2019年08月
2019年08月29日
2019 水耕栽培日記 もう終わり?
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
水耕栽培日記にようこそ
花が咲いても実が付いてません
今年のトマトの水耕栽培がついに
終わりを迎えそうです
![IMG_20190807_091546[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/2/02a445b3-s.jpg)
先週の南側のトマトです
![IMG_20190811_142656[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/9/a93a0d08-s.jpg)
実がほとんど無いです
今週は、59個収穫出来ました、計964個です
初めての1000個まであともう少しですが
今年はもう無理かもしれません
来年の目標にしたいと思います
![IMG_20190807_091559[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/6/264d05ec-s.jpg)
先週の東側のトマトです
![IMG_20190811_142631[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b39b8db6-s.jpg)
東側のトマトは切り戻して、元気が良くなって
枝が伸びて来てます、花も咲いてきてますが
実が付くのでしょうか?
今から、頑張っても
収穫出来る時は、寒なってるでしょうから
やっぱり、これ以上は難しそうです
今週は50個収穫できました、合計691個です
![IMG_20190811_142625[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/4/44500555-s.jpg)
水耕栽培のオクラです
今年は容器が小さいせいか、水がすぐに切れて
しまいます
来年はもう少し大きい、容器で育てよう
今週は3本収穫できました
今週は、畑で
ミニトマト33個
オクラ2個採れました
![IMG_20190814_110203[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/7/27277d7d-s.jpg)
レモンの実が大きくなりません
このまま大きくならないのでしょうか?
![IMG_20190819_154158[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/0/30cd2d70-s.jpg)
夏休みの恒例行事になって来た
キャンプに行ってきました
釣り堀で取った魚を
長男がさばいて見たいと挑戦です
自分で食材を取って来て、調理できる
サバイバル男になりますかね?
水耕栽培日記にようこそ
花が咲いても実が付いてません
今年のトマトの水耕栽培がついに
終わりを迎えそうです
![IMG_20190807_091546[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/2/02a445b3-s.jpg)
先週の南側のトマトです
![IMG_20190811_142656[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/9/a93a0d08-s.jpg)
実がほとんど無いです
今週は、59個収穫出来ました、計964個です
初めての1000個まであともう少しですが
今年はもう無理かもしれません
来年の目標にしたいと思います
![IMG_20190807_091559[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/6/264d05ec-s.jpg)
先週の東側のトマトです
![IMG_20190811_142631[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b39b8db6-s.jpg)
東側のトマトは切り戻して、元気が良くなって
枝が伸びて来てます、花も咲いてきてますが
実が付くのでしょうか?
今から、頑張っても
収穫出来る時は、寒なってるでしょうから
やっぱり、これ以上は難しそうです
今週は50個収穫できました、合計691個です
![IMG_20190811_142625[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/4/44500555-s.jpg)
水耕栽培のオクラです
今年は容器が小さいせいか、水がすぐに切れて
しまいます
来年はもう少し大きい、容器で育てよう
今週は3本収穫できました
今週は、畑で
ミニトマト33個
オクラ2個採れました
![IMG_20190814_110203[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/7/27277d7d-s.jpg)
レモンの実が大きくなりません
このまま大きくならないのでしょうか?
![IMG_20190819_154158[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/0/30cd2d70-s.jpg)
夏休みの恒例行事になって来た
キャンプに行ってきました
釣り堀で取った魚を
長男がさばいて見たいと挑戦です
自分で食材を取って来て、調理できる
サバイバル男になりますかね?
2019年08月27日
トマトの漬物を作ってみる
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、青いトマトで漬物作って見ようと思います
去年は青いトマトでジャムを作ってみたのですが
ふくでん家では、あまり好評では無かったので
今年は、漬物にしてみます
はたして美味しく出来るでしょうか?
