2019年10月
2019年10月29日
B級グルメ富士宮焼きそばを作ってみた
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日のお昼はふくでんが担当です
嫁の、焼きそばを食べたいとのリクエストで
富士宮焼きそばを作って見たいと思います
作る前に色々調べてみると
特徴は腰のある麺と肉カスと呼ばれる
ラードを絞った後の肉で作るのが特徴の
様ですが、残念ながら無いので
材料は
中華麺(蒸し)
豚バラ 今回は豚小間で
キャベツ ざく切り
もやし
人参 細切り
ウスターソース 1人前大さじ2杯
だし粉 無かったので 鰹節で代用
紅ショウガも無しです
って普通の焼きそばですね、すいません
普通の焼きそばレシピですね
![IMG_20191014_111846[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/9/c9611d36-s.jpg)
まずは豚小間をフライパンで炒めてから
富士宮焼きそばに近づけるためには
カリカリに炒めた方が良いようです
![IMG_20191014_111745[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/7/07df58c8-s.jpg)
キャベツ、ニンジン
![IMG_20191014_111751[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/9/49ce0aea-s.jpg)
もやしを、塩コショウを少し振って炒めます
![IMG_20191014_120408[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/3/431fca73-s.jpg)
麺を水を加えて、ほぐしながら炒めて
ウスターソースを加えて混ぜて完成です
![IMG_20191014_114108[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/9/79fe4d80-s.jpg)
かつお節を掛けて完成です
やっぱり、普通の焼きそばですね
美味しかったですが
富士宮焼きそばでは無いですね、申し訳ない

【クール便発送】富士宮やきそば8食セット マルモ食品工業
今度、お取り寄せして作って見ようかな
本日のお昼はふくでんが担当です
嫁の、焼きそばを食べたいとのリクエストで
富士宮焼きそばを作って見たいと思います
作る前に色々調べてみると
特徴は腰のある麺と肉カスと呼ばれる
ラードを絞った後の肉で作るのが特徴の
様ですが、残念ながら無いので
材料は
中華麺(蒸し)
豚バラ 今回は豚小間で
キャベツ ざく切り
もやし
人参 細切り
ウスターソース 1人前大さじ2杯
だし粉 無かったので 鰹節で代用
紅ショウガも無しです
って普通の焼きそばですね、すいません
普通の焼きそばレシピですね
![IMG_20191014_111846[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/9/c9611d36-s.jpg)
まずは豚小間をフライパンで炒めてから
富士宮焼きそばに近づけるためには
カリカリに炒めた方が良いようです
![IMG_20191014_111745[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/7/07df58c8-s.jpg)
キャベツ、ニンジン
![IMG_20191014_111751[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/9/49ce0aea-s.jpg)
もやしを、塩コショウを少し振って炒めます
![IMG_20191014_120408[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/3/431fca73-s.jpg)
麺を水を加えて、ほぐしながら炒めて
ウスターソースを加えて混ぜて完成です
![IMG_20191014_114108[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/9/79fe4d80-s.jpg)
かつお節を掛けて完成です
やっぱり、普通の焼きそばですね
美味しかったですが
富士宮焼きそばでは無いですね、申し訳ない

【クール便発送】富士宮やきそば8食セット マルモ食品工業
今度、お取り寄せして作って見ようかな
2019年10月27日
イワタニのジュニアコンパクトバーナーを買いました
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
涼しくなって運動日和の毎日ですが
ふくでんも、休みの日はダイエットを兼ねて
嫁とウオーキングをしているのですが
歩く気になれば10㎞位歩けるもんですね
人間やれば出来る
で、お湯とか沸かして、ぷちキャンプ?ピクニック?
