ストラックアウト

2019年01月27日

筋肉番付風 ストラックアウトを作りたい 改良編

筋肉番付風 ストラックアウト制作委員会

第七回目にようこそ

去年に完成したストラックアウトを

息子と一緒に遊んでいるのですが
IMG_20180820_131625
遊んでいる内に気付いたのですが

縦の2枚抜きは出来るのけど

横の2枚抜きが後ろの木が邪魔で出来ません
IMG_20181223_145907[1]
番号板と後ろの木のすき間が余り無いのが

原因の様です

後ろとボール1個分のスペースを開けるべきでした

留め具をもっと前に付け替えたいと思います

ついでに留め具を変更しようと思います
IMG_20181205_151126[1]
ホームセンターで買ってきました

これをペンチで折り曲げて
IMG_20181205_151136[1]
留め具を作ります
IMG_20181231_133547[1]
手前に付け直して完成です

この時に、余りキッチリと板を挟みこむと

ボールが当たっても板が外れないので

少し緩く止まる様に、4隅全部を止めず

3ヵ所を少し間を開けながら止めました

キッチリ止めすぎず、落ちない様に止めるのって

なかなか難しいです
IMG_20181224_125241[1]
正面です
IMG_20181224_125305[1]
後ろからだと、こんな感じです

これなら後ろの木との間が確保出来たので

横の2枚抜きも出来そうです

早速、息子と試してみなければ
IMG_20181226_170446[1]
結果は、ちゃんと横の2枚抜き出来ました

でも、留め具にボールが当たってしまし

留め具が曲がってしまいました

そーだった、留め具がボールに当たり難いように

真ん中に付けたんだった~

忘れてた

フレームを2×4ではなく2×6で作って

奥行がもっとある様に作った方が良さそう

でも2枚抜きが出来るようになったので満足です

前の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/10966765.html


diyblog0244 at 00:06コメント(0) 

2018年08月19日

筋肉番付風 ストラックアウトを作りたい 組み立て完成編

筋肉番付風 ストラックアウト制作委員会

第六回目にようこそ

本当は去年の秋には完成している予定だった

筋肉番付風ストラックアウトやっと完成編です
IMG_20180726_131624[1]
前回作った金具です、ネジで取り付けました

結局もう4個必要で買い足しました

計12個使いました
IMG_20180726_120020[1]
数字は縦と横の他の数字との並びを同じにしないと

並べた時に変になるので注意が必要です

真ん中はウレタン敷物の色を変えて

文字も赤色にして見ました
IMG_20180726_131440[1]
完成しました、イヤ~

見た目はなかなか、ちゃんと出来ていますね~

2枚抜きちゃんと出来るのでしょうか

今度、息子と遊んで見たいと思います

お隣の高校生の野球部のお兄ちゃんも

一緒に遊んでくれると良いのですが

あす楽 送料無料 EnjoyFamily.エンジョイファミリー マジックナインサッカー EFS-182(ストラックアウト ボード 子供 子ども 遊び ゲーム トレーニング サッカー スポーツ キック練習 安全 省スペース 的)
あす楽 送料無料 EnjoyFamily.エンジョイファミリー マジックナインサッカー EFS-182(ストラックアウト ボード 子供 子ども 遊び ゲーム トレーニング サッカー スポーツ キック練習 安全 省スペース 的)

次の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/14922378.html

前の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/10966037.html


diyblog0244 at 00:29コメント(0) 

2018年08月12日

筋肉番付風 ストラックアウトを作りたい 組み立て復活編

筋肉番付風 ストラックアウト制作委員会

第五回目にようこそ

構想から完成まで1年かかった

筋肉番付風ストラックアウトがやっと完成の目どが

たちそうです

前回ホームセンターで見つけた

材料が使えそうだったので

再度購入に行ったのですが、同じ物は売り切れでした

何回行っても売り切れなので、諦めて色なしにしました
IMG_20180714_110601[1]
4枚入りを2個 計8枚買いました

1ヶ月以上欠品してるって、やる気の無い

ホームセンターで、ちょっとビックリです
IMG_20180714_135546[1]
ペンチを使って折り曲げました

上手く曲げれるようになったけど

他に使い道の無い技術です
IMG_20180714_165904[1]

