2020年07月
2020年07月30日
2020 水耕栽培 50個こえました
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
2020年水耕栽培日記にようこそ
まだ梅雨があけませんね
今年は、コロナに始まり、天候不順と
天変地異の年となりそうですね
年末に向けて、良くなって行けば
良いですね
では、今週のトマトです
![IMG_20200722_122043[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/2/82549b67-s.jpg)
雨が降らなかった日に一気に水を
吸い上げてます
これだけ成長すると、水の吸い上げ量も
半端無いです
梅雨が終わったら、水の管理が
忙しくなりそうですね
写真を見て分かるように
花は咲いてますが、実が出来てません
収穫目標の1000個は行けるでしょうか
今週は養分100ml足しました

【送料無料】 ハイポニカ 水耕栽培 液体肥料 A剤+B剤 各1Lセット 家庭菜園 液肥 野菜 果物 花
収穫は30個出来ました
トータル63個です
![IMG_20200724_152416[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/5/25e03a75-s.jpg)
オクラやっと実が大きくなってます
花が枯れているの取らずにいたのが
良かったのでしょうか、ナメクジに
食べられてません、やっと収穫出来そうです
![IMG_20200722_121453[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/0/903131b1-s.jpg)
畑のオクラは2本目が収穫出来ました
水耕栽培よりも発育が良いですね
畑の方が虫の被害が少ないんですよね
なんでだろ
![IMG_20200715_160028[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1b91867-s.jpg)
今年1個目のゴーヤです
息子が隠れて、写ってます
顔より大きいゴーヤが収穫出来ました
2020年水耕栽培日記にようこそ
まだ梅雨があけませんね
今年は、コロナに始まり、天候不順と
天変地異の年となりそうですね
年末に向けて、良くなって行けば
良いですね
では、今週のトマトです
![IMG_20200722_122043[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/2/82549b67-s.jpg)
雨が降らなかった日に一気に水を
吸い上げてます
これだけ成長すると、水の吸い上げ量も
半端無いです
梅雨が終わったら、水の管理が
忙しくなりそうですね
写真を見て分かるように
花は咲いてますが、実が出来てません
収穫目標の1000個は行けるでしょうか
今週は養分100ml足しました

【送料無料】 ハイポニカ 水耕栽培 液体肥料 A剤+B剤 各1Lセット 家庭菜園 液肥 野菜 果物 花
収穫は30個出来ました
トータル63個です
![IMG_20200724_152416[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/5/25e03a75-s.jpg)
オクラやっと実が大きくなってます
花が枯れているの取らずにいたのが
良かったのでしょうか、ナメクジに
食べられてません、やっと収穫出来そうです
![IMG_20200722_121453[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/0/903131b1-s.jpg)
畑のオクラは2本目が収穫出来ました
水耕栽培よりも発育が良いですね
畑の方が虫の被害が少ないんですよね
なんでだろ
![IMG_20200715_160028[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1b91867-s.jpg)
今年1個目のゴーヤです
息子が隠れて、写ってます
顔より大きいゴーヤが収穫出来ました
2020年07月23日
2020 水耕栽培 オクラとピーマン収穫しました
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
2020水耕栽培日記にようこそ
今年は本当に雨が多い!!
野菜の発育が悪くて
値上がりしそうですね
では、今週のトマトはどうなったでしょうか
![IMG_20200715_093353[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/5/d5c1f81c-s.jpg)
見えにくいので、虫よけネットを少し開けて
写真撮りました、虫の被害も無く
順調に大きくなってますが
やはり雨のせいか、今年は実が少ないです
花は咲いてるんですけどね
早く、晴天が続くと良いのですが
今週は17個収穫できました
トータル33個です
嫁が売り物より甘くておいしいと褒めてくれました
やりました!
![IMG_20200715_092957[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/6/f6ea155e-s.jpg)
オクラ実が大きくならずに、虫に食べられて
枯れていってます、残念!!
