覚書
2020年11月22日
LINE アイコンを作ってみる
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
LINEのアイコンって動画に変更が出来るの
皆さん知ってました?
ふくでんの周りでは、まだアイコンが動いてる人
少ないですね
![Screenshot_20201109_134924_jp.naver.line.android[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/5/350fc92c-s.jpg)
ふくでんも知り合いに教えてもらって
長男の小さい頃の、かわいい動画がたまたま
あったので、アイコンとして使っていたのですが
子供の動画なのでそろそろ、止めようかなどと
考えておりまして
変更するに当たって、動くアイコンって
自分で作れるのかな?
動画なら簡単に出来そうだけど
写真を重ねる感じで出来たら
面白いのにね~
アプリで写真から動画作ってくれるのが
ありそうですが、そこは自分で作れるか
いろいろ調べてみました
まず、動画ですが
GIF形式ではダメなようで
MP4形式にする必要があります
動画変換をしてくれるソフトも無料であるので
これはどちらで作っても大丈夫そう
GIF形式で作るならPowerPointで出来そうです
MP4形式はWindows 10の標準アプリのフォトで
作れそうです
本当は自分の小さい事の写真を何枚か
スマホで撮って動画にしようと考えているのですが
自分の写真では、記事には出来ないので
![IMG_20201101_213902[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/c/acde8e72-s.jpg)
家にあった漫画を使って、どうやって作るか
説明したいと思います、著作権的にアウトでしょうか?
今回は次女が好きは、ピッコロで作ってみます
![IMG_20201101_214407[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/4/e47414b2-s.jpg)
![IMG_20201101_220244[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/5/454fffab-s.jpg)
なるべく、正面を向いて顔の全体が写るように
写真に撮っていきます
今回は9枚の写真をとりました
次はWindows 10のアプリのペインで写真を切り取ります

取り込んだ写真を範囲指定で切り取ります
左下に切り取る範囲の大きさが表示されるので
だいたい正方形になるようにしておきます

切り取ったら、選択で”すべてを選択”してから
”削除”で
切り取った画像以外を削除します

切り取った画像を”貼り付け”で付けて
周りの残った余白を
画像の大きさに合わせてから
保存します
これを、9枚分してから
フォトを開きます
新しいビデオを開いて

先ほど作った画像を表示したい順番に並べます
今回は
ピッコロの小さい時→ピッコロ大魔王→若返ったピッコロ大魔王
→マジュニア→ピッコロ→ネイル→合体後ピッコロ
→神様→神コロの順番に並べてます
LINEのアイコンの動画は6秒間を繰り返すので
今回は”期間”で一コマの表示を0.7秒に設定します
全部設定出来たら
ビデオの完了で
エクスポートして完成です
これをスマホに移して
LINEでアイコンに選択すれば
出来上がりです
意外と簡単に自分でも
作れました
LINEのアイコンって動画に変更が出来るの
皆さん知ってました?
ふくでんの周りでは、まだアイコンが動いてる人
少ないですね
![Screenshot_20201109_134924_jp.naver.line.android[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/5/350fc92c-s.jpg)
ふくでんも知り合いに教えてもらって
長男の小さい頃の、かわいい動画がたまたま
あったので、アイコンとして使っていたのですが
子供の動画なのでそろそろ、止めようかなどと
考えておりまして
変更するに当たって、動くアイコンって
自分で作れるのかな?
動画なら簡単に出来そうだけど
写真を重ねる感じで出来たら
面白いのにね~
アプリで写真から動画作ってくれるのが
ありそうですが、そこは自分で作れるか
いろいろ調べてみました
まず、動画ですが
GIF形式ではダメなようで
MP4形式にする必要があります
動画変換をしてくれるソフトも無料であるので
これはどちらで作っても大丈夫そう
GIF形式で作るならPowerPointで出来そうです
MP4形式はWindows 10の標準アプリのフォトで
作れそうです
本当は自分の小さい事の写真を何枚か
スマホで撮って動画にしようと考えているのですが
自分の写真では、記事には出来ないので
![IMG_20201101_213902[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/c/acde8e72-s.jpg)
家にあった漫画を使って、どうやって作るか
説明したいと思います、著作権的にアウトでしょうか?
今回は次女が好きは、ピッコロで作ってみます
![IMG_20201101_214407[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/4/e47414b2-s.jpg)
![IMG_20201101_220244[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/5/454fffab-s.jpg)
なるべく、正面を向いて顔の全体が写るように
写真に撮っていきます
今回は9枚の写真をとりました
次はWindows 10のアプリのペインで写真を切り取ります

