMG_20191106_150611[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/5/f5d65826-s.jpg)
ケルヒャーを使うと掃除があっという間に終わりました
![IMG_20191106_152121[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/b/4bfde567-s.jpg)
ピッカピカです
この後元に戻して完成です
が
![IMG_20191110_105718[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/8/98ecd7ae-s.jpg)
今回掃除した後にクリーンランプが点滅して
しまって止まらなくなってしまいました
説明書を読むと
サービスセンターに連絡して修理しろとの事
このままでもエアコンは使えるようです
うーむ困った、もう一度分解してみよう
動きからして、自動お掃除が動いて無い気がします
![IMG_20191110_110100[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/d/ed1f89ab-s.jpg)
分解してみると、黒い部品に付いてるセンサーを
巻き込んで、自動お掃除ユニットを戻してしまってました
![IMG_20191110_110216[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e1d349a6-s.jpg)
元に戻して、一件落着です
こんなんでサービス呼んで、修理代取られたら
何をしてるかわからなくなりますね
無事に直って良かったです
やっぱり、何事も自己責任ですね
2019年01月13日
排水管の掃除についての考察 掃除編
今回は排水管の掃除の実施編です
先日の家の配管の実地調査を経て
買ったパイプクリーニングホースです
![IMG_20181127_221847[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/b/6b2535bf-s.jpg)

【10M】ケルヒャーK対応互換プロ仕様洗管ホースガン接続SUS W/Bロケット逆噴射ノズル付 パイプクリーニングホース
細くてしなやかな感じがします
嫁が見て、小さく巻けるので収納にも良いと
主婦目線で褒めておりました
本当は家の中から掃除したかったのですが
いきなりケルヒャーを家の中で使う勇気が無かったので
外の汚水桝から掃除してみます
![IMG_20181202_111810[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/5/b5ceffc0-s.jpg)
台所の汚水桝です、掃除の仕方は
ネットで動画があったので、事前に見て参考にしました
掃除の最中の写真は汚いので載せません
パイプに30㎝程クリーニングホースの先端を入れてから
ケルヒャーで掃除です、茶色の水が出て来ます
やはりパイプの中、汚れてます
水が透明になったら、少しずつ前に進んで
掃除していきます、5m程進んで
突き当りまで行けたので、台所の下まで掃除出来ました
もう一つの洗面所につながっている
汚水桝も掃除しました
事前にパイプの曲がりを確認していたので
問題無く掃除出来ました、パイプクリーニングホースが
引っ掛かたりせずに良かったです
![IMG_20181202_115248[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f08d246-s.jpg)
自転車置き場の前にある汚水桝です
以前も開けて見た事があるのですが
ついでに掃除してみました
この汚水桝は台所からの汚水桝につながっていました
予想してなかたので、ちょっとびっくりです
![IMG_20181223_104124[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/1/71afc66c-s.jpg)
上手にできたので、今度は室内から掃除します
ケルヒャーを室内で使うの何か変な感じがします
5年前に買ったK2.360です
![IMG_20181212_163555[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/c/4c1e44dd-s.jpg)
洗面所の排水管はS字トラップを外して
パイプクリーニングホースを差し込んで
少しずつ掃除しながら、排水ヘッダーまで到達出来ました
![IMG_20181212_165054[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/f/cff7acf0-s.jpg)
お風呂場と
![IMG_20181212_172707[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/0/40caf34e-s.jpg)
洗濯機の配管
ここに排水トラップがありました
配管が真下に降りていたので
掃除の水が散ってしまいました
タオルでカバーしながら掃除した方が良かったです
洗濯洗剤を使うせいか汚れが結構溜まってました
![IMG_20181223_105106[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/5/85fc087e-s.jpg)
台所も掃除しました
上からの掃除はキレイになっているか確認出来ないのが
残念です
これで排水管の掃除は完了です
思ったほどは汚れて無かったのですが
汚れてが酷くても詰まりの原因になるので
あまり汚れて無くて良かったです
次はやるのは、来年の大掃除ですかね
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/14026625.html
2019年01月06日
排水管の掃除についての考察 実地調査編
先週に引き続き排水管の掃除の考察です