唐辛子入れた水を散布始めたのですが
少し蟻の数が減ってきた気がします
このまま、唐辛子水を散布して
様子見たいと思います
![IMG_20200710_115041[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4e193b06-s.jpg)
畑のピーマンとオクラ収穫しました
今年初めての収穫です
オクラは形が悪いです
ピーマンも少し小さいですが
良しとしましょう
ピーマンは嫁が肉詰めで
使ってくれました
旬の野菜は美味しいですね
2020水耕栽培日記にようこそ
今年は本当に雨が多い!!
野菜の発育が悪くて
値上がりしそうですね
では、今週のトマトはどうなったでしょうか
![IMG_20200715_093353[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/5/d5c1f81c-s.jpg)
見えにくいので、虫よけネットを少し開けて
写真撮りました、虫の被害も無く
順調に大きくなってますが
やはり雨のせいか、今年は実が少ないです
花は咲いてるんですけどね
早く、晴天が続くと良いのですが
今週は17個収穫できました
トータル33個です
嫁が売り物より甘くておいしいと褒めてくれました
やりました!
![IMG_20200715_092957[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/6/f6ea155e-s.jpg)
オクラ実が大きくならずに、虫に食べられて
枯れていってます、残念!!
唐辛子入れた水を散布始めたのですが
少し蟻の数が減ってきた気がします
このまま、唐辛子水を散布して
様子見たいと思います
![IMG_20200710_115041[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4e193b06-s.jpg)
畑のピーマンとオクラ収穫しました
今年初めての収穫です
オクラは形が悪いです
ピーマンも少し小さいですが
良しとしましょう
ピーマンは嫁が肉詰めで
使ってくれました
旬の野菜は美味しいですね
2020年07月21日
半熟燻製たまごに付いて考える
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
最近、ご飯系の記事が少なくなっているのですが
何も作って無い訳では無く
燻製たまごは、ほぼ毎週のように
20-30個、作ってます
作っては、皆に配って喜ばれてます
が!!!
ここ2週間ほど、たまごの殻を剥くのに
失敗してるんです
半分近く、つるんと剥けずに
割れてしまったり、傷が入ってしまったりと
なんでじゃ???
過去の半熟燻製たまご記事↓↓↓
http://diyblog0244.xyz/archives/1718328.html
今までも、いろいろと試行錯誤して来て
ほぼ完成型なっていたはずなのに
今の、半熟燻製たまごの手順はこちら
まず
1、たまごはLサイズ、白身が多いので
ゆでる時に、黄身に温度が伝わりにくいから
冷蔵庫で1日冷やす
黄身を冷やして、中心まで熱があまり行かないようにして
半熟にするため
![IMG_20200711_224236[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/b/db0dde36-s.jpg)
2、茹でる前にたまごの丸い方に穴を開ける
剥きやすくするため、100均にあります
![IMG_20200711_224315[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/e/5ebcfe14-s.jpg)
3、たまごを回転させて遠心力で、黄身が中心に
来るようにする
これも剥きやすくするため
4、たまご10個で水は1ℓ
5、沸騰してから5分
6、IHの火力が場所で違うようなので
沸騰中もたまごの位置を変える
7、すぐに水で冷やして、黄身が固くならないようにする
8、味付けは、たまご10個に対して
麺つゆ(3倍)100ml、ケチャップ、とんかつソース
で500mlにメスアップ
9、味付けは冷蔵庫で2日
たまごの色が均一になるように、時々
混ぜながら
10、1日冷蔵庫で、風乾する
11、温燻で50分
こうやって見ると本当に、手間が掛かってます
で、今回の剥くのを失敗するのは何故か?
の考察です
まず考えたのが、たまごが新しすぎたのか?
古い卵の方が剥きやすくなる
でも、たまごに穴を開けてやると
新しいたまごでも、古いたまごと
同じ条件になるはずなので
これは違うかな
最近のたまごは、剥いてる時に
少しぬるっとした感じがして
今までと何か肌触りが違う気がする
最近、暖かくなって来て
たまごを冷やす水が冷たく無いのか?
