軟水器

2017年10月08日

自作軟水器 修理編③

今日も軟水器の修理続きです

レジンが固まり良い感じになりました

IMG_20170909_104639[1]
遂に合体です
IMG_20170909_110005[1]IMG_20170909_112014[1]
金具取り付けました
IMG_20170909_112934[1]IMG_20170911_195038[1]

金具をマスキングして色を塗りました

塩ビパイプは色が付きにくいので

やすりで表面削って、ミッチャクロンで下地スプレー

しておきます
ミッチャクロンマルチスプレー 【420ml】 密着プライマー 【1本売り】染めQテクノロジィ(旧テロソン)エアゾール【AB-Xよりマルチがお勧め】
ミッチャクロンマルチスプレー 【420ml】 密着プライマー 【1本売り】染めQテクノロジィ(旧テロソン)エアゾール【AB-Xよりマルチがお勧め】
イオン交換樹脂を戻して完成です

イオン交換樹脂はおたまですくって入れると

入れやすいです
IMG_20170911_214859[1]IMG_20170911_223645[1]

少し短くなりましたが、とりあえず完成です

シャワーホースつないでいる金具の個所から多少

水がもれています

原因はいま付けている金具ではSTソケットとの

接合が悪いからだと思われます

もっとネジ部分の長い接合金具があれば

良いのですが

中からイオン交換樹脂の漏れは無さそうなので

多少の水漏れは、ご愛敬です

また次回作り直す時に水漏れ対策考えます

水圧も上がったので

このまま使って様子見ます。

今回の修理費用は 2265円でした




diyblog0244 at 08:36コメント(2) 

2017年10月01日

自作軟水器修理 修理編②

今週も引き続き軟水器の修理です

水の出口用のフィルターを追加で買いました
IMG_20170828_204110[1]IMG_20170830_221253[1]

水栓パイプ先端アミ 181円

塩ビパイプ 16径×2m

TS異型ソケット 16径ー13径

TS給水栓ソケット16径 378円

家にあったゴムパッキンとTS給水栓 ソケット16径で水出口作ります
IMG_20170830_223731[1]IMG_20170830_225928[1]

TS給水栓ソケット16径にゴムパッキン

水栓パイプ先端アミ2枚、ゴムパッキンの順で入れて

塩ビパイプ 16径で押し込みます

写真で見えてるのが出口なのですがゴムパッキンの

止まりがゆるそうです

1㎝程度に短く切った16径塩ビパイプを押し込んでから

入れた方が良かったかも

IMG_20170901_224142[1]

16径塩ビパイプにTS異型ソケット付けて

13径塩ビパイプ付けています

これにスズラン付けて完成です

前回塩ビがスズラン突き破っていたので

塩ビ短くしてスズラン突き破らないようにしました

イオン交換樹脂が水圧で上の方にたまり

出口をふさぐようなので今回は

塩ビパイプ前回より長めにしてみました

全長20㎝ほどです

IMG_20170831_220728[1]IMG_20170831_220714[1]


出口も本体の長さに合わせて作ります

先端にスズラン付けるので少し余裕をもった長さに

切ります

13径塩ビパイプ TS給水栓ソケット13径を使います

IMG_20170831_225641[1]

シャワーホースとの接続金具取り付けて

TS給水栓ソケットを接着しました

くっつくまで1日放置です
IMG_20170901_215642[1]

ソケット接着しても強度はあまり期待出来ないので

次の日にUVレジン5個流し込みます

太陽の光で固まるので、夜作業して

次の日昼間に固まらせます

明日は天気良いと良いなー

今日はここまでです

塩分投入用の入り口のソケットと外の塩ビとの

間が狭いような気がして心配です

試しに被せて

つっかえる様なら少し削ろう





diyblog0244 at 00:02コメント(0) 

2017年09月24日

自作軟水器修理 修理編①

自作軟水器壊れてしまったので

今週から早速、修理に取り掛かります

ホームセンターに息子と買い出しです

IMG_20170827_111353[1]

VP塩ビパイプ13径 1m

ラッカー、レジン5個

TS水栓ソケット 13径 2個 16径 1個

スズランクリスタル

1706円なり

IMG_20170827_113529[1]

