ドライブレコーダー
2020年10月04日
ノートのドライブレコーダーが取れた
以前に取り付けた、ノートの
ドライブレコーダーと付けている器具が
壊れてしまったので
修理します
付けた時の記事↓↓↓↓
http://diyblog0244.xyz/archives/5689642.html
レコーダーは吸盤でフロントガラスに付いていたんですが
![IMG_20200908_112030[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24cfda06-s.jpg)
吸盤部分を支える個所が割れてしまって取れてます
100均で代わりになりそうな物が無いか
探したのですが、良さそうな物が見つかりません
![IMG_20200908_125514[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/1/21f09d32-s.jpg)
吸盤で付けるには諦めて
器具の溝を埋めて、シールで付ける事にします
![IMG_20200930_152432[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/7/57b622c0-s.jpg)
100均で滑り止めに使う、クッション材を
買って来ました
1個しか使わないので、3個は使い道が無いですね
![IMG_20200909_124855[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/a/7ad162af-s.jpg)
ハサミで切って円錐にします
![IMG_20200909_124913[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/0/b05c6479-s.jpg)
接着剤で付けて
![IMG_20200909_131118[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/c/1c705a82-s.jpg)
隙間にレジンを入れて見ましたが
あまり意味は無かったです
![IMG_20200927_173422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a5b35ebf-s.jpg)
シールが高かったです500円以上しました
![IMG_20200930_101940[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/1/51478797-s.jpg)
真ん中に隙間が出来てます
先にシールをガラスに貼った方が
キレイに貼れるみたいですね
剥がれないと良いのですが
2018年01月21日
ドライブレコーダーに興味深々です 続き6 E12ノート リアカメラ
最後になります
最後はノートのリアに取り付けです
![IMG_20171224_102037[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/4/34654614-s.jpg)
電源の延長コード買い足しました
2列目ドアのステップカバー外して配線しました
延長したコードはゴミが入らない様に
ビニールテープ巻いておきます

窓枠のゴムを外して上まで配線して
ピラーカバーの間に押し込んで行きます
![IMG_20180114_112945[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/a/ba9d6538-s.jpg)
バックドアのゴムを外して
電源コードを真ん中までもって来ました
リアカメラの取り付け位置を色々考えたのですが
真ん中に取り付け無いと、画像がちゃんと録画
出来そうに無いので
![IMG_20180114_142322[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/6/b6207322-s.jpg)
ジャバラの中に配線してバックドアまで通して
ストップライトの脇から出します
写真は左の穴から配線出てますが
本当は真ん中から出してます
![IMG_20180114_143634[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/0/20143ff3-s.jpg)
取り付けた感じです
![IMG_20180114_143657[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/5/951ce128-s.jpg)
中から見た感じです
大きくて存在感ありすぎですね
バックミラーで見て邪魔にならないと良いんですが
夜に液晶部分が明るすぎて、運転しにくかったら
液晶にカバーしないといけないかも
リアガラスに取り付ける規制って、無いのかな?
調べて無かった、しまった
まー自己責任って事で
これノートとセレナのドライブレコーダーの取り付け
終了しました
ドライブレコーダー 3個
マイクロSD3枚
シガーソケット配線2個
電源延長コード、リア用延長コードで
今回の費用は25,799円でした
やっぱり自分で付けると安いですね
でもあたり前ですが
取り付けは車屋さんに頼んだ方が綺麗ですね
あくまで自己責任で
工作好きの息子がテレビで感化されて
買わされました、バンダイとAmazonの策略に
まんまとハマってます
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5814237.html
2018年01月07日
ドライブレコーダーに興味深々です 続き5 C26セレナ リアカメラ
助手席側のステップの下に入れたおいた
コードを延長します
![IMG_20171217_170448[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/c/8c18c47b-s.jpg)
スライドドアのステップを外して
リアにコード引っぱって行きます

