家具
2020年08月30日
夏休みの宿題 リサイクル工作
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
暑い夏休み真盛りですね
最近の小学生って宿題が少ないですよね
間違って無いのか、心配になるレベルです
ふくでんの子供の頃の宿題に比べて
半分以下の感じがしますが
先生の働き方改革のおかげでしょうかね
本日は、やってもやらなくても良い
(なんじゃそりゃ)
リサイクル工作の宿題を一緒に作りたいと思います
![IMG_20200818_125033[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/4/544727fd-s.jpg)
リサイクルなので、素麺の空き箱を使おうと
思っているのですが
何を作ろうかな?
次女の時はパチンコ台を作ったので
今度は違う物を作って見たいなと
いろいろと考えて
今回は黒板を作って見る事にしました
![IMG_20200818_133359[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/c/9cd11dd1-s.jpg)
まずは、黒板板部分になる背板を
塗装をしやすい様に外して
枠の1辺も加工するので外しておきます
釘で打ってあるだけなので簡単に外れます
素麺箱の蓋部分の板を5センチの幅で横に切り取ります
その、切り取った板と
先ほどの枠を使って
![IMG_20200819_082509[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/8/08db6278-s.jpg)
黒板の外枠を作ります
蓋から切った板は底板にして
外した枠の板はチョーク置きの前板として使います
![IMG_20200819_212013[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/50f00909-s.jpg)
塗装は家にあった
黒板用スプレーと、ホワイトのラッカーを使います
![IMG_20200819_093000[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/f/ff93072f-s.jpg)
ウッドデッキで色塗りです
初めての色塗り体験
少し楽しそうです
乾かして3回程、重ね塗りして
最後に1000番の紙ヤスリで整えます
![IMG_20200823_103400[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/8/c8191066-s.jpg)
少しむらがありますが
素朴な感じで良いです
![IMG_20200823_104638[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/5/255e6419-s.jpg)
背板と枠を取り付けて
吊り下げれるように金具を付けて
完成です
![IMG_20200823_105453[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/8/787867cb-s.jpg)
正面
![IMG_20200824_114652[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e5f51108-s.jpg)
横から
息子よりも、嫁が可愛いと
喜んでます
材料は何故か、すべて家にあったので
0円でした
買うとスプレーが高いかな
最近は黒板用の塗料が100均にも有るみたいだけど
ふくでんはまだ見た事は無いです
ノコギリは1回しか使わなかったので
子供でも、かなり作りやすそうでした
暑い夏休み真盛りですね
最近の小学生って宿題が少ないですよね
間違って無いのか、心配になるレベルです
ふくでんの子供の頃の宿題に比べて
半分以下の感じがしますが
先生の働き方改革のおかげでしょうかね
本日は、やってもやらなくても良い
(なんじゃそりゃ)
リサイクル工作の宿題を一緒に作りたいと思います
![IMG_20200818_125033[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/4/544727fd-s.jpg)
リサイクルなので、素麺の空き箱を使おうと
思っているのですが
何を作ろうかな?
次女の時はパチンコ台を作ったので
今度は違う物を作って見たいなと
いろいろと考えて
今回は黒板を作って見る事にしました
![IMG_20200818_133359[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/c/9cd11dd1-s.jpg)
まずは、黒板板部分になる背板を
塗装をしやすい様に外して
枠の1辺も加工するので外しておきます
釘で打ってあるだけなので簡単に外れます
素麺箱の蓋部分の板を5センチの幅で横に切り取ります
その、切り取った板と
先ほどの枠を使って
![IMG_20200819_082509[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/8/08db6278-s.jpg)
黒板の外枠を作ります
蓋から切った板は底板にして
外した枠の板はチョーク置きの前板として使います
![IMG_20200819_212013[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/50f00909-s.jpg)
塗装は家にあった
黒板用スプレーと、ホワイトのラッカーを使います
![IMG_20200819_093000[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/f/ff93072f-s.jpg)
ウッドデッキで色塗りです
初めての色塗り体験
少し楽しそうです
乾かして3回程、重ね塗りして
最後に1000番の紙ヤスリで整えます
![IMG_20200823_103400[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/8/c8191066-s.jpg)
少しむらがありますが
素朴な感じで良いです
![IMG_20200823_104638[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/5/255e6419-s.jpg)
背板と枠を取り付けて
吊り下げれるように金具を付けて
完成です
![IMG_20200823_105453[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/8/787867cb-s.jpg)
正面
![IMG_20200824_114652[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e5f51108-s.jpg)
横から
息子よりも、嫁が可愛いと
喜んでます
材料は何故か、すべて家にあったので
0円でした
買うとスプレーが高いかな
最近は黒板用の塗料が100均にも有るみたいだけど
ふくでんはまだ見た事は無いです
ノコギリは1回しか使わなかったので
子供でも、かなり作りやすそうでした
2019年11月24日
寝室のペットドア 修理&改良
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は以前に作ったペットドアが壊れそうなので