青いトマトには毒があるそうなのですが
1回に30kg食べないと死ないようなので
大量に食べなければ大丈夫そうです
きゅうりの漬物の作り方を参考にしてみます
材料は
青いトマト 220g
塩 44g(20%)
砂糖 60g
りんご酢 20cc
![IMG_20190731_234033[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/9/498be6a0-s.jpg)
皮が硬そうなので、半分に切りました
トマト220gで、20%の塩分濃度にしようと思い
塩40g入れました
![IMG_20190731_234914[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/3/3371f5a8-s.jpg)
タッパーを重ねてトマトの2倍の重さの440gの水を
重石にして、冷蔵庫に1日寝かします
![IMG_20190801_224732[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/a/ba65d8d9-s.jpg)
水が出てきてます
![IMG_20190801_225242[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/c/7ca66147-s.jpg)
水を捨てたら169gです水は51gでした
![IMG_20190801_230612[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/d/9dacbe4a-s.jpg)
砂糖60gとリンゴス酢10cc入れて
冷蔵庫に保管します
1日1回上下返しながら様子見です
![IMG_20190807_223040[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/e/9edd91af-s.jpg)
1週間たちました、水が大分出てます
早速、お味見です
おーそのまま食べると、やっぱり塩辛い
食感はトマトというより、キュウリです
保存を考えて20%塩分濃度は濃いです
食べる前に、水にさらしたら
塩分が落ち着いて、美味しいです
嫁は漬物あまり好きではないので
ふくでんのお酒のあてに、丁度よいです
![IMG_20190809_233827[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/e/8ebffb36-s.jpg)
瓶に移し替えました
今度は醤油を入れて
作って見ようかな
青いトマトの活用法が見つかりました
本日は、青いトマトで漬物作って見ようと思います
去年は青いトマトでジャムを作ってみたのですが
ふくでん家では、あまり好評では無かったので
今年は、漬物にしてみます
はたして美味しく出来るでしょうか?
青いトマトには毒があるそうなのですが
1回に30kg食べないと死ないようなので
大量に食べなければ大丈夫そうです
きゅうりの漬物の作り方を参考にしてみます
材料は
青いトマト 220g
塩 44g(20%)
砂糖 60g
りんご酢 20cc
![IMG_20190731_234033[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/9/498be6a0-s.jpg)
皮が硬そうなので、半分に切りました
トマト220gで、20%の塩分濃度にしようと思い
塩40g入れました
![IMG_20190731_234914[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/3/3371f5a8-s.jpg)
タッパーを重ねてトマトの2倍の重さの440gの水を
重石にして、冷蔵庫に1日寝かします
![IMG_20190801_224732[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/a/ba65d8d9-s.jpg)
水が出てきてます
![IMG_20190801_225242[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/c/7ca66147-s.jpg)
水を捨てたら169gです水は51gでした
![IMG_20190801_230612[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/d/9dacbe4a-s.jpg)
砂糖60gとリンゴス酢10cc入れて
冷蔵庫に保管します
1日1回上下返しながら様子見です
![IMG_20190807_223040[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/e/9edd91af-s.jpg)
1週間たちました、水が大分出てます
早速、お味見です
おーそのまま食べると、やっぱり塩辛い
食感はトマトというより、キュウリです
保存を考えて20%塩分濃度は濃いです
食べる前に、水にさらしたら
塩分が落ち着いて、美味しいです
嫁は漬物あまり好きではないので
ふくでんのお酒のあてに、丁度よいです
![IMG_20190809_233827[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/e/8ebffb36-s.jpg)
瓶に移し替えました
今度は醤油を入れて
作って見ようかな
青いトマトの活用法が見つかりました
2019年08月25日
CPRMDecrypterについて覚書
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今回はCPRMDecrypterについての覚書です
CPRMDecrypterは日本独自のコピー制御方式の
CPRMを解除するためのフリーソフトで
今では、入手困難です、仮に入手出来ても
ウイルスに感染している恐れがあります
また2012年10月1日以降は、私的使用目的による
DVDのリッピングは、著作権法30条1項2号に定める
「技術的保護手段の回避による複製」として
DVDリッピング違法化とされています
なので、ここに書かれている事はあくまでも
ネットから調べた情報を自分の記憶代わりに
