犬小屋

2018年07月22日

水槽を新しくする計画 その⑪

今週はやっと水槽載せる台が完成しそうです

先週作った外部フィルターを台に乗せます
IMG_20180609_110226[1]
上から見たらこんな感じです

IMG_20180609_120158[1]
ポンプが端っこギリギリで作るの

失敗したかと思ってドキドキしました

今の水槽から少し水を移して、水道水を入れて

1日ポンプを循環させて水の準備してから

明日魚を移します
IMG_20180610_200550[1]
あまりきれいに撮れてませんが、プラティーと

沼エビ移しました

LEDの直管ライト2本にしたので

なかなか明るいです

IMG_20180610_200640[1]
ベルツノガエルのレグちゃんも引っ越しです

でも、台の上の蓋がまだなので早速、作りました
IMG_20180614_122821[1]
1×4を4枚使います
IMG_20180614_123533[1]
ドリルで1×4の横に4ヵ所穴を開をあけて

ネジを入れて2枚の板ををつなげます
IMG_20180614_125650[1]
2枚ずつ、つなげました

蓋として台の上に乗せるのですが

上部フィルターの掃除の時に外したいし

猫が上に乗ったりして簡単に動いたら嫌だし

かと言って外すの面倒くさいの嫌なので
IMG_20180614_125656[1]
端に合計4ヵ所の穴を開けました
IMG_20180614_130150[1]
開けた穴の場所に台にネジを途中まで打ち込んで

ストッパーにしました、これなら簡単に蓋が取れるし

横に動くのを防止出来ます
IMG_20180615_211914[1]
蓋の完成です

なかなか台を作るのに時間が掛ってしまいましたが

これで完成にしたいと思います

今度は30㎝水槽を2個買って

息子の飼いたがっている、フグと

ふくでんの飼いたいレッドビーシュリンプを

飼育したいと思います
IMG_20180610_123354[1]
90cm水槽を置いていた台は

息子に手伝ってもらって解体しました

2歳の頃からインパクトドライバーを使っているので

上手にお手伝いしてくれました

さて、残った木材の使い道どうしましょうかね?



diyblog0244 at 00:28コメント(0) 

2018年07月15日

水槽を新しくする計画 その⑩ 番外編

本日は水槽計画の番外編です

水槽&犬小屋を置く予定の場所に

トイレのスイッチがあり、水槽を置くと

スイッチがとても押し難くなってしまう為

今日はトイレの電気の改造計画です

ふくでん家のトイレは斜めのダウンライトで

E17口金のミニクリプトン球なのですが

これを人感センサー付きに変えようと思うと

電球がかなり高くてビックリです
アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付 小形電球タイプ 3.9W(全光束:300 lm/昼白色相当)【斜め取付け専用】IRIS LDA4N-H-E17SH
アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付 小形電球タイプ 3.9W(全光束:300 lm/昼白色相当)【斜め取付け専用】IRIS LDA4N-H-E17SH
でも諦めかけていた時に見つけました
IMG_20180528_201428[1]
斜めのダウンライトに付けて真下にライト付けれるように

するグッズです、早速電球と一緒にご購入です
ムサシ LED電球専用可変式ソケット DS1710
ムサシ LED電球専用可変式ソケット DS1710
ドウシシャ DOSHISHA LED人感センサー電球 40W 電球色相当 E17 LVA40LHMS[LVA40LHMS]
ドウシシャ DOSHISHA LED人感センサー電球 40W 電球色相当 E17 LVA40LHMS[LVA40LHMS]
ドウシシャ DOSHISHA LED人感センサー電球 40W 昼白色相当 E17 LVA40NHMS[LVA40NHMS]
ドウシシャ DOSHISHA LED人感センサー電球 40W 昼白色相当 E17 LVA40NHMS[LVA40NHMS]
昼白色買ったのですが、かなり明るいです

ちびの長男にも反応してくれました

で、ついでにスイッチもちょっと変更を加えました

念の為に、ブレーカーで電源落としてから作業です
IMG_20180609_150942[1]
スイッチパネルカバー取った所です

上がトイレの前の廊下のダウンライトのスイッチで

下がトイレのスイッチです、今回この上の

スイッチ部分が水槽の台で完全に隠れてしまうので

トイレのスイッチは人感センサー付きに変えたので

このスイッチ上下入れ替えたいと思います
IMG_20180609_151202[1]
白いスイッチ部分は手で簡単に外れます

白いスイッチカバーのネジを外して

壁の中にある金具とのネジも外すと

スイッチ部分引っぱり出せます

右側部分にマイナスドライバーをねじ込んで

てこの原理で簡単に外れるので

上下を入れ替えて

逆の手順で完成です
IMG_20180609_152529[1]
息子が見て

おー入れ替わってるスッゲっと言ってくれました

何回も電気付けて見て変わってるの確かめてました
IMG_20180609_221840[1]
水槽台を置くとこんな感じです

上のスイッチ部分完全に隠れてしまってますが

台の所に開いてる穴に、細い棒を入れると

隠れているスイッチも押せるよにしておきました

電気関係はあくまでも自己責任で
IMG_20180712_075433[1]
小学1年生の息子が、朝食を食べている時に

庭に小人がいるって言いだして

皆が、また変な事を言い出したと無視していたのですが

ご飯食べ終わった後に、

また、庭を見て、近づくと見え無くなると

恐い事を言っていたので

あまり相手にしていなかったのですが

息子が学校に行った後に、同じ場所から見てみると

本当に小人いました!ビックリです

思わず、写真撮りました

小玉カボチャの葉っぱが枯れているのですが

本当に角度によって小人の顔に見えます

皆さんにも見えましたか?