取り込んだ写真を範囲指定で切り取ります
左下に切り取る範囲の大きさが表示されるので
だいたい正方形になるようにしておきます

切り取ったら、選択で”すべてを選択”してから
”削除”で
切り取った画像以外を削除します

切り取った画像を”貼り付け”で付けて
周りの残った余白を
画像の大きさに合わせてから
保存します
これを、9枚分してから
フォトを開きます
新しいビデオを開いて

先ほど作った画像を表示したい順番に並べます
今回は
ピッコロの小さい時→ピッコロ大魔王→若返ったピッコロ大魔王
→マジュニア→ピッコロ→ネイル→合体後ピッコロ
→神様→神コロの順番に並べてます
LINEのアイコンの動画は6秒間を繰り返すので
今回は”期間”で一コマの表示を0.7秒に設定します
全部設定出来たら
ビデオの完了で
エクスポートして完成です
これをスマホに移して
LINEでアイコンに選択すれば
出来上がりです
意外と簡単に自分でも
作れました
2020年10月25日
火災報知器について
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、火災報知器に付いての記事です
ふくでん家は、建ててから
早い物で、もう12年が経ちます
子供達も大きくなるはずですね
今年はエコキュートが壊れたり
世の中が大変な、思いで深い年になりましたが
ちょっと前から少し気になっていたのですが
火災報知器はまだ動いているのでしょうか?
![IMG_20201010_163034[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/2/22d875a6-s.jpg)
同じものが家の中に全部で5ヵ所に付いてます
まもるくん10です
電池式で、火災の熱を感知して
警報がなるタイプのようです
すでに生産は終了しています
![IMG_20201011_123742[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/a/aa1ee91a-s.jpg)
外して見ました
やはり2008年製ですね
電池寿命は約10年との事なので
そろそろ変え時ですね
電池寿命が近づくと、音でお知らせしてくれるようです
助かります
まだ、使えているか
確認する機能もありました
使った事無かったです
初めて試してみました
結構な大きい音なるんですね、ちょっとビックリ!
でも使えている事が確認出来ました
とりあえずは安心ですね
![IMG_20201011_123722[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/e/3edd81f8-s.jpg)
電池を交換すれば、またそのまま使えそうですが
新しい本体と電池の値段
そんなに変わらないんですね
なら、センサーの新しい
新品の方が良いですよね

【あす楽】【5個セット・送料込】パナソニック 薄型火災警報器 けむり当番 SHK48455 ▼住宅用 火災警報器 火災報知器 煙式 日本消防検定協会検定合格品 SHK38455後継品 2020年製
まとめて買うとさらにお得です
1個が電池切れたら
まとめて交換しようかな
本日は、火災報知器に付いての記事です
ふくでん家は、建ててから
早い物で、もう12年が経ちます
子供達も大きくなるはずですね
今年はエコキュートが壊れたり
世の中が大変な、思いで深い年になりましたが
ちょっと前から少し気になっていたのですが
火災報知器はまだ動いているのでしょうか?
![IMG_20201010_163034[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/2/22d875a6-s.jpg)
同じものが家の中に全部で5ヵ所に付いてます
まもるくん10です
電池式で、火災の熱を感知して
警報がなるタイプのようです
すでに生産は終了しています
![IMG_20201011_123742[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/a/aa1ee91a-s.jpg)
外して見ました
やはり2008年製ですね
電池寿命は約10年との事なので
そろそろ変え時ですね
電池寿命が近づくと、音でお知らせしてくれるようです
助かります
まだ、使えているか
確認する機能もありました
使った事無かったです
初めて試してみました
結構な大きい音なるんですね、ちょっとビックリ!
でも使えている事が確認出来ました
とりあえずは安心ですね
![IMG_20201011_123722[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/e/3edd81f8-s.jpg)
電池を交換すれば、またそのまま使えそうですが
新しい本体と電池の値段
そんなに変わらないんですね
なら、センサーの新しい
新品の方が良いですよね