覚書で記しているだけであり
決して真似をする事は薦めません
まずは用語の勉強です
CPRMとは
Content Protection for Recordable Mediaの略で
番組コンテンツを録画する時に使われる
コピー制御方式である
コピーワンスとは
映像コンテンツを1世代だけデジタルコピーできる
(Copy One Generation)仕組みのことである
2004年(平成16年)4月5日からデジタル放送の
殆どの番組に採用されている
無料デジタル放送に対して、厳しい制限を設けているのは
日本だけである
ダビング10とは
録画機からDVD等のリムーバブルメディアへのコピーが
9回まで可能となり、10回目はムーブとなり、HDDに
記録したオリジナルの放送番組は消去されます
さてここからがCPRMDecrypterの使い方です
![IMG_20180923_184703[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/a/ca55825c-s.jpg)
自分の機器に対応したCPRM対応のDVDを購入します
DVD-RWは書き換え出来るディスクです
録画機からダビングします

次に出力先フォルダを設定して
音声制御情報【C値】を除去しないをチェックしてから
スタートです

今回はCPRMDecrypterについての覚書です
CPRMDecrypterは日本独自のコピー制御方式の
CPRMを解除するためのフリーソフトで
今では、入手困難です、仮に入手出来ても
ウイルスに感染している恐れがあります
また2012年10月1日以降は、私的使用目的による
DVDのリッピングは、著作権法30条1項2号に定める
「技術的保護手段の回避による複製」として
DVDリッピング違法化とされています
なので、ここに書かれている事はあくまでも
ネットから調べた情報を自分の記憶代わりに
覚書で記しているだけであり
決して真似をする事は薦めません
まずは用語の勉強です
CPRMとは
Content Protection for Recordable Mediaの略で
番組コンテンツを録画する時に使われる
コピー制御方式である
コピーワンスとは
映像コンテンツを1世代だけデジタルコピーできる
(Copy One Generation)仕組みのことである
2004年(平成16年)4月5日からデジタル放送の
殆どの番組に採用されている
無料デジタル放送に対して、厳しい制限を設けているのは
日本だけである
ダビング10とは
録画機からDVD等のリムーバブルメディアへのコピーが
9回まで可能となり、10回目はムーブとなり、HDDに
記録したオリジナルの放送番組は消去されます
さてここからがCPRMDecrypterの使い方です
![IMG_20180923_184703[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/a/ca55825c-s.jpg)
自分の機器に対応したCPRM対応のDVDを購入します
DVD-RWは書き換え出来るディスクです
録画機からダビングします

次に出力先フォルダを設定して
音声制御情報【C値】を除去しないをチェックしてから
スタートです

DOSプロンプトが起動してファイルの情報や進行状況が表示されます
指定したフォルダに2個のファイルが出来ています
.VROファイルを
.WMVや.mpgに変更します
今回は次の工程があるので.WMVに変更してます
DVD FlickでDVDに書き込みます
書き込みたい.WMVファイルをドラッグ&ドロップするか
タイトル追加で追加します
プロジェクトの設定で
DVDに書き込みを設定しておきます
タイトル編集ボタンを押して
ターゲットアスベクト比率を16:9に設定しましょう
その他の設定はデフォルトで大丈夫
DVD作成ボタンを押すと
すぐにファイル形式の変換処理が開始され
DVDへの書き込みがされたら完了です
これで車でも見れるDVDの完成です
【記録メディア】 MITSUBISHI Verbatim(バーベイタム) DVD-R データ&録画用 CPRM対応 4.7GB 1-16倍速 ワイドホワイトレーベル 50枚スピンドルケース (VHR12JP50V4) 【送料込み※沖縄・離島を除く】 【RCP】
2019年08月22日
2019 水耕栽培日記 暑すぎます
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
水耕栽培日記にようこそ
先週はトマトの最盛期を迎えたのですが
余りにも、暑いせいかトマトの新しい実が
大きく育ってません
昼間と夜の温度差が10℃以上無いと
実が大きくならないようです
![IMG_20190728_101352[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/b/2b0a7cbe-s.jpg)
先週の南側のトマトです
![IMG_20190807_091546[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/2/02a445b3-s.jpg)
実の付きも悪いし、虫も付いていたので
今週も大分、枝を切りました
今年のトマト、もうお終いになりそうです
今週は、240個収穫出来ました、計905個です
目標にしていた700個を超えました
今年は今までの中で一番、成績が良いです
養分130ml足しましたが
この後は、水だけ補給して
今ある実が赤くなるのを待って
様子見てみたいと思います
![IMG_20190728_105635[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4e912a92-s.jpg)
先週の東側のトマトです
![IMG_20190807_091559[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/6/264d05ec-s.jpg)
東側のトマトも同じように
今週も大分、枝をまた切りました
こっちのトマトの方が日照時間が少なく
暑くなりにくいのか
枝に元気があるような気がします
養分130ml足しました
今週は74個収穫できました、合計641個です
新しい実が付いてくれるでしょうか?