息子よ、疑ってごめんな



diyblog0244 at 00:03コメント(0) 

2018年07月01日

水槽を新しくする計画 その⑨ GRANDE600R改造計画

今回は初めて上部フィルターを使う予定です
IMG_20180608_203222[1]
GEXのGRANDE600Rです

水槽の上に置かずに使う予定なので

買ったそばから改造です、60㎝水槽用なのですが

30㎝の幅で使う予定なので塩ビパイプで

吸い上げの道を作ります
IMG_20180608_204035[1]
黒色で目立たなくて良いかと思いHIVP13で

作りました、最初に作ったのが寸法を間違ってしまって

痛恨の2個目で、完成です

TSエルボー1個家に転がっていたので一つだけ

色が違います
IMG_20180608_204158[1]IMG_20180608_204836[1]
IMG_20180608_204815[1]IMG_20180609_220014[1]

こんな感じで本体に付ける予定です

排出口はさらに穴を沢山開けた、塩ビで延長します

排出口の塩ビが動かない様にやすりで削りました

排出口の下の変な補強材は

最初に作ったの物がピッタリ過ぎて

本体を割ってしまいましたガーン

接着剤でプラスチック貼って補強しました

本体が水面から離れているので

吸い上げ用のポンプは別の物を使います
IMG_20180609_110531[1]
家に転がってたのが使えそうです
IMG_20180519_225032[1]IMG_20180519_225232[1]
そのままでは、塩ビパイプと接合出来なかったので

塩ビの内径をやすりで削って拡げました

ポンプとピッタリはまりました

排出口も付属の物は使えそうに無いので

作り替えます
IMG_20180602_111621[1]
家に転がっていた塩ビのVP20がピッタリだったので

ソッケトを買って来て作ります
IMG_20180603_094317[1]IMG_20180603_094330[1]
IMG_20180608_212826[1]
下の写真が付属の排出口です

塩ビで同じような感じに作りました

このまま付けて水を入れて見たのですが

水漏れを多少してしまって、間にゴムパッキンを

かまして見たのですが、水漏れが止まらので
IMG_20180608_213409[1]
家に転がっていたシリコンシーラント使います
IMG_20180608_215538[1]
水が漏れない様にしっかり周りに付けて

1日置いて、水漏れしないかチェックして完成です
IMG_20180608_193616[1]
長女が父の日のプレゼントでくれました

父の趣味が良く判ってらっしゃる

使わせて頂きます、ありがとう



diyblog0244 at 00:32コメント(0) 

2018年06月24日

水槽を新しくする計画 その⑧

今日は上部フィルターを付ける準備です

いつになったら仕上がるんでしょう
IMG_20180519_095027[1]
完成予想図、こんなイメージで
IMG_20180519_100123[1]
邪魔してきます

ニャー部フィルターです
IMG_20180519_104802[1]
すき間を埋めて
IMG_20180519_172829[1]
ついでに2灯にしてみました
LED蛍光灯20W型 器具一体型 高輝度1000LM 60cm 100V/200V対応 led蛍光灯 20w led蛍光灯 20w形 直管 led蛍光灯 20w 直管 60cm led蛍光灯 20w型 led蛍光灯 直管 20w led蛍光灯 直管 20w形 ledライト led蛍光灯
LED蛍光灯20W型 器具一体型 高輝度1000LM 60cm 100V/200V対応 led蛍光灯 20w led蛍光灯 20w形 直管 led蛍光灯 20w 直管 60cm led蛍光灯 20w型 led蛍光灯 直管 20w led蛍光灯 直管 20w形 ledライト led蛍光灯

IMG_20180520_103215[1]
60㎝水槽を横に置く計画なので

横幅30㎝での上部フィルターの設置になるんで

左の穴が落とすようで、右が吸い上げる用の穴です

塩ビパイプで水の道を付ける予定なので

木でかさ上げしてあります
IMG_20180524_121841[1]
木工用ボンドが固まって完成です

次回は塩ビパイプを使って

上部フィルターの循環する道を作りたいと思います
IMG_20180619_214043[1]
家の中に迷い込んだヤモリ捕まえました

次女の悲鳴を聞きながら捕獲しました

嫁はカワイーと大絶賛です、長女は可愛いけど

正面はダメと言っています

長男はカワイーと言っていますが

触るのは無理そうですね

本当は、飼って見たいのですが、エサが生餌の

ようなのでハードル高そうなので逃がしてあげました

家を守ってね


diyblog0244 at 00:03コメント(0) 

2018年06月10日

水槽を新しくする計画 その⑦

毎週少しずつしか作業が出来ないので

まだまだ、完成には時間が掛りそうです

犬小屋部分は完成したので、上の水槽を

置く台を作っています

今週は前回ばらした電球を付けたいと思います
IMG_20180513_113150[1]
1×4を82.5㎝に切って
IMG_20180506_111331[1]
電線を通す穴を開けます

位置決めは慎重に
IMG_20180506_214135[1]
ネジで固定します
IMG_20180506_214223[1]
裏の線はタッカーで止めておきます
角利産業 SUNDRY2WAY強力ハンドタッカー 幅160×高さ100×厚さ31mm PHT-2W
角利産業 SUNDRY2WAY強力ハンドタッカー 幅160×高さ100×厚さ31mm PHT-2W

IMG_20180506_214250[1]
水槽の上段になる棚に止めます
IMG_20180506_214310[1]
裏です、完成しました

開いているスペースには

上部フィルターを付ける予定です

IMG_20180510_213408[1]
今使っている、90㎝水槽の上に乗せるとこんな

感じです

次は上部フィルターを付けようと思います


diyblog0244 at 00:40コメント(0) 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場