TSキャップ75径は家にあったのを使います

周りに被せる塩ビのすきま分の厚みを残して

TS水栓ソケット仮置きして

中心に印つけます

塩投入用のTS水栓ソケットは

16径にしました
IMG_20170827_115616[1]
穴を開けました
IMG_20170827_121210[1]
色を塗るために、やすりで表面削りました

前回の軟水器の問題点の水圧を上げるための

改良の部品を買って無いのと、忙しくて

今日はここまでです
IMG_20170820_215420[1]

プチプチにハートの形がありました

次女がプチプチしていて見つけたそうです

興奮して教えてくれました

幸せになれると良いですね




diyblog0244 at 00:09コメント(0) 

2017年09月17日

自作軟水器修理 分解編

軟水器が壊れてしまったので

修理する事にします

まずは分解して現状を観察せねば

IMG_20170823_211516[1]IMG_20170823_211521[1]
軟水器からイオン交換樹脂を全部だしました

量は3ℓほどです

やはり中に装着していたフィルターが壊れた物も

一緒に出て来ました
IMG_20170823_212833[1]IMG_20170823_212907[1]

再利用するのでギリギリで切りました

やっぱり中で割れてます

イオン交換樹脂を再生する時に塩を投入して

軟水器本体を振って塩を撹拌する時に

中のイオン交換樹脂がフィルターを壊してしまったようです
IMG_20170823_213354[1]

軟水器全体図です長い塩ビパイプから水が入って

下から水位上がって上から水が出る構造です
IMG_20170823_213401[1]IMG_20170823_213618[1]

3つ目の塩ビは塩の投入口です

イオン交換樹脂が劣化した時に変えれるようにも

使う予定で作っています

付け根の部分思っていたのと全然違い

劣化していませんでした

付け根部分にはレジンを1㎝程度の厚みに

なるように流し込んで水漏れを防いでいたのですが

実は塩の投入口の根元から水漏れが少し

あったのですが、分解してみて

水漏れしそうな穴はありませんでした
IMG_20170823_214417[1]IMG_20170823_214423[1]
問題は金具からの水漏れだったようです

これはシールテープ巻けば解消できるはずです

シャワーホースとの接合金具はこのまま使えそうです

今回の分解で基本的は構造はこのままで

大丈夫だと感じました

前回考えていた問題点の

1、水圧をもっと上げたい

2、イオン交換樹脂が出てこず、目詰まりしない

 (これがクリーア出来たらほぼ完成品ですが)

3、再生用の塩の投入口を改良したい

4、シャワーをつないでいる金具が動かないように

  固定したい

4、はシールテープ巻く事で水漏れが直れば

解消です

今週末から修理に入りたいと思います




diyblog0244 at 00:38コメント(0) 

2017年09月10日

自作軟水器が壊れた~

2週間に1回軟水器の再生を週末の夜に

しているのですが、先週末に再生した後

嫁が次の日お湯をためようとしたら

シャワーからのお湯が出ないよ~との事

なにか詰まったか~

イオン交換樹脂が出て来ないようにしている

詰め物が外れてどっかに詰まったか

などと考えながら、お湯の出口の

シャワーのホースを外すも異常無し

何処から、水も漏れている様子もなし

アレ?

で詰め物を外すと、中からイオン交換樹脂が

飛び出して来ました!

なんだ~

原因はイオン交換樹脂が出て来ないように

中に付けている
1
こいつが外れたせいです

こいつを中の細い塩ビの先に付けて

イオン交換樹脂が出て来ないように

していたのですが、目が粗くて

出てきてしまうので、さらに詰め物してるんですが

おかげで水圧が下がってしまったんです

で、こいつが外れて、中の細い塩ビパイプの

中にイオン交換樹脂が詰まって

さらに水圧が上がらないようになって

しまっている様子

ガ~ン
IMG_20170821_210652[1]

また何号機か、判らないくらい失敗している

軟水器の修理です

今までつぎ込んだお金で絶対軟水器買えてる気が

しますが、ま~そこは考えないように

で、現状の軟水器の改良点を考えると

1、水圧をもっと上げたい

2、イオン交換樹脂が出てこず、目詰まりしない

 (これがクリーア出来たらほぼ完成品ですが)

3、再生用の塩の投入口を改良したい

4、シャワーをつないでいる金具が動かないように

  固定したい

またホームセンターに行って

部品を吟味しなければ





diyblog0244 at 00:55コメント(0) 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場