![IMG_20190807_095409[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/d/1d469172-s.jpg)
ピーマン小さい実が一杯出来てます
もう少ししたら、どんどん取れそうです
![IMG_20190807_095415[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/3/f377fb3e-s.jpg)
畑のトマトが真っ赤になりません
なぜでしょう?
虫に食べられるので、早めに収穫する事にしました
今週は、畑で
ミニトマト18個
ピーマン1個
オクラ4個採れました
![IMG_20190807_091605[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/0/30e3a18a-s.jpg)
水耕栽培のオクラは
今週は3本収穫できました
頑張れ、オクラ!
水耕栽培日記にようこそ
先週はトマトの最盛期を迎えたのですが
余りにも、暑いせいかトマトの新しい実が
大きく育ってません
昼間と夜の温度差が10℃以上無いと
実が大きくならないようです
![IMG_20190728_101352[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/b/2b0a7cbe-s.jpg)
先週の南側のトマトです
![IMG_20190807_091546[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/2/02a445b3-s.jpg)
実の付きも悪いし、虫も付いていたので
今週も大分、枝を切りました
今年のトマト、もうお終いになりそうです
今週は、240個収穫出来ました、計905個です
目標にしていた700個を超えました
今年は今までの中で一番、成績が良いです
養分130ml足しましたが
この後は、水だけ補給して
今ある実が赤くなるのを待って
様子見てみたいと思います
![IMG_20190728_105635[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4e912a92-s.jpg)
先週の東側のトマトです
![IMG_20190807_091559[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/6/264d05ec-s.jpg)
東側のトマトも同じように
今週も大分、枝をまた切りました
こっちのトマトの方が日照時間が少なく
暑くなりにくいのか
枝に元気があるような気がします
養分130ml足しました
今週は74個収穫できました、合計641個です
新しい実が付いてくれるでしょうか?
![IMG_20190807_095409[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/d/1d469172-s.jpg)
ピーマン小さい実が一杯出来てます
もう少ししたら、どんどん取れそうです
![IMG_20190807_095415[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/3/f377fb3e-s.jpg)
畑のトマトが真っ赤になりません
なぜでしょう?
虫に食べられるので、早めに収穫する事にしました
今週は、畑で
ミニトマト18個
ピーマン1個
オクラ4個採れました
![IMG_20190807_091605[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/0/30e3a18a-s.jpg)
水耕栽培のオクラは
今週は3本収穫できました
頑張れ、オクラ!