早速、実践です
(7)の工程でたまごを冷やすのを
冷蔵庫で冷やしてみます
嫁はすぐ剥かないと、剥きにくくなりそうって
言っていますが
冷やして置くと卵が少し硬くなるので
行けそうな気がします
![IMG_20200712_211142[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/e/feaf9941-s.jpg)
ボールに入れて3時間冷蔵庫で冷やしてみます
果たして結果は~いかに
![IMG_20200712_214711[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/0/a0f2763a-s.jpg)
1個は失敗しましたが
結構綺麗に剥けました
実験成功です
考察としては
冷やすと、開けた穴から水が入って
薄い膜が取りやすくなり
実が崩れないのでは無いかと思います
これで、暑くなって来ても
半熟卵の燻製がいっぱい作れます
最近、ご飯系の記事が少なくなっているのですが
何も作って無い訳では無く
燻製たまごは、ほぼ毎週のように
20-30個、作ってます
作っては、皆に配って喜ばれてます
が!!!
ここ2週間ほど、たまごの殻を剥くのに
失敗してるんです
半分近く、つるんと剥けずに
割れてしまったり、傷が入ってしまったりと
なんでじゃ???
過去の半熟燻製たまご記事↓↓↓
http://diyblog0244.xyz/archives/1718328.html
今までも、いろいろと試行錯誤して来て
ほぼ完成型なっていたはずなのに
今の、半熟燻製たまごの手順はこちら
まず
1、たまごはLサイズ、白身が多いので
ゆでる時に、黄身に温度が伝わりにくいから
冷蔵庫で1日冷やす
黄身を冷やして、中心まで熱があまり行かないようにして
半熟にするため
![IMG_20200711_224236[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/b/db0dde36-s.jpg)
2、茹でる前にたまごの丸い方に穴を開ける
剥きやすくするため、100均にあります
![IMG_20200711_224315[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/e/5ebcfe14-s.jpg)
3、たまごを回転させて遠心力で、黄身が中心に
来るようにする
これも剥きやすくするため
4、たまご10個で水は1ℓ
5、沸騰してから5分
6、IHの火力が場所で違うようなので
沸騰中もたまごの位置を変える
7、すぐに水で冷やして、黄身が固くならないようにする
8、味付けは、たまご10個に対して
麺つゆ(3倍)100ml、ケチャップ、とんかつソース
で500mlにメスアップ
9、味付けは冷蔵庫で2日
たまごの色が均一になるように、時々
混ぜながら
10、1日冷蔵庫で、風乾する
11、温燻で50分
こうやって見ると本当に、手間が掛かってます
で、今回の剥くのを失敗するのは何故か?
の考察です
まず考えたのが、たまごが新しすぎたのか?
古い卵の方が剥きやすくなる
でも、たまごに穴を開けてやると
新しいたまごでも、古いたまごと
同じ条件になるはずなので
これは違うかな
最近のたまごは、剥いてる時に
少しぬるっとした感じがして
今までと何か肌触りが違う気がする
最近、暖かくなって来て
たまごを冷やす水が冷たく無いのか?
早速、実践です
(7)の工程でたまごを冷やすのを
冷蔵庫で冷やしてみます
嫁はすぐ剥かないと、剥きにくくなりそうって
言っていますが
冷やして置くと卵が少し硬くなるので
行けそうな気がします
![IMG_20200712_211142[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/e/feaf9941-s.jpg)
ボールに入れて3時間冷蔵庫で冷やしてみます
果たして結果は~いかに
![IMG_20200712_214711[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/0/a0f2763a-s.jpg)
1個は失敗しましたが
結構綺麗に剥けました
実験成功です
考察としては
冷やすと、開けた穴から水が入って
薄い膜が取りやすくなり
実が崩れないのでは無いかと思います
これで、暑くなって来ても
半熟卵の燻製がいっぱい作れます
2020年07月16日
2020 水耕栽培 オクラの虫の被害が…
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日も、水耕栽培日記にようこそ
今年は、梅雨が長いのですかね
雨がいつまでも降っていますね
日本も地球温暖化のせいで
亜熱帯気候になってしまったのでしょうかね
それでは、今週のトマトちゃんです
![IMG_20200708_104205[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/f/7fd0c138-s.jpg)
虫除けネットがあって
良く見えません
2段目にも生い茂って
花もたくさん咲いているけど
1段目に実があまりありません
なんでだろう~
雨が多くて、花が咲いても落果している
のでしょうか
![IMG_20200708_104432[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/1/011cd381-s.jpg)
見えますか
トマトの茎から根が生えてます
それだけ、湿気が多いって事ですかね
今週は10個収穫できました
トータル16個です
![IMG_20200708_110029[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/3/f323d57e-s.jpg)
そして問題のオクラです
花が咲いて実が付いても
誰かに食べられて、大きくなりません
ナメクジですかね?