ステップから3列目にコード引っぱります
本当は3列目のシート取って壁に這わせたかった
のですが、いまいち外し方判らず
下から行きました

下にマイナスドライバーで押し込んで行きます
![IMG_20171217_131803[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/b/ebe45dd1-s.jpg)
ここのピンを外しておきます
![IMG_20171223_111028[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/6/d61a52d7-s.jpg)
ここまでコード引っぱってを押し込みながら
引っぱって来ました
![IMG_20171223_111314[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/f/5f620191-s.jpg)
ここのカバーを外してから
![IMG_20171223_111323[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/7/d798daf6-s.jpg)
ここのゴムを引っぱって剥がして
隙間にコード入れて行きます
![IMG_20171223_111330[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/9/e90541c7-s.jpg)
ここまでコード来ました
![IMG_20171223_112552[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/f/bf39ecf3-s.jpg)
リアカメラ分解して留め具に角度を付けます
カメラ上下確認して
![IMG_20171223_131535[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/6/d62077fa-s.jpg)
天井に穴を開けてネジで取り付けました

リアのカメラの映像です
画素数が低くフロントカメラほどは鮮明では無いです
後続車両が近くまで来たらナンバー確認出来ます
リアカメラ付けたのを見て嫁が一言
荷物載せる時に引っ掛けて壊しそう
確かに!
ならいっそ、ネジでは無く曲がる針金で
付けた方が、壊れ無いかも
壊わされる前に針金に変更したいと思います
![IMG_20180106_192426[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/d/2d1b825c-s.jpg)
今日は七草がゆが、晩御飯です
お正月で食べ過ぎの胃腸を休めて
今年の無病息災を祈る縁起物ですね
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ
すずな、すずしろ、これぞ春の七草
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/6316297.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5689642.html
2017年12月31日
ドライブレコーダーに興味深々です 続き4 E12ノートに取り付け
先週に買ったセレナリアカメラ用の延長配線が
届いたので、今週も引き続きでセレナの
ドライブレコーダー取り付けを、しようと思ったのですが
嫁と息子がセレナに乗って出かけてしまったので
残ってる、ノートに取り付け挑戦です
まずは、作業しやすいように
グローブボックスを外します
下のグローブボックスの蓋の足はこんな感じで
カギになっているので
足部分を下に押しながら引っ張ると取れます
外れた蓋は下に下げると完全に外れます
ここのネジを外します
グローブボックスの隙間に内張剥がし突っ込みます
固いので外すのには内張り剥がし無いと大変です
ドライバーでは傷つけそうです
上の赤丸の所にクリップありました
下の赤丸の所と、奥にも2ヵ所の計6個クリップあります
上の2個のクリップ外したら下に手を入れて
奥から引っ張ると取れます
今度は上のグローブボックスを外します
まず赤い2ヵ所のネジを外します
黄色の個所はピンの位置です
上のグローブボックスは後ここの4ヵ所のネジを
外して奥に手を突っ込んで外します
これで配線しやすくなります
ソケットヒューズは下のグローブボックスに
ETC付ける時に穴を開けてあったのでその穴を
一緒に使わしてもらいます
今回の商品は2個のソケット両方、通電確認出来ました
リアとフロント両方にドライブレコーダー付けれ
そうです
アースは奥にあったネジが車両本体と
つながっているのが確認取れたので
ネジで付けました、大丈夫かな?
あくまで自己責任で!
裏から配線してヒューズボックスの左上
POWER SOCKETに付けました
元からあったnヒューズはこの白い部分に入れます
このヒューズ飛んだら変えるの
グローブボックス外さないと無理だな、面倒くさそう
電源確保出来ました
配線するために助手席側のピラーカバー外します
窓枠のゴムを力技で外して開いた隙間に
手を突っ込んでピンを外します
下の小さい部分は手では外れないので、内張剥がしで
剥がします
上から針金入れてフロントの配線引っ張り上げます
本体はミラーの裏に付けます
ギリ、ミラーより下に出てるかも?
配線は天井の隙間に押し込んで隠します
ピラーカバー裏の配線をタイラップで止めて
フロントのカメラは取り付け完了です
今度はリアの配線です
発煙筒の付いてるカバーを外して
助手席側のステップ部分を外します
上からリア用の配線を通してますが
またしても配線の長さが足り無さそうす
今度は、リア用のミニB 5ピンケーブルです
