豆腐

2018年09月11日

豆乳豆腐なべ蒸し器編

いつも見に来てくれてありがとう、ふくでんです

今回は、豆腐で豆乳作りを、蒸し器で挑戦です
IMG_20180704_205856[1]
成分無調整の豆乳とニガリです、いつもの材料です

豆乳は今回500ml使いました

ニガリの分量は製品それぞれに違うので

説明に書いてあると通りに入れましょう
IMG_20180704_215504[1]
蒸し器は100均です、鍋に対して小さいので

こちらも100均の網を乗せて使います

水を適当にいれてから
IMG_20180704_205911[1]
ニガリと混ぜた豆乳を6個に分けました

安定悪いので、まず真ん中に置いて

安定を取りながら順番に並べます

沸騰してから10分蒸して

そのまま余熱で15分置いて見ました
IMG_20180704_214829[1]

見た目あまり変わってませんが出来上がりました

やわらか豆乳豆腐の出来上がりです

今回は少し、ニガリ多く入れすぎたので

少しニガリの味が残ってしまいました、残念!

レンジや蒸し器は手軽で簡単なのですが

やっぱりおぼろ豆腐の方が、ニガリの味が抜ける分

美味しい気がします、鍋は焦げてしまいますが

やっぱり、またおぼろ豆腐食べたいですね
フライパン用蒸し調理プレート 19462蒸し器 蒸し鍋 プレート フライパン用 日本製 蒸し器プレート 蒸し器フライパン用 蒸し鍋プレート プレート蒸し器 フライパン用蒸し器 プレート蒸し鍋 下村企販 【D】
フライパン用蒸し調理プレート 19462蒸し器 蒸し鍋 プレート フライパン用 日本製 蒸し器プレート 蒸し器フライパン用 蒸し鍋プレート プレート蒸し器 フライパン用蒸し器 プレート蒸し鍋 下村企販 【D】


diyblog0244 at 00:30コメント(0) 

2018年06月12日

豆乳豆腐 電子レンジ編

ブログを見てくれている知り合いに

ふくでんの豆乳豆腐見てから

自分でも作ってるんですけど

めっちゃ美味しいですねって言って頂きました

でも彼は、電子レンジで作っているそうなので

ふくでんも電子レンジの豆乳豆腐にチャレンジ

して見ようと思います
IMG_20180605_205909[1]
無調整豆乳とニガリです

今回は豆乳500mlとニガリ10㏄使いました
IMG_20180605_210910[1]
泡立たない様にニガリを混ぜてから

耐熱の容器に入れます
IMG_20180605_211751[1]
ラップをかけてから500Wで1分で

様子を見ながら10秒ずつ温めます

温め過ぎると爆発するので慎重に

温まったら、そのまま置いておきます
IMG_20180605_224822[1]
まるでプリン見たいと次女が言っております

こんなもんでしょうか?

粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて置いて

翌日頂きました
IMG_20180606_185326[1]
ずいぶん、やわらかいお豆腐でした

嫁は美味し私は好きな味と喜んでいました

でも、豆腐とは言えないかなー

で、翌日残りの豆乳で再度チャレンジです

ふくでん家で使っている容器には約70ml入ります

800Wでするとすぐ温まってしまうのか

爆発してあまり上手に行きません

嫁がやっぱり500Wで徐々に温めた方が爆発

し難いんじゃ無いのと助言をくれたので

再度500Wで挑戦です

500W1分17秒程で爆発してしまいました

でも爆発した時間でもまだ70℃になって無いようです

なので500W1分10秒で加熱して

続けて500W10秒を2回して加熱終了

このまま余熱で温めて置いておきます
IMG_20180608_223513[1]
色々と試した結果です

右下が一番失敗してますが、いつも作っている

おぼろ豆腐に一番近い気がします

左上が一番最後に作ったやつです

一番上手に出来ました

中身が落ちない様に、スプーン押さえながら

出てきた汁を捨て、粗熱を取って

冷蔵庫に入れて完成です

今回初めてレンジで作って見たのですが

レンジですると鍋が焦げないので

後かたずけが楽で良いかもしれないですね

何回か作って行くと段々上達しそうです


diyblog0244 at 00:40コメント(0) 

2018年02月27日

大豆から豆腐 完成編

今日も読んで頂いてありがとうございます

ふくでんです!

