立水栓
2019年02月24日
立水栓の修理 考察
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今回は引き続き立水栓の修理です
どのようなのにするか考察です
イメージは所さんの世田谷ベースにあるような
水道管がむき出しの感じが格好が良くて
好きなんですが、めっちゃ凍結しそうな形ですよね
なので凍結防止のお勉強をしなくては
【送料無料】立水栓を寒冷地で使用する場合に!水抜き栓 L400
水道管につないで、水抜きが出来、凍結防止する器具です
なかなかお高いですね~、貧乏人なので無理です
【立水栓】【水栓柱】寒冷地対応のカラー水栓柱「アイスルージュ 1.0mタイプ <14色>」専用蛇口付き 寒冷地仕様 水抜きハンドル付き【送料無料】
立水栓に水抜きが付いてるのもあります
う~ん魅力的だが、やっぱりお高い
見た目もオシャレなんですけどね~
日本電熱 水道凍結防止帯関連品 水道蛇口ヒーター WV-2 :KI0122【在庫有り】【あす楽】
電気で凍結防止するのもありました
見た目がカッコ悪いし
水回りに電気を使うのは、ちょっと考え物です
なので
パイプカバー1m NP13x1m カット物 TE1504
一番安いこれに決定です
次は立水栓本体をどうするかを思案します
モルタルを枠に流し込んで、作るのを
考えたのですが、なんか変に太くなって
不格好な物が出来そうなので取りあえず保留
ホームセンターで使える物が無いか探します
単管パイプは使えますかね~、径が細すぎる気が
見た目は荒削りな感じで良いですが
蛇口が付けれるように、加工できるかな~
なんせ丸いからな~
エルボーがこの大きさ、何とかなるかな~
取りあえず、単管パイプで作ってみよう~
ネットで調べても誰も作って無さそうー
この計画、大丈夫か?
続き
http://diyblog0244.xyz/archives/15281347.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/15158687.html
2019年02月17日
立水栓の修理 始まり
今回は立水栓の修理です
前回の解体編から
だいぶ時間が経ってしまったので
おさらいです
同じ写真ですいません
ふくでん家の庭の立水栓は、元々は

カクダイ 水栓柱(一般材) 水栓柱(ミカゲ) (70角) 616-016 『水栓柱・立水栓 蛇口は別売り』
普通の立水栓が付いていたのですが
自分でレンガと枕木で作り治したのが今
庭にあるのですが

防寒が不十分だったようで、今までに何回か
冬に凍結して破裂してしまってました
しかも決まってなぜか、正月に
実家から帰って、水浸しの庭を見た時の驚きって
何とも言えない物です
なので最近では止水栓を付けて、冬の間は
止めて、他の立水栓を使っていたのですが
暖かくなってきたので
止水栓を緩めて使おうと思ったのですが
どこからか水の音が
え~やっぱりまた破裂してる~

残念ながら、もう修理は不可能そうなので
解体します


取り外した所です
う~ん、使わない枕木って大きくて重くて
邪魔にしかならない、どうしよう?
で、この出来事が去年2018年の3月だったのですが
それから、1年ほどこの状態で放置していたのを
遂に、修理しようと思い立ったのです
やっと重い腰が上がりました
次はどの様な立水栓にしようかな?
もちろん破裂しないように作らないとね
![IMG_20190213_203213[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/8/e81aac90-s.jpg)
長女から貰ったバレンタインのチョコです
上手に出来てます
味も美味しかったですが、チョコ感は少なかったです
![IMG_20190214_225339[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/9/29614b77-s.jpg)
次女から貰ったマカロンです
頑張って作ってました
モチモチして美味しかったですよー
続き
http://diyblog0244.xyz/archives/15160105.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/8103593.html
2018年04月15日
立水栓の修理 解体編
立水栓の解体編です
今年の冬は寒かったからね~
色んな所で、水道管破裂してたもんね~
![IMG_20180324_114048[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/1/f162d776-s.jpg)
現状です
枕木の後ろに穴を掘って塩ビパイプを入れて
蛇口を2個付けてます、最初作った時は
全部が枕木だったのですが、上の蛇口部分が
破裂して直した時に上の部分をレンガ積みにして
今の様になってます
![IMG_20180324_120842[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/6/b65d0353-s.jpg)
上の蛇口部分をハンマーで叩いて取り外します
![IMG_20180324_120903[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/b/9b696641-s.jpg)
水道の元は奥の横から入ってます
ノコギリで塩ビパイプ切り取ります
レンガで積んだ洗い場の下にも、枕木があって
それと、立水栓の枕木が、鎹でつながっているのですが
![IMG_20180324_121749[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/f/bf7876c4-s.jpg)
力技で無理やり倒しました
この下にも枕木があるはずです
![IMG_20180324_121757[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/5/4544807a-s.jpg)
倒した枕木の裏です、これを使って
作り直すか、新たに新しく作り直すか
考え物です、う~むどうしよう
取りあえず次回はちゃんと防寒考えないとね
![IMG_20180412_141527[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/a/aa72c9c7-s.jpg)
息子ちゃんが7歳の誕生日迎えました
誕生日プレゼントに22インチの自転車買って貰いました
おばあちゃんにはヘルメット買ってもらいました
事故せず大きくなって欲しいです
続き
http://diyblog0244.xyz/archives/15158687.html