アーリーセーフだけでは被害が防げないので
獅子唐を入れてみます
早く虫の被害が収まれば良いのですが
![IMG_20200708_103224[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/b/8b680034-s.jpg)
庭のオクラです
少し曲がってますが
大きくなってます
収穫される日も近いですね
なぜ、畑のオクラは
虫の被害が少ないのですか
不思議??です
本日も、水耕栽培日記にようこそ
今年は、梅雨が長いのですかね
雨がいつまでも降っていますね
日本も地球温暖化のせいで
亜熱帯気候になってしまったのでしょうかね
それでは、今週のトマトちゃんです
![IMG_20200708_104205[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/f/7fd0c138-s.jpg)
虫除けネットがあって
良く見えません
2段目にも生い茂って
花もたくさん咲いているけど
1段目に実があまりありません
なんでだろう~
雨が多くて、花が咲いても落果している
のでしょうか
![IMG_20200708_104432[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/1/011cd381-s.jpg)
見えますか
トマトの茎から根が生えてます
それだけ、湿気が多いって事ですかね
今週は10個収穫できました
トータル16個です
![IMG_20200708_110029[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/3/f323d57e-s.jpg)
そして問題のオクラです
花が咲いて実が付いても
誰かに食べられて、大きくなりません
ナメクジですかね?
アーリーセーフだけでは被害が防げないので
獅子唐を入れてみます
早く虫の被害が収まれば良いのですが
![IMG_20200708_103224[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/b/8b680034-s.jpg)
庭のオクラです
少し曲がってますが
大きくなってます
収穫される日も近いですね
なぜ、畑のオクラは
虫の被害が少ないのですか
不思議??です
2020年07月09日
2020 水耕栽培 オクラに花が咲きました
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
2020年水耕栽培日記にようこそ
今週も雨が多かったですね
水耕栽培は虫との戦いですが
ぐんぐん大きくなってます
![IMG_20200701_095251[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/f/3f152068-s.jpg)
全体図を撮ったのですが
虫除けネットで判りませんね
上にも横にも伸びて来てますが
今年の苗のせいか実の出来は
悪そうです
今週は1個収穫して
トータル6個の収穫です
養分も100ml追加しました
![IMG_20200701_095235[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/9/e9ed43ae-s.jpg)
オクラに花が咲きましたが
写真を撮るの忘れました
葉っぱを食べてる虫に
実も食べられそうです
ちゃんと大きく育つでしょうか
![IMG_20200701_100302[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/3/33554410-s.jpg)
畑のオクラにも花が咲きました
畑のオクラは小さいですが
葉がそれほど虫に食われてません
どうしてなのでしょうか?
違いが判りませんね
2020年水耕栽培日記にようこそ
今週も雨が多かったですね
水耕栽培は虫との戦いですが
ぐんぐん大きくなってます
![IMG_20200701_095251[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/f/3f152068-s.jpg)
全体図を撮ったのですが
虫除けネットで判りませんね
上にも横にも伸びて来てますが
今年の苗のせいか実の出来は
悪そうです
今週は1個収穫して
トータル6個の収穫です
養分も100ml追加しました
![IMG_20200701_095235[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/9/e9ed43ae-s.jpg)
オクラに花が咲きましたが
写真を撮るの忘れました
葉っぱを食べてる虫に
実も食べられそうです
ちゃんと大きく育つでしょうか
![IMG_20200701_100302[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/3/33554410-s.jpg)
畑のオクラにも花が咲きました
畑のオクラは小さいですが
葉がそれほど虫に食われてません
どうしてなのでしょうか?
違いが判りませんね