【あす楽】【5個セット・送料込】パナソニック 薄型火災警報器 けむり当番 SHK48455 ▼住宅用 火災警報器 火災報知器 煙式 日本消防検定協会検定合格品 SHK38455後継品 2020年製
まとめて買うとさらにお得です
1個が電池切れたら
まとめて交換しようかな
2019年12月01日
カギ収納ボックス買いました
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、買いましたシリーズで
カギ収納ボックスです
![IMG_20191023_124633[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cecea537-s.jpg)
子供達が、カギを持って出るのを忘れた時に
中にカギを入れておける優れものです
![IMG_20191023_152802[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/0/b019eddd-s.jpg)
プッシュボタン裏のスイッチを下向きのONにした場所が
暗証番号になります

【t-SALE★最大10%off×最大1200円クーポン】キーボックス 南京錠 キーケース プッシュ式 U字ロック 鍵収納 暗証番号 防犯キーボックス 鍵の保管 ハイセキュリティ 宅配ボックスなどの鍵の受け渡しに
子供が、使い方を覚えているか確かめるために
今日はミッションを仕掛けます
![IMG_20191023_124621[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/4/d44ab1d7-s.jpg)
電子メモにヒントを書いて
![IMG_20191023_124759[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/9/0904b393-s.jpg)
玄関にセットします
ガキを掛けて後は子供が帰って来るのを待ちます
今回はすぐに開けて、入って来ました
ちょっと、探偵ゴッコのようで
嬉しそうでした
使い方忘れないように、これからも
たまにミッション仕掛けて行こうかな
今度はもうちょっと、難しくしてみよう~
本日は、買いましたシリーズで
カギ収納ボックスです
![IMG_20191023_124633[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cecea537-s.jpg)
子供達が、カギを持って出るのを忘れた時に
中にカギを入れておける優れものです
![IMG_20191023_152802[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/0/b019eddd-s.jpg)
プッシュボタン裏のスイッチを下向きのONにした場所が
暗証番号になります

【t-SALE★最大10%off×最大1200円クーポン】キーボックス 南京錠 キーケース プッシュ式 U字ロック 鍵収納 暗証番号 防犯キーボックス 鍵の保管 ハイセキュリティ 宅配ボックスなどの鍵の受け渡しに
子供が、使い方を覚えているか確かめるために
今日はミッションを仕掛けます
![IMG_20191023_124621[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/4/d44ab1d7-s.jpg)
電子メモにヒントを書いて
HOMESTEC
![IMG_20191023_124759[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/9/0904b393-s.jpg)
玄関にセットします
ガキを掛けて後は子供が帰って来るのを待ちます
今回はすぐに開けて、入って来ました
ちょっと、探偵ゴッコのようで
嬉しそうでした
使い方忘れないように、これからも
たまにミッション仕掛けて行こうかな
今度はもうちょっと、難しくしてみよう~
2019年08月25日
CPRMDecrypterについて覚書
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今回はCPRMDecrypterについての覚書です
CPRMDecrypterは日本独自のコピー制御方式の
CPRMを解除するためのフリーソフトで
今では、入手困難です、仮に入手出来ても
ウイルスに感染している恐れがあります
また2012年10月1日以降は、私的使用目的による
DVDのリッピングは、著作権法30条1項2号に定める
「技術的保護手段の回避による複製」として
DVDリッピング違法化とされています
なので、ここに書かれている事はあくまでも
ネットから調べた情報を自分の記憶代わりに
覚書で記しているだけであり
決して真似をする事は薦めません
まずは用語の勉強です
CPRMとは
Content Protection for Recordable Mediaの略で
番組コンテンツを録画する時に使われる
コピー制御方式である
コピーワンスとは
映像コンテンツを1世代だけデジタルコピーできる
(Copy One Generation)仕組みのことである
2004年(平成16年)4月5日からデジタル放送の
殆どの番組に採用されている
無料デジタル放送に対して、厳しい制限を設けているのは
日本だけである
ダビング10とは
録画機からDVD等のリムーバブルメディアへのコピーが
9回まで可能となり、10回目はムーブとなり、HDDに
記録したオリジナルの放送番組は消去されます
さてここからがCPRMDecrypterの使い方です
![IMG_20180923_184703[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/a/ca55825c-s.jpg)
自分の機器に対応したCPRM対応のDVDを購入します
DVD-RWは書き換え出来るディスクです
録画機からダビングします