2019年08月20日
トマトケチャップからのミートソース
きょうも見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、豊作だったプチトマトを使って
ケチャップを作って見たいと思います
![IMG_20190727_214058[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/3/8393dd1f-s.jpg)
材料は
プチトマト 1kg
たまねぎ 半玉
にんにく 1かけ
赤唐辛子 1本
酢 40cc
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1 使います
プチトマトは良く洗って、汚れとヘタを取ってから
たまねぎ、にんにく、赤唐辛子と一緒に
フードプロセッサーで少しずつ潰して行きます
今回は3回に分けて、潰していきました
![IMG_20190727_214912[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/6/36264b86-s.jpg)
なべに入れる時に、金網で裏ごしして
皮と種を取り除きます
![IMG_20190727_222359[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/6/a6f746ec-s.jpg)
弱火で煮込んでいきます、灰汁を取ってから
酢、砂糖、塩を入れて
1時間半煮込みました、量は2/3程に減ったのですが
![IMG_20190727_234608[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/7/b75515ef-s.jpg)
ぜんぜんとろみが出てきません
市販のケチャップに比べてしゃばしゃばです
もっと煮込めば、良いのでしょうが
少しだけ、小鉢に取り分けて
このまま、ミートソースを作ります
ちゃんと失敗した時用に、材料用意しておいたので
計画道理です
![IMG_20190727_231917[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/8/a8118201-s.jpg)
材料は
合いひき肉 250g
にんじん 1本
たまねぎ 1玉
しいたけ(小) 3個
ピーマン 2個
塩コショウ 適当
ソース 適当 を使います
野菜をみじん切りにして
しんなりするまで炒めてから
![IMG_20190727_234258[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/1/01663751-s.jpg)
合いひき肉を入れて塩コショウを振ってから、炒めます
良い感じです
![IMG_20190727_234906[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/7/675d8b02-s.jpg)
先ほどのケチャップ(トマトソース)を入れて
30分ほど煮込んで完成です
荒熱を取ってから
冷蔵庫に入れて、次の日に頂きます
![IMG_20190729_203134[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/0/0080c565-s.jpg)
ミートソーススパゲッティーです
嫁が野菜タップリで美味しい
上手に出来てる~と褒めてくれました
味は砂糖を足したせいか、すこし甘かったです
次は、砂糖無しで作ってみよう
本日は、豊作だったプチトマトを使って
ケチャップを作って見たいと思います
![IMG_20190727_214058[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/3/8393dd1f-s.jpg)
材料は
プチトマト 1kg
たまねぎ 半玉
にんにく 1かけ
赤唐辛子 1本
酢 40cc
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1 使います
プチトマトは良く洗って、汚れとヘタを取ってから
たまねぎ、にんにく、赤唐辛子と一緒に
フードプロセッサーで少しずつ潰して行きます
今回は3回に分けて、潰していきました
![IMG_20190727_214912[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/6/36264b86-s.jpg)
なべに入れる時に、金網で裏ごしして
皮と種を取り除きます
![IMG_20190727_222359[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/6/a6f746ec-s.jpg)
弱火で煮込んでいきます、灰汁を取ってから
酢、砂糖、塩を入れて
1時間半煮込みました、量は2/3程に減ったのですが
![IMG_20190727_234608[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/7/b75515ef-s.jpg)
ぜんぜんとろみが出てきません
市販のケチャップに比べてしゃばしゃばです
もっと煮込めば、良いのでしょうが
少しだけ、小鉢に取り分けて
このまま、ミートソースを作ります
ちゃんと失敗した時用に、材料用意しておいたので
計画道理です
![IMG_20190727_231917[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/8/a8118201-s.jpg)
材料は
合いひき肉 250g
にんじん 1本
たまねぎ 1玉
しいたけ(小) 3個
ピーマン 2個
塩コショウ 適当
ソース 適当 を使います
野菜をみじん切りにして
しんなりするまで炒めてから
![IMG_20190727_234258[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/1/01663751-s.jpg)
合いひき肉を入れて塩コショウを振ってから、炒めます
良い感じです
![IMG_20190727_234906[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/7/675d8b02-s.jpg)
先ほどのケチャップ(トマトソース)を入れて
30分ほど煮込んで完成です
荒熱を取ってから
冷蔵庫に入れて、次の日に頂きます
![IMG_20190729_203134[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/0/0080c565-s.jpg)
ミートソーススパゲッティーです
嫁が野菜タップリで美味しい
上手に出来てる~と褒めてくれました
味は砂糖を足したせいか、すこし甘かったです
次は、砂糖無しで作ってみよう