2021年05月
2021年05月25日
2021 水耕栽培 虫除けネット付けます
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
2021年水耕栽培日記にようこそ
遅まきながら、先週から始めた水耕栽培
始めたからには、もうゆっくりは出来ません
生き物が相手の仕事されてる方は大変ですよね
今週は虫よけネットを付けたいと思います
虫がまだ出て無いのに
虫よけネット?と思われるかもしれませんが
先に園芸ネットを張ってしまうと
中に入れなくなって、その後の作業がやり難くなるので
まずは、一番大変な、防虫ネットを付けます
![IMG_20200605_121126[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/9/19265482-s.jpg)
去年はこんな感じにネット張ったのですが
完全防虫にしようと思って重ねて張った個所が多く
世話をする時に取り外しが大変だったので
今年は、多少の虫は大目に見よう、防虫ネットです
![IMG_20210518_095848[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/f/fff41883-s.jpg)
去年より重ねる部分を少なくして
支柱とクリップを使ってネット固定します
下は多少の隙間は気にしません
スッキリした感じに仕上がりました
来週は中に園芸ネット張りたいと思います
![IMG_20210519_132335[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/9790b755-s.jpg)
1週間でグングン大きくなってます
![IMG_20210519_132322[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/7/374f1f7c-s.jpg)
ピーマンはあまり大きくなってる感じはしませんが
元気に育ってくれてます
2021年水耕栽培日記にようこそ
遅まきながら、先週から始めた水耕栽培
始めたからには、もうゆっくりは出来ません
生き物が相手の仕事されてる方は大変ですよね
今週は虫よけネットを付けたいと思います
虫がまだ出て無いのに
虫よけネット?と思われるかもしれませんが
先に園芸ネットを張ってしまうと
中に入れなくなって、その後の作業がやり難くなるので
まずは、一番大変な、防虫ネットを付けます
![IMG_20200605_121126[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/9/19265482-s.jpg)
去年はこんな感じにネット張ったのですが
完全防虫にしようと思って重ねて張った個所が多く
世話をする時に取り外しが大変だったので
今年は、多少の虫は大目に見よう、防虫ネットです
![IMG_20210518_095848[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/f/fff41883-s.jpg)
去年より重ねる部分を少なくして
支柱とクリップを使ってネット固定します
下は多少の隙間は気にしません
スッキリした感じに仕上がりました
来週は中に園芸ネット張りたいと思います
![IMG_20210519_132335[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/9790b755-s.jpg)
1週間でグングン大きくなってます
![IMG_20210519_132322[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/7/374f1f7c-s.jpg)
ピーマンはあまり大きくなってる感じはしませんが
元気に育ってくれてます
2021年05月23日
ひとりでトスバッティング
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
最近はスマホでゲームばかりして
ブログの更新がおろそかになってしまっておりますが
今回はちょっと野球に興味が出て来た、息子に
「ひとりで出来るトスバッティングマシーン」を
作って見たいと思います
![IMG_20210501_203148[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/9/69379b8b-s.jpg)
家にあった軟式野球のボールに穴を開けて
100均の縄跳びを通しました
![IMG_20210509_120944[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/6/96cab909-s.jpg)
最初は上から垂らして
ボールを打では良いかと思ったのですが
これだと打った反動が大きく
360℃回転して自分に返って来て危ないのと
次のバッティングまで
時間が掛り、あまり楽しくありません
で、次に考えたのが
パンチングマシーンみたいに下も固定したら
良いんじゃないか?
でもこれでは、球が戻って来るのが早いし
戻って来た球に当たって危険そうです
で色々考え、ネットでも検索した結果
見つけました
こちら
ポールに付けてするようですね
ひとりでも出来て、打つタイミングも取れる
この感じすごく良いですね
ちなみにポール付きだとこれですが
めちゃめちゃ高いです
なので自作しましょう
![IMG_20210504_104342[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/5/05d8523e-s.jpg)
家に使わなくなった4Mの単管パイプがあったので
これを2Mに切って使います
![IMG_20210504_111121[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/4/b42209e4-s.jpg)
ポールが完成しました
バスケットゴールに付けて
可動式でしまえるようにしました
道路を傷めない様に、木を敷いて使います
![IMG_20210505_170754[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/5/f5f32d77-s.jpg)
早速、息子に使ってもらいました
すごく良かったようで
喜んで、バッティング練習してくれました
素振りするだけだと、打った感じが無くて
楽しく無いですよね
やっぱり、ボール打った方が楽しいですよね~
でーーーー
これで完成したと思っていたのに
1週間で紐が切れてしまいました
100均の縄跳びでは強度が足りない様す
残念!!