今回は、掃除する排水管を調査してみたいと思います
![IMG_20181125_155854[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/4/64a459e6-s.jpg)
外の汚水桝です
右が台所、左が洗面所、洗濯機、お風呂につながってます
![IMG_20181125_160019[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/e/2e355ffb-s.jpg)
右側の台所につながっている汚水桝です
台所から来ている、排水管は直径60mm程度なので
50VPの塩ビパイプを使用しているようです
ホースを入れて見たら真っすぐで曲がらず
台所まで行っているようです
左側の排水管は直径90mm程度なので
75VPの塩ビパイプを使用しているようです
この排水管は20㎝ほど奥で90度曲がって
家の中につながっているようでした
次は家の中の排水の調査です
![IMG_20181125_114608[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7b72f3f4-s.jpg)
床下は暗いので、以前作ったマリンランプを使います
普段は自転車置き場の明かりに使っているのですが
取り外し出来る様にしてあり
置いても吊るしても使えるので何かと便利です
買った時と色が全然変わっていてビックリです
![IMG_20181123_121343[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/8/f8774981-s.jpg)
台所にある床下点検口です
猫のグリズリーはすぐに興味を示して飛び込みそうなので
犬のビリ―のゲージに隔離です
息子も興味深々で、一緒に探検です
![IMG_20181123_121314[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/7/57f99696-s.jpg)
そのまえに、台所の上の配管です
![IMG_20181125_162512[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/5/2555a685-s.jpg)
下の配管です、ちゃんとつながってる感じしますね
茶色の横に伸びてる配管は食洗器からの汚水が
通っているようです
ここからは地面の中を通って外の汚水桝に
つながっているようです
汚水桝からは直線で460㎝ありそうです
![IMG_20181125_164102[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/c/5cdcaa02-s.jpg)
お風呂の排水トラップを下から見た所です
手前のグレーの塩ビパイプが排水管でした
真ん中の白い配管はお風呂ドア下の排水口からです
奥のジャバラになってる白い配管は浴槽から来てます
グレーの塩ビパイの写真に写っている最後のあたりに
途中が開けれるようにネジ式になっていました
メンテナンス用ですかね
![IMG_20181125_163434[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/9/d9e08977-s.jpg)
お風呂場の横にも排水管があります
位置的に洗濯機の排水管だと思います
ここには排水トラップは無いのですね
外から虫は入ってこないのでしょうか?
左側に写っているのが
排水を一ヵ所に集める、排水ヘッダーです
排水を一ヵ所に集めるので、汚水桝が少なく
メンテナンスがしやすくコストも下げられるようです
ふくでん家のは洗面所、洗濯機、お風呂が集まってます
![IMG_20181125_163444[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/e/ae30b57e-s.jpg)
一番奥に一階トイレの汚水管
写真、真ん中の右が二階トイレの汚水管
写真、真ん中の左側が洗面所の排水管です
洗面所の排水管は2回、90度に曲がって
手前見えてる塩ビパイプを通って
排水ヘッダーにつながってました
![IMG_20181123_121508[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/f/3f514d2d-s.jpg)
洗面所下の配管です、ここも掃除して欲しいとの
要望なのです、S字トラップを外したら、簡単に掃除
出来そうな感じがします
![IMG_20181125_164025[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/2/920f7b67-s.jpg)
排水ヘッダーからは45度で曲がって外の汚水桝に
つながっています
排水ヘッダーの入り口までは、汚水桝から200㎝位だと
推測します、排水ヘッダー内部まで洗ったら270㎝
位でしょうか
奥に写っているのが洗濯機からの排水管です
2回、90度に曲がって排水ヘッダーにつながっています
調査報告
パイプの長さは長い所でも500㎝あれば大丈夫そう
台所はシンク下までパイプクリーニングホースが届きそう
お風呂場、洗濯機、洗面所は排水ヘッダーまでは
上から掃除する必要がありそう
排水ヘッダーまでの配管は大きいので
どのパイプクリーニングホースでも大丈夫そう
という結果でした

【10M】ケルヒャーK対応互換プロ仕様洗管ホースガン接続SUS W/Bロケット逆噴射ノズル付 パイプクリーニングホース
色々と検討した結果、ケルヒャーのガンの先に
付けれる、パイプクリーニングホース買いました
ちょっと高くて、先端もスズラン型では無かったのですが
ノズル直径が6.1mmと今までみたどの商品より細く
ステンレスワイヤーブレードホースはナイロンや
ウレタンのホースに比べて柔らかく、滑りが良いようです
長さも10Mと十分な長さがあったのでこれに決めました
到着したら早速試して見たいと思います
乞うご期待!