なんかしたら、楽しいかなと思って
買いました
![IMG_20190924_214650[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/2/428a0afd-s.jpg)
Amazonでイワタニ ジュニアコンパクトバーナー
中身に比べて箱が大きすぎますね
届いた時に少しびっくりしました
![IMG_20190924_214726[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7baff78b-s.jpg)
専用の箱に入ってます、ウオーキングなので
小さい方が良いですよね
![IMG_20190924_215406[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/3/33dab629-s.jpg)
組み立てても小さいです
カセットは寒いと火力が安定しない用で
要らないかと思いましたが
ちょっとカッコいいのと、ジョイント部分の
汚れ防止に一緒に
ステンレスの遮蔽版も一緒に購入しました
イワタニ ジュニアバーナーの専用容器に
一緒に入れれる優れものです
![IMG_20191004_220800[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/d/4dcc61d8-s.jpg)
完全にカッコ良いですね
早く使って見たいですね
次のウオーキングが楽しみです
涼しくなって運動日和の毎日ですが
ふくでんも、休みの日はダイエットを兼ねて
嫁とウオーキングをしているのですが
歩く気になれば10㎞位歩けるもんですね
人間やれば出来る
で、お湯とか沸かして、ぷちキャンプ?ピクニック?
なんかしたら、楽しいかなと思って
買いました
![IMG_20190924_214650[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/2/428a0afd-s.jpg)
Amazonでイワタニ ジュニアコンパクトバーナー
中身に比べて箱が大きすぎますね
届いた時に少しびっくりしました
![IMG_20190924_214726[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7baff78b-s.jpg)
専用の箱に入ってます、ウオーキングなので
小さい方が良いですよね
![IMG_20190924_215406[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/3/33dab629-s.jpg)
組み立てても小さいです
カセットは寒いと火力が安定しない用で
要らないかと思いましたが
ちょっとカッコいいのと、ジョイント部分の
汚れ防止に一緒に
ステンレスの遮蔽版も一緒に購入しました
イワタニ ジュニアバーナーの専用容器に
一緒に入れれる優れものです
![IMG_20191004_220800[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/d/4dcc61d8-s.jpg)
完全にカッコ良いですね
早く使って見たいですね
次のウオーキングが楽しみです
2019年10月22日
茶わん蒸しを作ってみた
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
最近寒くなって来て、すっかり秋になてきました
そろそろ銀杏の季節なので
本日は練習を兼ねて、茶わん蒸し作って
見たいと思います
![IMG_20191002_174801[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e137b9ed-s.jpg)
5人前で材料は
鶏もも肉 50g
カマボコより安かった見切り品のカニカマ5本です
卵3個 全量150ml
白だし 45ml
水 405ml 卵:(水+白だし)=1:3になるように調節
![IMG_20191002_175033[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/6/c6afff4d-s.jpg)
卵は3個使いました
後から入れる白だしと1:3にするために量を測ります
全量150mlでした
嫁が言うには、プリンの作り方と似ているそうで
卵は空気が入らないように、泡出て無いように
切るようにかき混ぜます
白だしと水を加えて混ぜてから
ざるで濾します
![IMG_20191002_211030[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/f/1f983aed-s.jpg)
残った卵白は、次の日のお弁当の卵焼きの時に
一緒に使いました
器に具材を入れてから
![IMG_20191002_181529[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/c/7c983c8c-s.jpg)
均等に入れていきます
![IMG_20191002_182024[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/4/f47a7674-s.jpg)
専用の蓋が無いので、蒸す時の水滴が入らないように
アルミホイルで簡易の蓋をします
![IMG_20191002_183856[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/c/bcbcacc4-s.jpg)
鍋で使って蒸していきます
水を張ってから、沸騰させてから
器を入れて
再沸騰したら、蓋を少しずらして
温度があがり過ぎないようにして
10-12分弱火で蒸します
![IMG_20191002_183914[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/741a9656-s.jpg)
ちゃんと出来てるか確認です
少し傾けてみて透明な液が見えたら完成です
嫁はプリン作りに似てると言ってましたが
豆腐作りににも通ずる所がありますね
完成です
晩ご飯に頂きました
嫁と長女は茶わん蒸し好きなようです
次女と息子は、あまり好きでは無いようですが
今日のは美味しいと食べてくれました
今度は具材変えて作ってみよっと
タコとか美味しいかな?