紐の強度を上げないと
バッティングのスイングに耐えれ無いようです
![IMG_20210517_223613[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/4/c4e5144f-s.jpg)
紐の強度を上げるために
ビニロン素材のロープに変えて見たのですが
これは、ロープ自体が重みがあるようで
ポールにうまく巻き付いてくれません
息子から、全然ダメと
ダメ出しされてしまいました
商品の素材を詳しく見てみると
スチールワイヤーを使っているようです
なので

なわとび トレーニング フィットネス ダイエット 長さ調整 ワイヤー 丈夫 防滑 ベアリング
ワイヤー入りの縄跳び買いました
![IMG_20210512_151104[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cec6182a-s.jpg)
本当は縄跳びとして作られたのに
部品取りとして
紐の部分しか使わずに申し訳ない
![IMG_20210515_112926[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/b/4b7e453e-s.jpg)
息子に試し打ちしてもらいました
100均の縄跳びより、重たいかと思い
付ける幅を狭くして見ました
息子の感想はまーまーとの事です
1位は100均の縄跳び(強度がダメ)
2位はワイヤー縄跳び(固さがあるのでしなりがダメ)
3位はビニロンロープ(論外)
との結果になりました
やっぱり、売られている商品は
試行錯誤され商品化されているので
色々な欠点がクリアされているんですね
恐れ入りました
今回は試行錯誤して
ギリギリ、買うよりは安く出来ましたが
ポール以外は買っても良いかもしれませんね
後は、息子が飽きずにしっかり練習してくれると
嬉しいのですが
最近はスマホでゲームばかりして
ブログの更新がおろそかになってしまっておりますが
今回はちょっと野球に興味が出て来た、息子に
「ひとりで出来るトスバッティングマシーン」を
作って見たいと思います
![IMG_20210501_203148[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/9/69379b8b-s.jpg)
家にあった軟式野球のボールに穴を開けて
100均の縄跳びを通しました
![IMG_20210509_120944[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/6/96cab909-s.jpg)
最初は上から垂らして
ボールを打では良いかと思ったのですが
これだと打った反動が大きく
360℃回転して自分に返って来て危ないのと
次のバッティングまで
時間が掛り、あまり楽しくありません
で、次に考えたのが
パンチングマシーンみたいに下も固定したら
良いんじゃないか?
でもこれでは、球が戻って来るのが早いし
戻って来た球に当たって危険そうです
で色々考え、ネットでも検索した結果
見つけました
こちら
ポールに付けてするようですね
ひとりでも出来て、打つタイミングも取れる
この感じすごく良いですね
ちなみにポール付きだとこれですが
めちゃめちゃ高いです
なので自作しましょう
![IMG_20210504_104342[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/5/05d8523e-s.jpg)
家に使わなくなった4Mの単管パイプがあったので
これを2Mに切って使います
![IMG_20210504_111121[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/4/b42209e4-s.jpg)
ポールが完成しました
バスケットゴールに付けて
可動式でしまえるようにしました
道路を傷めない様に、木を敷いて使います
![IMG_20210505_170754[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/5/f5f32d77-s.jpg)
早速、息子に使ってもらいました
すごく良かったようで
喜んで、バッティング練習してくれました
素振りするだけだと、打った感じが無くて
楽しく無いですよね
やっぱり、ボール打った方が楽しいですよね~
でーーーー
これで完成したと思っていたのに
1週間で紐が切れてしまいました
100均の縄跳びでは強度が足りない様す
残念!!
