2019年06月
2019年06月30日
タイヤ交換の覚書 タイヤ交換
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今回はタイヤを安く交換する覚書です
嫁が、車屋にタイヤ交換の見積もりしてもらったら
タイヤ代+取り付け工賃+廃タイヤ代で
セレナとノート 2台分 8本で
116,812円でした
普通に良心的な見積もりですが
ネットで買って持ち込めば
さらに安くなるんだそうです
セレナのタイヤの表示です
195がタイヤ幅の呼称(mm)です
60は偏平率で、タイヤ幅に対する高さの比率を表してます
Rはラジアル構造
16はリム径の呼称(インチ)です
89はロードインデックスで規定の条件下でタイヤに負荷が
許される最大の質量で89は580kgです
Hは速度記号でロードインデックスにより示された質量を
規定の条件で負荷された状態において走行可能な
最高速度を記号示したものでHは210Km/hです
注文するする時はこの数字と同じ物を頼みました
ちなみにノートは
185/70R14 88Sでした
嫁が注文したのは
家の近所の車屋に直送出来る所で
セレナとノートのタイヤ計8本買いました
46760円+8640(配送料)-464円(1%値引き)で
合計54,936円でした
タイヤ新品になりました
取り付け工賃と廃タイヤ代で
ノート 9,930円 バルブ替代も含む
セレナ 10,360円 でした
合計75,226円で8本交換できました
41,586円もお得になりました
35%引きです
今回は、嫁が情報を仕入れてきて
注文から、交換手配まで全部してくれました
嫁に感謝です
2019年06月27日
2019 水耕栽培日記 トマトが赤くなりました
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今週の水耕栽培日記にようこそ
最近は天気も良く
トマトも順調に育っております
大きくなって水分を沢山と吸うようになって来て
お世話が大変になりそうな予感です
![IMG_20190602_110646[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/c/0c0235f6-s.jpg)
先週の南側のトマトです
![IMG_20190608_180846[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/0/a03ee49e-s.jpg)
あっという間に虫よけネットの上まで成長してしまいました
![IMG_20190608_180854[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/1/51240b57-s.jpg)
横から見た感じです、脇芽も生えたい放題です
まだ左側にスペースありますが、右側は混みあっていて
少し葉っぱを間引いて
上に伸びすぎた所の成長点を切っているのですが
次の休みの日までに、大きくなり過ぎて
管理が大変になって来ました
![IMG_20190608_180223[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/3/3372e5f0-s.jpg)
赤くなってる実を発見!
今年の第一号です
早く収穫できる日が待ち遠しいです
![IMG_20190602_111047[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/b/2b919e74-s.jpg)
先週の東側のトマトです
![IMG_20190608_181336[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/11b00908-s.jpg)
密集度合いが増してます
実も大分出来て来てますが
まだ赤くなってる実は発見出来てません
葉っぱを切って風通し良くしてやらないと
病気になりそうです
今週も、養分80mlずつ足してあげました
1週間で水を40ℓも吸い上げてます
頑張ってお世話しないと
![IMG_20190602_180314[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/896b8b2b-s.jpg)
先週のピーマンです
![IMG_20190608_181235[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/c/3c65c6d7-s.jpg)
今週のピーマンです
大きくなってる、立派だ
![IMG_20190608_181241[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/c/1c6cd938-s.jpg)
実も付きました、やったー!
と思っていたら
雨の日に倒れてしまって
![IMG_20190609_135606[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/9/c9baadec-s.jpg)
一日でシナシナになってます
根っこが折れてしまったのでしょうか?
暑さのせいなのでしょうか?
ショックです、頑張れピーマン
![IMG_20190608_181257[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/e/9e1926a0-s.jpg)
ゴーヤ植えました
大きくなりますかね
![IMG_20190608_181302[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/a/2a02c13e-s.jpg)
畑のオクラと
![IMG_20190602_180406[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1a3470c-s.jpg)
水耕栽培のオクラです
今度こそ大きくなって欲しいです
![IMG_20190608_181248[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/c/dc09ce1d-s.jpg)
脇芽を差したトマトも順調に大きくなってます
![IMG_20190608_181227[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1146c54-s.jpg)
バジルは思ったほど大きくなってくれません
息子に踏まれない様に
嫁がガードしてくれました
畑もずいぶんにぎやかになって来て
毎日、観察するのが楽しみです
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/19274564.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18856656.html
今週の水耕栽培日記にようこそ
最近は天気も良く
トマトも順調に育っております
大きくなって水分を沢山と吸うようになって来て
お世話が大変になりそうな予感です
![IMG_20190602_110646[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/c/0c0235f6-s.jpg)
先週の南側のトマトです
![IMG_20190608_180846[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/0/a03ee49e-s.jpg)
あっという間に虫よけネットの上まで成長してしまいました
![IMG_20190608_180854[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/1/51240b57-s.jpg)
横から見た感じです、脇芽も生えたい放題です
まだ左側にスペースありますが、右側は混みあっていて
少し葉っぱを間引いて
上に伸びすぎた所の成長点を切っているのですが
次の休みの日までに、大きくなり過ぎて
管理が大変になって来ました
![IMG_20190608_180223[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/3/3372e5f0-s.jpg)
赤くなってる実を発見!