修理&改良したいと思います
作った時の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/11498108.html
前回作った時に扉をビニール紐で吊るしていたのですが
![IMG_20191023_125313[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/7/d738c6ee-s.jpg)
動物達の出入りで紐が切れそうになってます
壊れてすき間風が入って来ても嫌なので
早めに修理したいと思います
![IMG_20191023_125254[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/99df3d67-s.jpg)
修理に使う材料は
クリップ、強力磁石とステンレス線です
![IMG_20191023_125547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e577cedd-s.jpg)
フレームは両面テープで付けているだけなので
カッターを差し込んで切ると簡単に外せます
![IMG_20191023_140134[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/1/91490262-s.jpg)
トビラを外したら改良をします
次女の部屋の修理の時にも下のですが
クリップと強力磁石を使って
扉が風で動かない様にします
前回の修理の時の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/19147913.html
磁石はグルーガンで付けます
でも、直して見ても、磁力が弱かったのか
トビラが全然、ピタッと止まりません
前回の記事を見直すと、もっと大きい磁石使ってました
![IMG_20191023_155227[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/5/858f18d5-s.jpg)
失敗です、100均でもう一回買って来ました
![IMG_20191023_140138[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f36571e-s.jpg)
扉をステンレス線で吊るしたのですが
今度は紐は丈夫になりましたが
しなやかさが無いので
扉の方が、削れてダメになってしまいそうな
予感がします
穴に補強した方が良いかもしれませんが
![IMG_20191025_123544[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/2/e2d65101-s.jpg)
壊れたらまた修理したら良いので
今回はこれで完成~
改良もうまく行って、風でパタパタしなくなりました
![IMG_20191120_164707[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/a/0a45b6c6-s.jpg)
庭のレモンがだいぶ色図いて来ました
国産レモン、収穫が楽しみです
本日は以前に作ったペットドアが壊れそうなので
修理&改良したいと思います
作った時の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/11498108.html
前回作った時に扉をビニール紐で吊るしていたのですが
![IMG_20191023_125313[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/7/d738c6ee-s.jpg)
動物達の出入りで紐が切れそうになってます
壊れてすき間風が入って来ても嫌なので
早めに修理したいと思います
![IMG_20191023_125254[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/99df3d67-s.jpg)
修理に使う材料は
クリップ、強力磁石とステンレス線です
![IMG_20191023_125547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e577cedd-s.jpg)
フレームは両面テープで付けているだけなので
カッターを差し込んで切ると簡単に外せます
![IMG_20191023_140134[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/1/91490262-s.jpg)
トビラを外したら改良をします
次女の部屋の修理の時にも下のですが
クリップと強力磁石を使って
扉が風で動かない様にします
前回の修理の時の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/19147913.html
磁石はグルーガンで付けます
でも、直して見ても、磁力が弱かったのか
トビラが全然、ピタッと止まりません
前回の記事を見直すと、もっと大きい磁石使ってました
![IMG_20191023_155227[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/5/858f18d5-s.jpg)
失敗です、100均でもう一回買って来ました
![IMG_20191023_140138[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f36571e-s.jpg)
扉をステンレス線で吊るしたのですが
今度は紐は丈夫になりましたが
しなやかさが無いので
扉の方が、削れてダメになってしまいそうな
予感がします
穴に補強した方が良いかもしれませんが
![IMG_20191025_123544[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/2/e2d65101-s.jpg)
壊れたらまた修理したら良いので
今回はこれで完成~
改良もうまく行って、風でパタパタしなくなりました
![IMG_20191120_164707[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/a/0a45b6c6-s.jpg)
庭のレモンがだいぶ色図いて来ました
国産レモン、収穫が楽しみです
2019年10月20日
ウッドデッキの解体 南側
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は先週に続いて、トマトを水耕栽培していた
家の南側のウッドデッキの解体です
![IMG_20190927_092907[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/c/cc3f3c30-s.jpg)
手前はエアコンの室外機カバーも兼ねているので
今日は奥のウッドデッキを解体します
![IMG_20190927_092919[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/9970e4df-s.jpg)
こちらもずいぶん傷んでます
とても、くつろげる感じでは無いですね
今日は息子は学校なので一人で作業します
![IMG_20190927_104628[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/2/42b123ee-s.jpg)