紐の強度を上げないと
バッティングのスイングに耐えれ無いようです
![IMG_20210517_223613[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/4/c4e5144f-s.jpg)
紐の強度を上げるために
ビニロン素材のロープに変えて見たのですが
これは、ロープ自体が重みがあるようで
ポールにうまく巻き付いてくれません
息子から、全然ダメと
ダメ出しされてしまいました
商品の素材を詳しく見てみると
スチールワイヤーを使っているようです
なので

なわとび トレーニング フィットネス ダイエット 長さ調整 ワイヤー 丈夫 防滑 ベアリング
ワイヤー入りの縄跳び買いました
![IMG_20210512_151104[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/cec6182a-s.jpg)
本当は縄跳びとして作られたのに
部品取りとして
紐の部分しか使わずに申し訳ない
![IMG_20210515_112926[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/b/4b7e453e-s.jpg)
息子に試し打ちしてもらいました
100均の縄跳びより、重たいかと思い
付ける幅を狭くして見ました
息子の感想はまーまーとの事です
1位は100均の縄跳び(強度がダメ)
2位はワイヤー縄跳び(固さがあるのでしなりがダメ)
3位はビニロンロープ(論外)
との結果になりました
やっぱり、売られている商品は
試行錯誤され商品化されているので
色々な欠点がクリアされているんですね
恐れ入りました
今回は試行錯誤して
ギリギリ、買うよりは安く出来ましたが
ポール以外は買っても良いかもしれませんね
後は、息子が飽きずにしっかり練習してくれると
嬉しいのですが
2021年05月18日
2021 水耕栽培はじめます
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
2021年もやります、水耕栽培
と言っても、去年よりもさらに1週間遅いスタートです
言い訳させて頂くと、水耕栽培の台を
単管パイプで作ろうと思っていたのですが
休みの日に、雨が多くて作業する日が無くて
こんなに遅くなってしまいました
申し訳ない
![IMG_20210509_113900[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/f/6f213c17-s.jpg)
作業が出来る日がやっと出来たので
単管パイプと野菜苗を買って来ました
ミニトマトとピーマンを水耕栽培したいと思います
ピーマンは初めてなので
どの様になるか楽しみです
畑にはゴーヤとピーマン植えます
![IMG_20210511_131508_1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/8/e832cb01-s.jpg)
南側のウッドデッキが有った場所に単管パイプで
台を作りました
3Mの単管パイプを6本買って来て
120㎝4本 180㎝4本 150㎝4本に
ディスクグラインダーで切りました
ちょうど収まってます
![IMG_20210512_111322[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/68a50678-s.jpg)
根がまだ短いので、まずはペットボトルで始めます
去年は天候不順で野菜の発育が全然でしたが
今年はどうでしょうか?
例年よりも3週間も早く梅雨入りして
また天候不順になるのでしょうか?
目標はミニトマト1000個
ピーマン60個にしてみます
さてさてどうなる事やら
2021年もやります、水耕栽培
と言っても、去年よりもさらに1週間遅いスタートです
言い訳させて頂くと、水耕栽培の台を
単管パイプで作ろうと思っていたのですが
休みの日に、雨が多くて作業する日が無くて
こんなに遅くなってしまいました
申し訳ない
![IMG_20210509_113900[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/f/6f213c17-s.jpg)
作業が出来る日がやっと出来たので
単管パイプと野菜苗を買って来ました
ミニトマトとピーマンを水耕栽培したいと思います
ピーマンは初めてなので
どの様になるか楽しみです
畑にはゴーヤとピーマン植えます
![IMG_20210511_131508_1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/8/e832cb01-s.jpg)
南側のウッドデッキが有った場所に単管パイプで
台を作りました
3Mの単管パイプを6本買って来て
120㎝4本 180㎝4本 150㎝4本に
ディスクグラインダーで切りました
ちょうど収まってます
![IMG_20210512_111322[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/68a50678-s.jpg)
根がまだ短いので、まずはペットボトルで始めます
去年は天候不順で野菜の発育が全然でしたが
今年はどうでしょうか?
例年よりも3週間も早く梅雨入りして
また天候不順になるのでしょうか?
目標はミニトマト1000個
ピーマン60個にしてみます
さてさてどうなる事やら