2019年11月
2019年11月24日
寝室のペットドア 修理&改良
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は以前に作ったペットドアが壊れそうなので
修理&改良したいと思います
作った時の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/11498108.html
前回作った時に扉をビニール紐で吊るしていたのですが
![IMG_20191023_125313[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/7/d738c6ee-s.jpg)
動物達の出入りで紐が切れそうになってます
壊れてすき間風が入って来ても嫌なので
早めに修理したいと思います
![IMG_20191023_125254[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/99df3d67-s.jpg)
修理に使う材料は
クリップ、強力磁石とステンレス線です
![IMG_20191023_125547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e577cedd-s.jpg)
フレームは両面テープで付けているだけなので
カッターを差し込んで切ると簡単に外せます
![IMG_20191023_140134[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/1/91490262-s.jpg)
トビラを外したら改良をします
次女の部屋の修理の時にも下のですが
クリップと強力磁石を使って
扉が風で動かない様にします
前回の修理の時の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/19147913.html
磁石はグルーガンで付けます
でも、直して見ても、磁力が弱かったのか
トビラが全然、ピタッと止まりません
前回の記事を見直すと、もっと大きい磁石使ってました
![IMG_20191023_155227[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/5/858f18d5-s.jpg)
失敗です、100均でもう一回買って来ました
![IMG_20191023_140138[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f36571e-s.jpg)
扉をステンレス線で吊るしたのですが
今度は紐は丈夫になりましたが
しなやかさが無いので
扉の方が、削れてダメになってしまいそうな
予感がします
穴に補強した方が良いかもしれませんが
![IMG_20191025_123544[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/2/e2d65101-s.jpg)
壊れたらまた修理したら良いので
今回はこれで完成~
改良もうまく行って、風でパタパタしなくなりました
![IMG_20191120_164707[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/a/0a45b6c6-s.jpg)
庭のレモンがだいぶ色図いて来ました
国産レモン、収穫が楽しみです
本日は以前に作ったペットドアが壊れそうなので
修理&改良したいと思います
作った時の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/11498108.html
前回作った時に扉をビニール紐で吊るしていたのですが
![IMG_20191023_125313[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/7/d738c6ee-s.jpg)
動物達の出入りで紐が切れそうになってます
壊れてすき間風が入って来ても嫌なので
早めに修理したいと思います
![IMG_20191023_125254[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/99df3d67-s.jpg)
修理に使う材料は
クリップ、強力磁石とステンレス線です
![IMG_20191023_125547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e577cedd-s.jpg)
フレームは両面テープで付けているだけなので
カッターを差し込んで切ると簡単に外せます
![IMG_20191023_140134[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/1/91490262-s.jpg)
トビラを外したら改良をします
次女の部屋の修理の時にも下のですが
クリップと強力磁石を使って
扉が風で動かない様にします
前回の修理の時の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/19147913.html
磁石はグルーガンで付けます
でも、直して見ても、磁力が弱かったのか
トビラが全然、ピタッと止まりません
前回の記事を見直すと、もっと大きい磁石使ってました
![IMG_20191023_155227[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/5/858f18d5-s.jpg)
失敗です、100均でもう一回買って来ました
![IMG_20191023_140138[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f36571e-s.jpg)
扉をステンレス線で吊るしたのですが
今度は紐は丈夫になりましたが
しなやかさが無いので
扉の方が、削れてダメになってしまいそうな
予感がします
穴に補強した方が良いかもしれませんが
![IMG_20191025_123544[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/2/e2d65101-s.jpg)
壊れたらまた修理したら良いので
今回はこれで完成~
改良もうまく行って、風でパタパタしなくなりました
![IMG_20191120_164707[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/a/0a45b6c6-s.jpg)
庭のレモンがだいぶ色図いて来ました
国産レモン、収穫が楽しみです
2019年11月19日
ぎんなんの茶わん蒸し
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今回は先日拾ってきた、ぎんなんで
茶わん蒸しを作って見たいと思います
![IMG_20191103_171032[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/7/7726efbb-s.jpg)
前回処理したぎんなんです
![IMG_20191103_171137[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/8/889a8c15-s.jpg)
息子に手伝ってもらいながら
金槌で殻を割りました
子供の頃に、やっていたのを思い出します
先に茹でてから割った方が、中の薄皮を
取り易かったようです、残念
![IMG_20191103_221833[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/9/29b5d2fa-s.jpg)
茶わん蒸しの材料です
作り方は、前回作ったのを参考にして
http://diyblog0244.xyz/archives/21370550.html
作りました
![IMG_20191104_080040[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/8/4806103a-s.jpg)
出来上がりました
秋の味覚ですね~、美味しいく出来ました
子供達は、ぎんなんが苦いと
思った通りの反応でした
大人になると、たまに食べたくなるのは
なんででしょうかね?
また来年も作ろ―っと
今回は先日拾ってきた、ぎんなんで
茶わん蒸しを作って見たいと思います
![IMG_20191103_171032[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/7/7726efbb-s.jpg)
前回処理したぎんなんです
![IMG_20191103_171137[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/8/889a8c15-s.jpg)
息子に手伝ってもらいながら
金槌で殻を割りました
子供の頃に、やっていたのを思い出します
先に茹でてから割った方が、中の薄皮を
取り易かったようです、残念
![IMG_20191103_221833[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/9/29b5d2fa-s.jpg)
茶わん蒸しの材料です
作り方は、前回作ったのを参考にして
http://diyblog0244.xyz/archives/21370550.html
作りました
![IMG_20191104_080040[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/8/4806103a-s.jpg)
出来上がりました
秋の味覚ですね~、美味しいく出来ました
子供達は、ぎんなんが苦いと
思った通りの反応でした
大人になると、たまに食べたくなるのは
なんででしょうかね?