続き
http://diyblog0244.xyz/archives/14714329.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/14001590.html
2018年12月30日
排水管の掃除についての考察
エアコンの掃除を休みの度に1台ずつ片付けた
ある日の事、嫁が汚水桝の汚れが気になるのよね~と
普段から、汚水桝の掃除はして油汚れは取ってるけど
配管の中の汚れは10年ほったらかしなんだよね~
業者に頼んでやってもらおうかな~との事
今度は、汚水桝ですか!
了解です!
早速、自分で出来るか検索です
業者に頼むと、なんと2万円以上はしそうです
自分で出来れば、節約できます
なんせ、ふくでんの人件費はタダですし
我が家にはケルヒャーがあるので
ネットで色々調べてみると
業者の使う高圧洗浄は大分圧力が
高い様です150~200Kgf/㎠あるそうです
家にあるケルヒャーK2.360は9Mpaの
90Kgf/㎠とかなりパワーは弱いようです
ケルヒャー純正のパイプクリーナーホースも
あるようです
こちらは7.5Mの物で、ノズル直径16mmです
こちらは15Mの物で、ノズル直径12mmです
ちなみに、業者が使っているのは
ノズル直径6.2mmとかなり細いの使ってます
先端ノズルもスズラン型で引っ掛かり難い
良いやつらしいです

ケルヒャー パイプクリーニングホース 互換性 10m ガン先取り付けタイプ ステンレスワイヤーブレードホース
ケルヒャーのガン先取り付けタイプもあります
ノズル直径8mmとプロ用にはかないませんが
かなり細いですが、値段が高いです
悩みどころです
純正は90度を曲がれるという人もいれば
ダメだったという人もいます
メーカーホームページでは
90度以内2ヵ所までは進んで行くと書いてあるんですけどね
実際は使って見ないと判らないですよね
次回はふくでん家の汚水桝と配管が
どの様になっているか調査して見たいと思います
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/14026625.html
2018年12月02日
エアコンの掃除 掃除編 白くまくんがカビだらけ
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、白くまくんの掃除編です
このお話は
エアコンの汚れから目を背けていた父が
息子の、アレルギー性鼻炎で苦しんでいる姿を見て
立ち上がった時の記録です
今回の掃除を思い立って、買った道具です
高圧洗浄機のケルヒャーも持っているのですが
失敗した時の事を考えると、家の中では使う気になれず
ペットボトルの水を圧縮して掃除する事にしました
45ℓのゴミ袋は4枚使います
3枚は左右を切っておきます
切っておいたゴミ袋 2枚で上部の養生します
切ったゴミ袋の残りで下部の養生です
洗浄後の水が本体を伝ってくるので
なるべく部屋の壁に近いエアコン本体に
養生テープ付けた方が、水ダレしにくかったです
底部を切ったゴミ袋とバケツで汚れた水を
キャッチします
冷却フィンです結構汚れてます
エアコン洗浄スプレーです
最初に掃除機で簡単に埃を取ってから
これでフィンは掃除します
ファンの汚れも酷い物です
こちらはブラシと水で汚れを落とします
洗浄後のフィンです
同じくファンです
一時間の掃除の結果まずまず納得できる
出来映えでは無いでしょうか
後は分解編を参考にしながら
部品を戻して完成です
組み立ててから、送風で1時間程運転して
今日の作業は終了です
今回は写真を撮っての作業でなかなか時間が掛りました
理想は解体→洗浄→組立で3時間で終わるのが
目標です
今回のエアコン掃除での考察です
エアコンは夏の冷房時に湿気(水分)を本体内に発生しやすい
その湿気に埃がついて、そこにカビが発生し
暖房の使用を始めると、部屋中に埃、カビを
巻き散らかしているのでは無いだろうか
エアコンは掃除をするなら暖房を使う前が
最適なのでは?
よって、毎年の秋のふくでんの仕事が出来ました
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/13486521.html