次に出力先フォルダを設定して
音声制御情報【C値】を除去しないをチェックしてから
スタートです

今回はCPRMDecrypterについての覚書です
CPRMDecrypterは日本独自のコピー制御方式の
CPRMを解除するためのフリーソフトで
今では、入手困難です、仮に入手出来ても
ウイルスに感染している恐れがあります
また2012年10月1日以降は、私的使用目的による
DVDのリッピングは、著作権法30条1項2号に定める
「技術的保護手段の回避による複製」として
DVDリッピング違法化とされています
なので、ここに書かれている事はあくまでも
ネットから調べた情報を自分の記憶代わりに
覚書で記しているだけであり
決して真似をする事は薦めません
まずは用語の勉強です
CPRMとは
Content Protection for Recordable Mediaの略で
番組コンテンツを録画する時に使われる
コピー制御方式である
コピーワンスとは
映像コンテンツを1世代だけデジタルコピーできる
(Copy One Generation)仕組みのことである
2004年(平成16年)4月5日からデジタル放送の
殆どの番組に採用されている
無料デジタル放送に対して、厳しい制限を設けているのは
日本だけである
ダビング10とは
録画機からDVD等のリムーバブルメディアへのコピーが
9回まで可能となり、10回目はムーブとなり、HDDに
記録したオリジナルの放送番組は消去されます
さてここからがCPRMDecrypterの使い方です
![IMG_20180923_184703[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/a/ca55825c-s.jpg)
自分の機器に対応したCPRM対応のDVDを購入します
DVD-RWは書き換え出来るディスクです
録画機からダビングします