またAmazonで購入です
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5814237.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5512572.html
2017年12月24日
ドライブレコーダーに興味深々です 続き3 C26セレナに取り付け
今日はC26セレナに取り付けます
取付前に窓の汚れを良く取ってから
![IMG_20171209_110949[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/7/a72b06e1-s.jpg)
ミラーの裏に付けます
セレナはワイパーが短くので付ける位置が
少しミラーからはみ出ている気が...
あくまで自己責任でこのまま続けます
電源とリアカメラの配線は天井に這わせて
助手席側に配線します
ここで思った事
今回は
ドライブレコーダーの位置決め
↓
配線
↓
電源確保
↓
リアカメラ取付
の順番で行こうと思ったのですが
まずは電源確保を一番にやるべきでした
電源はヒューズボックスから取る予定なので
そこまで配線した後で
こいつをグローブボックスに付けようと思ったら
グローブボックスの配線がきれいに出来ない
残念!
なのでここでは、グローブボックスに取り付ける事
から記事にします
![IMG_20171209_115302[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b30bb265-s.jpg)
上のグローブボックス外します
ネジは3ヵ所で下のネジが星形のネジなので注意
![IMG_20171209_134734[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/4/54d2851f-s.jpg)
横のエアコン吹き出し口を力業で外してから
グローブボックスを外します
ETCの器械を付けてる反対の隅にドリルで2個穴を
開けて、ヤスリでつなげて形を整えます
グロブボックス内に増設ソケットを仮止めしてから
ヒューズボックスまで配線を針金を使って
落としていきます
![IMG_20171209_141806[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/3/a389b4bd-s.jpg)
エアコン吹き出し口の奥にアースつなげました
![IMG_20171211_081154[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/f/4fcc5c7f-s.jpg)
こんな感じで付けました
ソケット2口あったのですが
不良品で左側は通電してなくて
右に付けました
返品するの面倒なのでこのまま使います
次に配線をするためにピラーカバー外します
![IMG_20171209_112150[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/50ff152c-s.jpg)
![IMG_20171209_112200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/f/af99c9a0-s.jpg)
窓枠のゴムを引っ張って外して
隙間に手を突っ込んで、ピラーカバー浮かせます
本当はこの時点でドライブレコーダー本体もう
付けてしまってます
![IMG_20171209_114726[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/68b61cff-s.jpg)
ここの黒い所は浮かして前に引っ張ると取れます
![IMG_20171209_114813[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/4/54c746ea-s.jpg)
全部外れました、ここに
ドライブレコーダーの配線を針金使って通します
ここで本体の位置決めして
![IMG_20171209_122821[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/8/58fa1d78-s.jpg)
後は天井の隙間に配線を入れて
![IMG_20171209_122839[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/f/8fc3258b-s.jpg)
あまった配線はタイラップでしばって
ピローカバーの裏に隠します
次にリアカメラ用の配線もする予定でしたが
配線の長さが足り無さそうなので
買いに行きます
![IMG_20171209_130958[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/11534c60-s.jpg)
黒い部分が絶縁体で4極に分かれています
リアカメラは音声無いのに、4極になってる
必要あるのかな?
4極ミニジャックを3メートル買い足したら
リアまで届きそうです
電気屋さんと車屋に行ったのですが見つからず
ネットで注文です
2個買いました、来週はリアカメラの取り付け挑戦したいと思います

ドライブレコーダーの画像です
下の端がウインドウの湾曲のせいか画像が
歪んでいますが、くっきりきれいです
雨の日や、夜の映像も今度確認したいと思います
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5689642.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5473919.html