また来年も作ろ―っと
2019年11月17日
息子が初体験、栗拾い
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
先週に引き続き、季節ものです
先日、知り合いの家に家族で出かけた時に
庭先にあった栗の木が一杯、実を付けていたので
息子が栗拾いさせてもらいました
息子はイガに入ってる栗を見るのも
拾うのも初めての経験で
なかなか、楽しそうでした
![IMG_20191013_121229[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/11dc49a3-s.jpg)
一杯落ちてます
両足で踏んでイガを剥いて、中の栗を拾いました
かなり取らせてもらったのですが
まだまだあります
![IMG_20191013_121246[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/d/ed6f052d-s.jpg)
枝に付いてるのもまだあります
![IMG_20191013_205557[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/5/652267e8-s.jpg)
大きくて立派な実を袋に一杯頂きました
家に帰ってから、嫁が茹でて
皮を剥いて処理してくれたのですが
皮は固いし、中から虫は出て来るわで
なかなか大変そうでした
出て来た虫は、茹でられて死んでいたのですが
![IMG_20191020_104647[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/6/d646723a-s.jpg)
カナヘビのザラちゃんが、ピンセットで挟んで
目の前で動かすと、食べてくれました
![IMG_20191022_183722[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/3/e33e980c-s.jpg)
今日の晩ご飯は栗ご飯とおでんです
嫁が、大変そうでしたが、美味しく頂きました
秋の味覚と暖かいおでんで温まりました
先週に引き続き、季節ものです
先日、知り合いの家に家族で出かけた時に
庭先にあった栗の木が一杯、実を付けていたので
息子が栗拾いさせてもらいました
息子はイガに入ってる栗を見るのも
拾うのも初めての経験で
なかなか、楽しそうでした
![IMG_20191013_121229[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/11dc49a3-s.jpg)
一杯落ちてます
両足で踏んでイガを剥いて、中の栗を拾いました
かなり取らせてもらったのですが
まだまだあります
![IMG_20191013_121246[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/d/ed6f052d-s.jpg)
枝に付いてるのもまだあります
![IMG_20191013_205557[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/5/652267e8-s.jpg)
大きくて立派な実を袋に一杯頂きました
家に帰ってから、嫁が茹でて
皮を剥いて処理してくれたのですが
皮は固いし、中から虫は出て来るわで
なかなか大変そうでした
出て来た虫は、茹でられて死んでいたのですが
![IMG_20191020_104647[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/6/d646723a-s.jpg)
カナヘビのザラちゃんが、ピンセットで挟んで
目の前で動かすと、食べてくれました
![IMG_20191022_183722[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/3/e33e980c-s.jpg)
今日の晩ご飯は栗ご飯とおでんです
嫁が、大変そうでしたが、美味しく頂きました
秋の味覚と暖かいおでんで温まりました
2019年11月12日
リンゴ飴を作って見ました
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今年は、台風やらなんやらで
花火大会に、行く事が無い年になってしまいました
屋台で食べれ無かったので
嫁がリンゴ飴が食べたいと言うので
挑戦です
![IMG_20191020_132512[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/97b56901-s.jpg)
ちょっと小ぶりのリンゴを嫁が買って来てくれました
へたを取って、割り箸をさします
![IMG_20191020_133243[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/a/5aeddf27-s.jpg)
上白糖200gに水50cc入れます
![IMG_20191020_141910[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/1/41f4a010-s.jpg)
中~弱火で煮込んでいきます
爪楊枝に少し付けて、水に入れてカチットなったら
丁度良いのですが、今回は少し早すぎました
![IMG_20191020_141931[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/74029ef3-s.jpg)
ちょっと柔らかくて、歯にくっ付いて食べ難いです
温度が低かった様です
もう一度挑戦です
今度は上白糖100gと水25ccで
茶色くなるまで煮込んでから
もう一度、リンゴ飴を入れて作り直しました
今度はちゃんとパリッとなって食べやすいと
合格を頂きましたが
少し味は焦げてしまって、苦いようです
![IMG_20191020_143611[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/7/7741fb1c-s.jpg)
残った飴はべっこう飴にして、頂きました
やっぱりもう少し、早く火を止めた方が良かった様ですね
色が濃いですね
今度はイチゴでリベンジしてみようかな
今年は、台風やらなんやらで
花火大会に、行く事が無い年になってしまいました
屋台で食べれ無かったので
嫁がリンゴ飴が食べたいと言うので
挑戦です
![IMG_20191020_132512[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/97b56901-s.jpg)
ちょっと小ぶりのリンゴを嫁が買って来てくれました
へたを取って、割り箸をさします
![IMG_20191020_133243[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/a/5aeddf27-s.jpg)
上白糖200gに水50cc入れます
![IMG_20191020_141910[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/1/41f4a010-s.jpg)
中~弱火で煮込んでいきます
爪楊枝に少し付けて、水に入れてカチットなったら
丁度良いのですが、今回は少し早すぎました
![IMG_20191020_141931[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/74029ef3-s.jpg)
ちょっと柔らかくて、歯にくっ付いて食べ難いです
温度が低かった様です
もう一度挑戦です
今度は上白糖100gと水25ccで
茶色くなるまで煮込んでから
もう一度、リンゴ飴を入れて作り直しました
今度はちゃんとパリッとなって食べやすいと
合格を頂きましたが
少し味は焦げてしまって、苦いようです
![IMG_20191020_143611[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/7/7741fb1c-s.jpg)
残った飴はべっこう飴にして、頂きました
やっぱりもう少し、早く火を止めた方が良かった様ですね
色が濃いですね
今度はイチゴでリベンジしてみようかな