下から色々出て来ました
南側なのですが地面が湿ってました
やはり、日当たりが悪かったのでしょうね
家の壁にカビは生えてないので良かったです
すぐに雑草だらけになりそうです
![IMG_20190927_104635[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/6/562d2ff5-s.jpg)
ライトの支柱も外します
作った時に、嫁に倒れて来たら危ないから
やめて欲しいと言われて、喧嘩したのを思い出します
そのまま作って、今に至るのですが
ふくでんに取って、苦い思い出です
![IMG_20190927_114344[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/1/a18835a1-s.jpg)
すっきりしました
ウッドデッキを解体してしまって
来年の水耕栽培はどうしましょう
本日は先週に続いて、トマトを水耕栽培していた
家の南側のウッドデッキの解体です
![IMG_20190927_092907[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/c/cc3f3c30-s.jpg)
手前はエアコンの室外機カバーも兼ねているので
今日は奥のウッドデッキを解体します
![IMG_20190927_092919[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/9970e4df-s.jpg)
こちらもずいぶん傷んでます
とても、くつろげる感じでは無いですね
今日は息子は学校なので一人で作業します
![IMG_20190927_104628[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/2/42b123ee-s.jpg)
下から色々出て来ました
南側なのですが地面が湿ってました
やはり、日当たりが悪かったのでしょうね
家の壁にカビは生えてないので良かったです
すぐに雑草だらけになりそうです
![IMG_20190927_104635[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/6/562d2ff5-s.jpg)
ライトの支柱も外します
作った時に、嫁に倒れて来たら危ないから
やめて欲しいと言われて、喧嘩したのを思い出します
そのまま作って、今に至るのですが
ふくでんに取って、苦い思い出です
![IMG_20190927_114344[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/1/a18835a1-s.jpg)
すっきりしました
ウッドデッキを解体してしまって
来年の水耕栽培はどうしましょう
2019年10月13日
ウッドデッキの解体 東側
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
つい先日まで、トマトを水耕栽培していた
家の東側のウッドデッキの傷みが激しくなって来て
危なくなって来たので、解体する事にしました
作ってから10年も持たなかったですね
やっぱり、湿度が高いのでしょうか?
![IMG_20190923_095112[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/a/3ac62aa8-s.jpg)
全体図です
![IMG_20190923_095119[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/c/4ca27ca3-s.jpg)
上のパーゴラ風うんてい部分の木が腐ってます
ここに日避けを付けたり
ブランコを吊るしたりと、活躍してくれたのですが
残念です
![IMG_20190923_114159[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/e/8e6b7982-s.jpg)
息子にも手伝ってもらって解体です
インパクトドライバー使い慣れてたものです
![IMG_20190923_131339[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/7/37ff9674-s.jpg)
あっという間に、上部と左側を解体しました
作る時はあんなに時間かかったのに
![IMG_20190923_131401[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/c/ec847ef2-s.jpg)
スッキリしました
廃材が一杯です、捨てるのも一苦労です
さて、右側のウッドデッキはどうしましょう
つい先日まで、トマトを水耕栽培していた
家の東側のウッドデッキの傷みが激しくなって来て
危なくなって来たので、解体する事にしました
作ってから10年も持たなかったですね
やっぱり、湿度が高いのでしょうか?
![IMG_20190923_095112[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/a/3ac62aa8-s.jpg)
全体図です
![IMG_20190923_095119[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/c/4ca27ca3-s.jpg)
上のパーゴラ風うんてい部分の木が腐ってます
ここに日避けを付けたり
ブランコを吊るしたりと、活躍してくれたのですが
残念です
![IMG_20190923_114159[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/e/8e6b7982-s.jpg)
息子にも手伝ってもらって解体です
インパクトドライバー使い慣れてたものです
![IMG_20190923_131339[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/7/37ff9674-s.jpg)
あっという間に、上部と左側を解体しました
作る時はあんなに時間かかったのに
![IMG_20190923_131401[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/c/ec847ef2-s.jpg)
スッキリしました
廃材が一杯です、捨てるのも一苦労です
さて、右側のウッドデッキはどうしましょう
2019年09月22日
箱めがねを作ってみる
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
先日知り合いと話していたら
海に行って箱めがね使ったら、良く海の中が
見えたよーって聞いて
生き物好きは、息子が喜ぶのではないかと
箱めがねが欲しくなったのですが

スーパーセール 創業10周年セールCAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 箱メガネ たこめがね 磯遊び 川遊び 潮干狩り 生物観察 水中観察 【 あす楽 】水中、世界をこれで体感お子様から大人まで
買うとそこそこの値段ですね
しかも視野が狭そう
イメージは漁師さんが使う

【ダイヤモンド・プラチナ会員&エントリーで19倍確定!】コトブキヤ 正四角水鏡 (中) W-060
これです!!