次に出力先フォルダを設定して
音声制御情報【C値】を除去しないをチェックしてから
スタートです

DOSプロンプトが起動してファイルの情報や進行状況が表示されます
指定したフォルダに2個のファイルが出来ています
.VROファイルを
.WMVや.mpgに変更します
今回は次の工程があるので.WMVに変更してます
DVD FlickでDVDに書き込みます
書き込みたい.WMVファイルをドラッグ&ドロップするか
タイトル追加で追加します
プロジェクトの設定で
DVDに書き込みを設定しておきます
タイトル編集ボタンを押して
ターゲットアスベクト比率を16:9に設定しましょう
その他の設定はデフォルトで大丈夫
DVD作成ボタンを押すと
すぐにファイル形式の変換処理が開始され
DVDへの書き込みがされたら完了です
これで車でも見れるDVDの完成です
【記録メディア】 MITSUBISHI Verbatim(バーベイタム) DVD-R データ&録画用 CPRM対応 4.7GB 1-16倍速 ワイドホワイトレーベル 50枚スピンドルケース (VHR12JP50V4) 【送料込み※沖縄・離島を除く】 【RCP】
2019年08月18日
竹の油ぬき
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、竹の油抜きに挑戦してみます
って、竹の油抜きって??初めて聞きました
なんなんでしょう??
事の始まりは
知り合いに、息子と一緒にお呼ばれして
竹を切って、流しそうめんをした時に
麺つゆを入れる容器を、竹で作ったのですが
息子が、竹で作るのを楽しみしていて
作ったのを持って帰りたがったので
もらって帰ったのですが
![IMG_20190723_213746[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/2/12cdb043-s.jpg)
このまま置いておいたら、カビが生えるのでは?
せっかく、楽しみで持って帰ったのに
すぐに、ダメになったら可愛そうなので
早速、竹を長持ちさせる方法を調べてみた所
行き着いたのが、油抜きです
直火や薬品で出来るようですが
竹の量が少ないので
直火でしてみます
![IMG_20190723_214131[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/6/963dba03-s.jpg)
火傷しないように火箸で挟んで
カセットコンロでやります
弱火で、火から10cmほど離して
竹を火の上で回していくと
油が浮いたようにテカテカしてきます
そのまま、回して行くと今度は白っぽくなって来ます
ここで、タオルで表面を拭いてあげると
キレイになっていきます
![IMG_20190723_215359[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/6/164248c4-s.jpg)
左が油ぬきした竹です
少し白っぽくなってます
このまま腐らずに、乾燥できたら良いのですが
今の時期の竹は水分を多く含んでいて
腐り易いようです、腐ったら捨てよう
油ぬきしている時に
竹のうちわを作ってみたくなって
残っていた竹を頂ました
![IMG_20190726_214300[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/7/078e29ba-s.jpg)
乾燥していた方が、竹がきれいに割れると思うので
今年油ぬきしておいて、冬の間に乾燥させておいて
来年の夏に作って見たいと思います
![IMG_20190726_215239[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/e/de1b0f32-s.jpg)
竹の大きさ的に、小さめのうちわになりそうです
来年の夏に、この竹の存在を思い出すでしょうか
不安
本日は、竹の油抜きに挑戦してみます
って、竹の油抜きって??初めて聞きました
なんなんでしょう??
事の始まりは
知り合いに、息子と一緒にお呼ばれして
竹を切って、流しそうめんをした時に
麺つゆを入れる容器を、竹で作ったのですが
息子が、竹で作るのを楽しみしていて
作ったのを持って帰りたがったので
もらって帰ったのですが
![IMG_20190723_213746[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/2/12cdb043-s.jpg)
このまま置いておいたら、カビが生えるのでは?
せっかく、楽しみで持って帰ったのに
すぐに、ダメになったら可愛そうなので
早速、竹を長持ちさせる方法を調べてみた所
行き着いたのが、油抜きです
直火や薬品で出来るようですが
竹の量が少ないので
直火でしてみます
![IMG_20190723_214131[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/6/963dba03-s.jpg)
火傷しないように火箸で挟んで
カセットコンロでやります
弱火で、火から10cmほど離して
竹を火の上で回していくと
油が浮いたようにテカテカしてきます
そのまま、回して行くと今度は白っぽくなって来ます
ここで、タオルで表面を拭いてあげると
キレイになっていきます
![IMG_20190723_215359[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/6/164248c4-s.jpg)
左が油ぬきした竹です
少し白っぽくなってます
このまま腐らずに、乾燥できたら良いのですが
今の時期の竹は水分を多く含んでいて
腐り易いようです、腐ったら捨てよう
油ぬきしている時に
竹のうちわを作ってみたくなって
残っていた竹を頂ました
![IMG_20190726_214300[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/7/078e29ba-s.jpg)
乾燥していた方が、竹がきれいに割れると思うので
今年油ぬきしておいて、冬の間に乾燥させておいて
来年の夏に作って見たいと思います
![IMG_20190726_215239[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/e/de1b0f32-s.jpg)
竹の大きさ的に、小さめのうちわになりそうです
来年の夏に、この竹の存在を思い出すでしょうか
不安