今年の第一号です
早く収穫できる日が待ち遠しいです
![IMG_20190602_111047[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/b/2b919e74-s.jpg)
先週の東側のトマトです
![IMG_20190608_181336[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/11b00908-s.jpg)
密集度合いが増してます
実も大分出来て来てますが
まだ赤くなってる実は発見出来てません
葉っぱを切って風通し良くしてやらないと
病気になりそうです
今週も、養分80mlずつ足してあげました
1週間で水を40ℓも吸い上げてます
頑張ってお世話しないと
![IMG_20190602_180314[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/896b8b2b-s.jpg)
先週のピーマンです
![IMG_20190608_181235[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/c/3c65c6d7-s.jpg)
今週のピーマンです
大きくなってる、立派だ
![IMG_20190608_181241[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/c/1c6cd938-s.jpg)
実も付きました、やったー!
と思っていたら
雨の日に倒れてしまって
![IMG_20190609_135606[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/9/c9baadec-s.jpg)
一日でシナシナになってます
根っこが折れてしまったのでしょうか?
暑さのせいなのでしょうか?
ショックです、頑張れピーマン
![IMG_20190608_181257[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/e/9e1926a0-s.jpg)
ゴーヤ植えました
大きくなりますかね
![IMG_20190608_181302[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/a/2a02c13e-s.jpg)
畑のオクラと
![IMG_20190602_180406[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1a3470c-s.jpg)
水耕栽培のオクラです
今度こそ大きくなって欲しいです
![IMG_20190608_181248[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/c/dc09ce1d-s.jpg)
脇芽を差したトマトも順調に大きくなってます
![IMG_20190608_181227[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/1/d1146c54-s.jpg)
バジルは思ったほど大きくなってくれません
息子に踏まれない様に
嫁がガードしてくれました
畑もずいぶんにぎやかになって来て
毎日、観察するのが楽しみです
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/19274564.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18856656.html
2019年06月25日
そら豆の燻製
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今回は豆の燻製シリーズです
枝豆の燻製が思いのほか、美味しかったので
嫁がもらってきた、そら豆を燻製してみます
![IMG_20190529_202606[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/5/156b607a-s.jpg)
嫁がゆでてくれたそら豆を
網に乗せて乾燥させます
1時間程、風乾して
さらにキッチンペーパーで余分な水分を
取ってから
![IMG_20190529_235328[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/6/466a877c-s.jpg)
サクラチップで30分、温燻しました
見た目はあまり判りませんが
しっかり燻製されてます
1日置いて煙を落ち着かせてから
![IMG_20190530_214133[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/f/8ff92e98-s.jpg)
次の日の晩御飯の1品になりました
しっかり匂いがついて美味し~い
子供達も、そのまま食べるより
燻製した方が、美味しいと
言ってくれました
ひと手間かけた甲斐がありました
![IMG_20190531_103120[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/9/b96099c5-s.jpg)
豆つながりで
コーヒー豆の焙煎もしました
サントスNo.2です
右が生豆で、左が焙煎後の豆です
2倍ほどに大きくなってます
暖かくなって来て
アイスコーヒーにする事が多くなって来たので
今回はいつもより深煎りにしてみました
今回は豆の燻製シリーズです
枝豆の燻製が思いのほか、美味しかったので
嫁がもらってきた、そら豆を燻製してみます
![IMG_20190529_202606[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/5/156b607a-s.jpg)
嫁がゆでてくれたそら豆を
網に乗せて乾燥させます
1時間程、風乾して
さらにキッチンペーパーで余分な水分を
取ってから
![IMG_20190529_235328[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/6/466a877c-s.jpg)
サクラチップで30分、温燻しました
見た目はあまり判りませんが
しっかり燻製されてます
1日置いて煙を落ち着かせてから