買った豆腐箱で、大豆から豆腐作ろうとして

前回は失敗したので、その反省を踏まえて

今回は成功編です

写真も前回とあまり代り映えしないのでそのまま

使っている写真もあります

IMG_20171020_222842[1]

まずは大豆を280g(2丁分)で3倍の水840mlに入れて

一晩置いておきます

冬(水温0-5) 1晩
春、秋(水温10-15) 15時間
夏(水温20-25) 8-9時間
IMG_20171021_201559[1]

で2倍程度に膨らみます

IMG_20171021_202019[1]
ミキサーで2分程度かけます

量が多い時は分けてして下さい

滑らかになったら出来上がりです

この状態を生呉(なまご)というようです

前回はここで細かくせずに失敗しました
IMG_20180211_170318[1]
生呉を鍋に移して、最初に入れた同量の水を加えます

焦げないようによくかき混ぜながら、沸騰させます
IMG_20180211_171923[1]
沸騰すると量が増えるので大きめの鍋で

弱火で10分程煮ます
IMG_20180211_173149[1]
生呉を煮たのを布袋に入れて濾します
IMG_20180211_175036[1]
右が豆乳と左がおからの出来上がりです

濾す作業は熱いので火傷注意です

ふくでんは手が真っ赤になりました

豆乳は1ℓ程度とおからは434g取れました

この後豆乳を使って豆腐作ります

豆乳をいったん冷ましてから

再度加熱します75-80℃になったらニガリいれます

ニガリは木べらに沿わせて、静かに入れて

ゆっくり数回かき混ぜます

豆乳の量によってニガリの量かわるので

ちゃんと見てから入れて下さい

今回のニガリは20mlでした

ニガリ入れて温度下がるようなら、少し保温した方が良いです

このまま20分ほど置いてから

豆腐箱に入れます
IMG_20180211_215402[1]
ちょうど2丁分です、上に重しにコップ一杯の水を

置いてます、100-200gの重しで20分

その後、豆腐箱、布を取って、水に30分入れてさらして

ニガリを抜きます
IMG_20180211_225320[1]
30分後完成です

2丁分の豆腐です
IMG_20180211_231344[1]
おからもあるでよ
IMG_20180215_184622[1]
豆腐の写真撮り忘れました、ショック!!

でもお味は美味しかったです

おからの写真は撮りました

家族が喜んでくれて良かったです
IMG_20180225_190718[1]
2月25日はふくでんの誕生日でした

46歳になりました、今年一年も元気で過ごせました

病気になってから健康がありがたいです

昼間は、息子とバトミントンして遊んで

晩御飯はすき焼きで~す

テンション上がります、やったー!

肉はふるさと納税12,000円で
【ふるさと納税】都城産宮崎牛うで・ももスライス
【ふるさと納税】都城産宮崎牛うで・ももスライス
1000gの牛肉です、お得~

家族みんなが肉、美味しい最高!と

よろこんでくれました、よかった、よかった



diyblog0244 at 00:46コメント(0) 

2017年10月31日

大豆で豆腐 失敗編 でも、おからは成功

今日も読んで頂いてありがとうございます

ふくでんです!