自分で作っている人も居る様ですが
組つぎで作るのは、ちょっとハードルが高いですね
ネットで調べると、100均の材料で作ってる人
結構いますね
ふくでんもそっちを選択する事にします
![IMG_20190907_162826[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/1/61098d1f-s.jpg)
去年100均で買って庭に転がっていたバケツを使います
箱めがねの底は、ガラスだと危なそうなので
アクリルを使おうと思ったのですが
100均では透明なアクリルを見つけられなくて
ホームセンターでは高すぎて買う気になりません
![IMG_20190907_164046[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/6/7608acf6-s.jpg)
仕方ないので100均で下敷き買ってきました
ペラッペラです0.7mmしかありません
2mm位のアクリル板が良かったのですが残念です
![IMG_20190907_164150[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/e/6e5c703b-s.jpg)
カッターナイフと接着剤を準備して作業スタートです
![IMG_20190907_165000[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/3/734bc5d0-s.jpg)
油性ペンでフリーハンドで少し縁を残して
切る印を付けます
![IMG_20190907_170029[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/1/b19f4570-s.jpg)
下敷きはバケツの穴より大きめに切り取ります
![IMG_20190907_170933[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b39dc1f2-s.jpg)
あっという間に完成です
このまま一晩置いて接着剤固まるのまちます
次の日試して見たら、水漏れが~
ガ~ン
接着剤を少し多めに足して見たのですが
水漏れが止まりません
何か回か、接着剤を水漏れ個所に足して
完成です
ちゃんと海で使えるでしょうか?
PS
海で使って見ました、水も入って来なくて
ちゃんと使えました、息子も魚が見えたと
喜んでくれましたが
漁師さんが使ってる木の箱ねがね
上が細くなっていると、遠くを見ようと
傾けて海を覗いた時に、上から水が入り難くするために
あの形になってるんですね
実際に、やって見ないと判らないけど
昔の人の、知恵って素晴らしい!
先日知り合いと話していたら
海に行って箱めがね使ったら、良く海の中が
見えたよーって聞いて
生き物好きは、息子が喜ぶのではないかと
箱めがねが欲しくなったのですが

スーパーセール 創業10周年セールCAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 箱メガネ たこめがね 磯遊び 川遊び 潮干狩り 生物観察 水中観察 【 あす楽 】水中、世界をこれで体感お子様から大人まで
買うとそこそこの値段ですね
しかも視野が狭そう
イメージは漁師さんが使う

【ダイヤモンド・プラチナ会員&エントリーで19倍確定!】コトブキヤ 正四角水鏡 (中) W-060
これです!!
自分で作っている人も居る様ですが
組つぎで作るのは、ちょっとハードルが高いですね
ネットで調べると、100均の材料で作ってる人
結構いますね
ふくでんもそっちを選択する事にします
![IMG_20190907_162826[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/1/61098d1f-s.jpg)
去年100均で買って庭に転がっていたバケツを使います
箱めがねの底は、ガラスだと危なそうなので
アクリルを使おうと思ったのですが
100均では透明なアクリルを見つけられなくて
ホームセンターでは高すぎて買う気になりません
![IMG_20190907_164046[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/6/7608acf6-s.jpg)
仕方ないので100均で下敷き買ってきました
ペラッペラです0.7mmしかありません
2mm位のアクリル板が良かったのですが残念です
![IMG_20190907_164150[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/e/6e5c703b-s.jpg)
カッターナイフと接着剤を準備して作業スタートです
![IMG_20190907_165000[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/3/734bc5d0-s.jpg)
油性ペンでフリーハンドで少し縁を残して
切る印を付けます
![IMG_20190907_170029[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/1/b19f4570-s.jpg)
下敷きはバケツの穴より大きめに切り取ります
![IMG_20190907_170933[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b39dc1f2-s.jpg)
あっという間に完成です
このまま一晩置いて接着剤固まるのまちます
次の日試して見たら、水漏れが~
ガ~ン
接着剤を少し多めに足して見たのですが
水漏れが止まりません
何か回か、接着剤を水漏れ個所に足して
完成です
ちゃんと海で使えるでしょうか?
PS
海で使って見ました、水も入って来なくて
ちゃんと使えました、息子も魚が見えたと
喜んでくれましたが
漁師さんが使ってる木の箱ねがね
上が細くなっていると、遠くを見ようと
傾けて海を覗いた時に、上から水が入り難くするために
あの形になってるんですね
実際に、やって見ないと判らないけど
昔の人の、知恵って素晴らしい!