![IMG_20190530_214133[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/f/8ff92e98-s.jpg)
次の日の晩御飯の1品になりました
しっかり匂いがついて美味し~い
子供達も、そのまま食べるより
燻製した方が、美味しいと
言ってくれました
ひと手間かけた甲斐がありました
![IMG_20190531_103120[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/9/b96099c5-s.jpg)
豆つながりで
コーヒー豆の焙煎もしました
サントスNo.2です
右が生豆で、左が焙煎後の豆です
2倍ほどに大きくなってます
暖かくなって来て
アイスコーヒーにする事が多くなって来たので
今回はいつもより深煎りにしてみました
2019年06月23日
タイヤ交換の覚書 タイヤ交換の時期
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、タイヤ交換について考えたいと思います
最近、ガソリンスタンドに行った時や
車検の時の車屋や
ディラーでの点検の時などに
タイヤそろそろ交換した方が良いですよと言われ続け
半年が経ってしまいました
やばいです、皆が口をそろえて言って来ます
本当に交換しないといけ無い気持ちに成ってきました
そんなある日
嫁が、ネットでタイヤを買って持ち込んだら
安くタイヤ交換が出来るんだって
と耳寄りな情報をゲットしてきたので
早速、タイヤ交換についての覚書です
タイヤの交換の時期は
タイヤの溝の深さが1.6mm以下になったらでる
スリップサインが1ヵ所でも出たら即交換
しないといけない用です

知り合いの車のタイヤ新しかったので写真を撮らせて
もらいました
△印の個所にスリップサインがあり
この出っ張りがでて、溝に連続性が無くった状態が
スリップサインが見えていると表現するようです
![IMG_20190605_160936[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/f/5f3b3229-s.jpg)
ノートの後輪です
まだスリップサインは出て無いですが
ひび割れ、亀裂が入っているタイヤも
バーストの危険があるので交換した方が良いようです
![IMG_20190528_115422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/b/dbafabb8-s.jpg)
細かいひび割れが見えます
大分劣化してますね
次は製造年月日の確認の方法です
5年以上経っていたら交換した方が良いようです
![IMG_20190605_161040~2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/6/76e985e0-s.jpg)
写真のDLM3413の数字が製造年月日を表して
2013年の34週に作らたようです
もう5年以上たってますね
後は走行距離からの交換目安
1mmで5000㎞走れると言われているので
新品タイヤの8mm-1.6mm=6.4mm
6.4mm×5000㎞=32000㎞
で交換目安でそうです
ふくでん家の車は
スリップサインはまだ出て無いが
ひび割れと5年経っているので
交換した方が良いとの判断なようです
次はタイヤ交換を安くする記事を書きます
本日は、タイヤ交換について考えたいと思います
最近、ガソリンスタンドに行った時や
車検の時の車屋や
ディラーでの点検の時などに
タイヤそろそろ交換した方が良いですよと言われ続け
半年が経ってしまいました
やばいです、皆が口をそろえて言って来ます
本当に交換しないといけ無い気持ちに成ってきました
そんなある日
嫁が、ネットでタイヤを買って持ち込んだら
安くタイヤ交換が出来るんだって
と耳寄りな情報をゲットしてきたので
早速、タイヤ交換についての覚書です
タイヤの交換の時期は
タイヤの溝の深さが1.6mm以下になったらでる
スリップサインが1ヵ所でも出たら即交換
しないといけない用です

知り合いの車のタイヤ新しかったので写真を撮らせて
もらいました
△印の個所にスリップサインがあり
この出っ張りがでて、溝に連続性が無くった状態が
スリップサインが見えていると表現するようです
![IMG_20190605_160936[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/f/5f3b3229-s.jpg)
ノートの後輪です
まだスリップサインは出て無いですが
ひび割れ、亀裂が入っているタイヤも
バーストの危険があるので交換した方が良いようです
![IMG_20190528_115422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/b/dbafabb8-s.jpg)
細かいひび割れが見えます
大分劣化してますね
次は製造年月日の確認の方法です
5年以上経っていたら交換した方が良いようです
![IMG_20190605_161040~2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/6/76e985e0-s.jpg)
写真のDLM3413の数字が製造年月日を表して
2013年の34週に作らたようです
もう5年以上たってますね
後は走行距離からの交換目安
1mmで5000㎞走れると言われているので
新品タイヤの8mm-1.6mm=6.4mm
6.4mm×5000㎞=32000㎞
で交換目安でそうです
ふくでん家の車は
スリップサインはまだ出て無いが
ひび割れと5年経っているので
交換した方が良いとの判断なようです
次はタイヤ交換を安くする記事を書きます
2019年06月20日
2019 水耕栽培日記 ネットを付けました
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
水耕栽培のトマトは順調に大きくなってます
毎日、観察するのが楽しみです
そろそろ、虫が付きそうなので
虫よけネットを付けます

シンセイ 防虫ネット(虫よけネット) 1mm目 1.8m×20m 農業資材 園芸資材 ガーデニング 家庭菜園 農園 DIY 防虫網
虫よけネットは去年買ったのがあるので
そのまま使います