数字部分は100均のウレタンの敷物を使います

カッターで端を切って大きさを合わせてから

パソコンで印刷した数字を切り抜いて

マジックで塗っていきます

はみ出さない様に注意が必要です
あす楽 EnjoyFamily.エンジョイファミリー SAKURAI マジックナイン EFS-180N(ストラックアウト ボード 子供 子ども 遊び ゲーム 練習 トレーニング 投球練習 安全 省スペース 的 野球 )
あす楽 EnjoyFamily.エンジョイファミリー SAKURAI マジックナイン EFS-180N(ストラックアウト ボード 子供 子ども 遊び ゲーム 練習 トレーニング 投球練習 安全 省スペース 的 野球 )

次の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/10966765.html

前の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/10754909.html



diyblog0244 at 00:45コメント(0) 

2018年08月05日

筋肉番付風 ストラックアウトを作りたい 組み立て挫折編

筋肉番付風 ストラックアウト制作委員会

第四回目にようこそ

皆さんの中には気付いている方もいるかと

思いますが二回目と三回目が1年近く間があいて

しまいました、行き当たりばったりで作っているのと

他にする事が出来てしまって、ずっとほったらかしで

庭に放置されていました、すいません
IMG_20180710_140701[1]
現状はこんな感じで放置です
IMG_20180718_074429[1]
数字盤が倒れない様にするために金具を付けて

行っていたのですが

数字の上段の1、2、3と下段の7、8、9は

何とかなるのですが

支えの少ない4、6が上手にできず

挫折しておりました
IMG_20180710_140709[1]
横に金具打ち込んでみたのですが

余り上手に出来てません、再開するに当たって

ホームセンターで使えそうな品が無いか物色です
IMG_20180710_155525[1]
見付けました

ペンチで折り曲げたら使えそうです
IMG_20180717_205539[1]
ちょっと不格好ですが使えそうです

これでストラックアウト完成に
IMG_20180729_130222[1]
うだるような暑さの中、息子に手伝って貰って

今日のお昼は、お蕎麦にしました

付け汁に、大根おろしとオクラを入れて頂きました

オクラと大根は予想道理の美味しい組み合わせでした

今年の暑さもこれで乗り切るぞ
【送料無料】【当店限定ダイス付き】 十割そば打ち機 そば楽 プラス 『うどんも作れる 強化タイプ』 ■ ソニック そば打ち機 そば楽 太麺 中麺 細麺 うどん
【送料無料】【当店限定ダイス付き】 十割そば打ち機 そば楽 プラス 『うどんも作れる 強化タイプ』 ■ ソニック そば打ち機 そば楽 太麺 中麺 細麺 うどん

次の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/10966037.html

前の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/3860619.html



diyblog0244 at 00:10コメント(0) 

2018年07月08日

筋肉番付風 ストラックアウトを作りたい 組み立て

筋肉番付風 ストラックアウト制作委員会

第三回目にようこそ

先週木をカットして色を塗って置いたので

今週は組み立てます
IMG_20170925_111737[1]
まずは真ん中の内枠を作ります

BlogPaint
足の部分はこんな感じです

後ろの方を長くしています
IMG_20170925_111829[1]
斜め横から見た感じです
IMG_20170925_111621[1]
全体図です

これを嫁が見て一言、かなりデカいね、重そうだし

いや~気づきましたか~

嫁が言いたい事は良く判ります

こんな大きいのどこに置いとくの?

まさか家の中じゃないよね~

いや~ごもっとも
IMG_20170925_115543[1]
中のパネルはスポンジマットで作ります

数字書く用のマジックと一緒に購入

540円なり

枠に合わせてカッターで切ります

次の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/10754909.html

前の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/3836995.html



diyblog0244 at 00:11コメント(0) 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場