銀杏を拾ったら、また作ろ
最近寒くなって来て、すっかり秋になてきました
そろそろ銀杏の季節なので
本日は練習を兼ねて、茶わん蒸し作って
見たいと思います
![IMG_20191002_174801[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e137b9ed-s.jpg)
5人前で材料は
鶏もも肉 50g
カマボコより安かった見切り品のカニカマ5本です
卵3個 全量150ml
白だし 45ml
水 405ml 卵:(水+白だし)=1:3になるように調節
![IMG_20191002_175033[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/6/c6afff4d-s.jpg)
卵は3個使いました
後から入れる白だしと1:3にするために量を測ります
全量150mlでした
嫁が言うには、プリンの作り方と似ているそうで
卵は空気が入らないように、泡出て無いように
切るようにかき混ぜます
白だしと水を加えて混ぜてから
ざるで濾します
![IMG_20191002_211030[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/f/1f983aed-s.jpg)
残った卵白は、次の日のお弁当の卵焼きの時に
一緒に使いました
器に具材を入れてから
![IMG_20191002_181529[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/c/7c983c8c-s.jpg)
均等に入れていきます
![IMG_20191002_182024[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/4/f47a7674-s.jpg)
専用の蓋が無いので、蒸す時の水滴が入らないように
アルミホイルで簡易の蓋をします
![IMG_20191002_183856[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/c/bcbcacc4-s.jpg)
鍋で使って蒸していきます
水を張ってから、沸騰させてから
器を入れて
再沸騰したら、蓋を少しずらして
温度があがり過ぎないようにして
10-12分弱火で蒸します
![IMG_20191002_183914[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/741a9656-s.jpg)
ちゃんと出来てるか確認です
少し傾けてみて透明な液が見えたら完成です
嫁はプリン作りに似てると言ってましたが
豆腐作りににも通ずる所がありますね
完成です
晩ご飯に頂きました
嫁と長女は茶わん蒸し好きなようです
次女と息子は、あまり好きでは無いようですが
今日のは美味しいと食べてくれました
今度は具材変えて作ってみよっと
タコとか美味しいかな?
銀杏を拾ったら、また作ろ
2019年10月20日
ウッドデッキの解体 南側
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は先週に続いて、トマトを水耕栽培していた
家の南側のウッドデッキの解体です
![IMG_20190927_092907[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/c/cc3f3c30-s.jpg)
手前はエアコンの室外機カバーも兼ねているので
今日は奥のウッドデッキを解体します
![IMG_20190927_092919[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/9970e4df-s.jpg)
こちらもずいぶん傷んでます
とても、くつろげる感じでは無いですね
今日は息子は学校なので一人で作業します
![IMG_20190927_104628[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/2/42b123ee-s.jpg)
下から色々出て来ました
南側なのですが地面が湿ってました
やはり、日当たりが悪かったのでしょうね
家の壁にカビは生えてないので良かったです
すぐに雑草だらけになりそうです
![IMG_20190927_104635[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/6/562d2ff5-s.jpg)
ライトの支柱も外します
作った時に、嫁に倒れて来たら危ないから
やめて欲しいと言われて、喧嘩したのを思い出します
そのまま作って、今に至るのですが
ふくでんに取って、苦い思い出です
![IMG_20190927_114344[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/1/a18835a1-s.jpg)
すっきりしました
ウッドデッキを解体してしまって
来年の水耕栽培はどうしましょう
本日は先週に続いて、トマトを水耕栽培していた
家の南側のウッドデッキの解体です
![IMG_20190927_092907[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/c/cc3f3c30-s.jpg)
手前はエアコンの室外機カバーも兼ねているので
今日は奥のウッドデッキを解体します
![IMG_20190927_092919[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/9970e4df-s.jpg)
こちらもずいぶん傷んでます
とても、くつろげる感じでは無いですね
今日は息子は学校なので一人で作業します
![IMG_20190927_104628[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/2/42b123ee-s.jpg)
下から色々出て来ました
南側なのですが地面が湿ってました
やはり、日当たりが悪かったのでしょうね
家の壁にカビは生えてないので良かったです
すぐに雑草だらけになりそうです
![IMG_20190927_104635[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/6/562d2ff5-s.jpg)
ライトの支柱も外します
作った時に、嫁に倒れて来たら危ないから
やめて欲しいと言われて、喧嘩したのを思い出します
そのまま作って、今に至るのですが
ふくでんに取って、苦い思い出です
![IMG_20190927_114344[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/1/a18835a1-s.jpg)
すっきりしました
ウッドデッキを解体してしまって
来年の水耕栽培はどうしましょう