![IMG_20190526_082811[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/6/a6d4c808-s.jpg)
先週の南側のトマトです
![IMG_20190602_110646[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/c/0c0235f6-s.jpg)
虫よけネット付けました
トマトが大きく育って来たので
上の段にもネット付けて2段にしました
花も沢山、咲いてきてます
去年の同じ時期の写真と比べると
花の咲きようが全然今年の方が多いです
1本のトマトから700個は採りたいので
70ヵ所は花が咲かないといけない計算です
上手に出来ますかね~
![IMG_20190526_083003[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f739b1f-s.jpg)
先週の東側のトマトです
![IMG_20190602_111047[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/b/2b919e74-s.jpg)
こちらも虫よけネット付けました
右側が混みあってます
左の開いてる方に伸びてくれると
収穫量も上がるのですが
今週は両方のトマトに
栄養分足しました
各 水40ℓ 養分80ml

ハイポニカ液体肥料 A・B液セット(4L)
![IMG_20190526_083406[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/5/85a44f9d-s.jpg)
先週のピーマンです
![IMG_20190602_180314[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/896b8b2b-s.jpg)
おー大きくなってる
比較すると良く判りますね~
息子の教え道理、下の葉っぱは切って
みました
![IMG_20190602_174416[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24c9c445-s.jpg)
息子がゴーヤが食べたいから
育てようと言い出したので
もう売り切られて最後の一個になっていた
ゴーヤ買って来ました
色が悪いです、育ってくれると良いのですが
![IMG_20190602_174504[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24ede613-s.jpg)
オクラもリベンジです
ジャンボオクラしか残ってませんでした
今度こそ成功させないと
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/19037933.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18604429.html
水耕栽培のトマトは順調に大きくなってます
毎日、観察するのが楽しみです
そろそろ、虫が付きそうなので
虫よけネットを付けます

シンセイ 防虫ネット(虫よけネット) 1mm目 1.8m×20m 農業資材 園芸資材 ガーデニング 家庭菜園 農園 DIY 防虫網
虫よけネットは去年買ったのがあるので
そのまま使います
![IMG_20190526_082811[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/6/a6d4c808-s.jpg)
先週の南側のトマトです
![IMG_20190602_110646[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/c/0c0235f6-s.jpg)
虫よけネット付けました
トマトが大きく育って来たので
上の段にもネット付けて2段にしました
花も沢山、咲いてきてます
去年の同じ時期の写真と比べると
花の咲きようが全然今年の方が多いです
1本のトマトから700個は採りたいので
70ヵ所は花が咲かないといけない計算です
上手に出来ますかね~
![IMG_20190526_083003[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f739b1f-s.jpg)
先週の東側のトマトです
![IMG_20190602_111047[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/b/2b919e74-s.jpg)
こちらも虫よけネット付けました
右側が混みあってます
左の開いてる方に伸びてくれると
収穫量も上がるのですが
今週は両方のトマトに
栄養分足しました
各 水40ℓ 養分80ml

ハイポニカ液体肥料 A・B液セット(4L)
![IMG_20190526_083406[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/5/85a44f9d-s.jpg)
先週のピーマンです
![IMG_20190602_180314[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/896b8b2b-s.jpg)
おー大きくなってる
比較すると良く判りますね~
息子の教え道理、下の葉っぱは切って
みました
![IMG_20190602_174416[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24c9c445-s.jpg)
息子がゴーヤが食べたいから
育てようと言い出したので
もう売り切られて最後の一個になっていた
ゴーヤ買って来ました
色が悪いです、育ってくれると良いのですが
![IMG_20190602_174504[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24ede613-s.jpg)
オクラもリベンジです
ジャンボオクラしか残ってませんでした
今度こそ成功させないと
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/19037933.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18604429.html