題を読んで分かるように、今回は失敗です

先日買った豆腐箱で、大豆から豆腐作ろうと

思ったのですが、豆乳が上手に取れませんでした

記事にするの止めよーかと思ったのですが

失敗も記録として残して置こうと思って書いてます

IMG_20171020_222842[1]

まずは大豆を280g(2丁分)で3倍の水840mlに入れて

一晩置いておきます

冬(水温0-5) 1晩
春、秋(水温10-15) 15時間
夏(水温20-25) 8-9時間
IMG_20171021_201559[1]

で2倍程度に膨らみます

IMG_20171021_202019[1]

ミキサーで2分程度かけます

滑らかになったら出来上がりです

この状態を生呉(なまご)というようです

今回の失敗した原因かもと思うのは1個目は

ここです、もっとミキサーにかけた方が良かったかも

次回は生呉を細かくなるまでミキサーします
IMG_20171021_210346[1]
生呉を鍋に移して、焦げないようによく

かき混ぜながら、沸騰させます

あわ(あく?)を取って、弱火で10分程煮ます

今回の失敗したかもと思う2個目はここです

参考にしていた本には、ここで鍋に最初の水と同量の

水を沸騰させておき、それに生呉を入れる事が

書かれてませんでした、なんでや~かわしま屋

ふざけんな!

鍋の生呉があまりにも水分が少なく

以前作った時と、何か違う気がして、調べると

ここで、水を入れてるようでした

なので後から水を足して再度やり直しました
IMG_20171021_213153[1]
生呉を煮たのを布袋に入れて濾します

豆乳とおからの出来上がりです

濾す作業はあまりに熱くて写真撮るの、忘れました

この後豆乳を使って豆腐作ったのですが

全然固まらず、取れた量も1/6丁と散々でした

でも、おからは美味しかったです
IMG_20171023_194549[1]
次の日の晩御飯です

嫁がおから、甘く辛く炊いてくれました

子供にも好評でした、ふくでんは市販のおから

余り好きでは無いですが

自家製おからは美味しかったです

おから大量に出来てしまったので、おから消費してから

また挑戦します!
IMG_20171023_210328[1]
息子がゲームセンターで、どうしても

欲しくて、自分でクレーンゲームでやっと取れた

ハンドスピナーです、取れた時は、すごくうれしそうで

寝る時に、今日は”一緒に寝ようねって”

話しかけてました、まだまだ可愛いです







diyblog0244 at 00:54コメント(0) 

2017年10月03日

豆乳豆腐 豆腐箱で豆腐作り

今日もブログ見て頂いてありがとう

今回は先日、買った豆腐セットの豆腐箱を

使って豆腐作ります

大豆から挑戦する前に、豆乳で練習です

買った、豆腐箱2丁分だったので

仕切りを付けて1丁分にカスタムします

IMG_20170828_222734[1]IMG_20170828_222753[1]

こんな感じに作ってみました

息子が豆腐作りに興味を示しているので

お手伝いしてもらいました
IMG_20170829_200610[1]

豆腐箱にさらし布を敷いて準備します

さらし布が隅までなるように四隅に入れます

IMG_20170829_200632[1]

1丁分なので豆乳800ml にがり40cc使います

70℃にあっためてからにがりを入れて静かに

かき回し20分置きます

この時温度が低くなり過ぎないように注意
IMG_20170829_200755[1]

ここで息子の登場です

豆腐箱におぼろ豆腐入れてもらいました

丁度良い量でした

IMG_20170829_201700[1]

重しで豆腐の固さを調節するようです

100-200gで良い様なのでコップにみずを入れて

15分このままです
IMG_20170829_202932[1]

ボールに移して水を入れて豆腐箱、さらし布を

取ります、ドキドキの瞬間です
IMG_20170829_203203[1]

おー豆腐になってる

初めてでも何とかなるもんですね

1丁分の木綿豆腐の完成です

息子もおー豆腐になってると喜んでおりました

30分位水にさらしすと余分なにがりが水に出て

美味しくなるそうです

水から上げてタッパーに入れて冷蔵庫に保管しました

IMG_20170830_191229[1]

次の日の晩御飯で頂きました、

これぞ、昔ながらの豆腐です、市販の豆腐に比べて

どっしりして、味も濃厚です

家族も大満足してくれました

豆腐箱買ってよかった~





diyblog0244 at 00:55コメント(0) 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場