2021年11月

2021年11月28日

INAX 洗面化粧台が水漏れ

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

またまた、水回りの修理です

今回は
IMG_20211116_111228[1]
こちらです

INAX 洗面化粧台

品番LCVH-755S(TH)/BH2Hです
IMG_20211116_111422[1]

下から水が出てる~との悲鳴で

早速、水漏れ個所の調査です

最初は蛇口の先からの伝えもれかと

思ったのですが、違いました

で、見つけました
IMG_20211116_111422[1]

ここから漏れてます

締めが緩んだのかと思って強く締めたら

IMG_20210927_200831[1]

壊れました

ゲ、ゲゲゲ

速攻、ホームセンターに駆け込んだのですが

取り寄せの部品で、メーカーによっては

入れれない物もあるそうです

仕方ない、ネットで購入ですね

メーカーのホームページにカタログありました

ありがたい

INAX
この⑩のA-4284-10ですね

メーカー希望小売価格は1650円(税別)です









Amazonにありました

でも、キッチン用ってなってるし

手元の物と少し上が違うのが気になりますが

勇気をだしてポチっと

で、届いて見ると

写真の上の白いのはカバーでした



前から欲しいと思っていた

水栓用ドライバーも一緒に購入しました
IMG_20210927_201020[1]

後は付けるだけです

壊れてから3日で修理が出来ました

Amazonさまさまです

なんでココだけプラスチックの部品なんでしょうかね

壊れるに決まってますよね

もっと壊れないように作って欲しい物です


diyblog0244 at 00:00コメント(0) | 趣味 | 修理 

2021年11月21日

INAXシャワートイレ、手洗吐水口の修理 2階編

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

家を建ててから12年が経つと、色々な物が

壊れて来ますね、悪徳業者に法外な修理費用を

請求されるのがニュースになってますが

我が家も他人事では無いくらい

壊れて行ってます、怖い怖い

今回は2階のトイレが水漏れしているので

修理したいと思います

前に1階のトイレを修理したのを

参考に直します↓↓↓↓

DIYer-なんでもやってみよう‐:INAXシャワートイレ、手洗吐水口の修理 (diyblog0244.xyz)

IMG_20210826_095338[1]

INAXシャワートイレ 型番DT-B183Xです

IMG_20210826_100316[1]

後ろから水が漏れてます

悪徳業者なら便器ごと取り替えですかね

でも2回目なので、大丈夫

IMG_20210826_095704[1]
原因はあなたですね

手洗排水口のパッキンの劣化ですよね

1階のトイレは6年でダメになったのですが

やはり2階のトイレは使用頻度は少ないからでしょうか

12年持ちました

IMG_20210829_134819[1]
早速、買って来ました

9mm(内径)×11mm(外形)の透明ホース

30㎝で25円

IMG_20210915_105332[1]

手洗排水口に押し込んで完成

曲がった所位までは押し込めるはず(約7㎝)

前回はホース短く切ったのですが

短いと取り外しが、大変だったので

今回は長いままで

元々のホースは中に押し込みました

IMG_20210915_110351[1]

汚い写真で申し訳ない

他の部品に当たら無いように押し込んでます

ホースが少し折れ曲がってますが

外れてもタンクの中なので水漏れの心配無しです

ちゃんと水が出る事を確認して、修理完了です

2回目なので、あっという間です、パチパチパチパチ

参考にする方は、自己責任でお願いしますね

diyblog0244 at 00:00コメント(0) | 趣味 | 修理 

2021年11月17日

2021 水耕栽培 反省会

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

トマトが全滅してから、やる気を無くし

やっと重い腰を上げて

2021年も最後に、反省会をしたいと思います

IMG_20210922_135202[1]
9月の、トマト最後の姿です

病気になりまくってますね

花も咲かなくなっているので、もうダメですね

去年は12月まで、収穫したのが異常で

夏野菜なので仕方ないですね

トータルは616個の収穫となりました

目標の1000個には届きませんでした、残念

IMG_20211114_155517[1]
ピーマン最後の姿です

小さいながらも、10月まで収穫が出来ました

IMG_20211114_155527[1]
本当に小さい実が最後まで、結構な数が付いてます

寒くなって、葉の色も悪くなってるので

こんなに小さい実は、もう大きくならないかな?

と思い撤収します

トータルは129個の収穫です

目標の100個はクリアが出来ました

ピーマンは強くて育てやすく良かったです

来年も挑戦しよう!!

さて反省会ですが

去年までの反省で引き継ぐ事は

横に広げて育てよう
  (横に広げる方が茎が太くなる気がする) 
虫除けネットは必要
  (虫を駆除するストレスから解放される)
虫除けネットを掛ける枠は園芸用の支柱で作る
  (木だと隙間が出来やすく、管理が大変だった)
CMV予防接種苗にしよう
  (やはり病気に強い気がする)
ネットを吊るす紐は丈夫なのを選ぶ
     (紐が切れて茎が折れると病気になり易い
   ネットと同じ材質が良いかも)
暑くなって来たら、養分を薄くする
  (養分を入れると、栄養過多になり
   枝が弱ってくるのかも?)
4月から準備を始める
  (これが一番大事、寒い間は家の中から
   栽培をスタートする
でした

今年の反省点は

虫除けネットを最初に設置する
  (後からだと、園芸ネットが邪魔で作業しづらい)
大雨の時は、雨よけをして見る?
  (実割れが防げるのか??)
ピーマンの支柱をちゃんと固定する
  (茂って来ると、支柱が不安定だとひっくり返る)

です、来年も頑張りましょう~


diyblog0244 at 00:00コメント(0) | 植物 | 水耕栽培 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場