2019年05月
2019年05月31日
2019 水耕栽培 トマトに実が付きました
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
最近やっと暖かくなってきて
トマトも元気になって来た気がします
![IMG_20190505_171124[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/a/4aaa958d-s.jpg)
成長を比較できるように、先週の写真です
![IMG_20190512_113827[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/0/904ad2f0-s.jpg)
今週の南側のトマトです
葉っぱも大分大きくなって来て
脇芽も育ってきてます
![IMG_20190512_114051[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/7/b73b67ff-s.jpg)
今年最初の実が出来てます
やっぱり、実が出来ると楽しさ倍増ですね
![IMG_20190505_171316[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/b/0b12a670-s.jpg)
先週の東側のトマトの写真です
![IMG_20190512_113933[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/c/7cd89647-s.jpg)
こちらも
1週間で大分葉っぱがたくましくなっています
![IMG_20190512_114150[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/0/b08fb5e2-s.jpg)
まだ実は出来てませんが
脇芽が立派に育ってます
去年より発育が遅れているかと心配しましたが
根っこの状態も良さそうで、ここまで大きくなれば
一安心です
![IMG_20190505_171143[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/b/fb4ffe5f-s.jpg)
比較用の先週のピーマンの写真です
![IMG_20190512_113844[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/4/041eb805-s.jpg)
少し大きくなってますかね
葉っぱを誰かに食べられてます
近くでナメクジが大量にいる所を発見してので
取りあえず全滅させときました
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18169456.html
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18447942.html
最近やっと暖かくなってきて
トマトも元気になって来た気がします
![IMG_20190505_171124[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/a/4aaa958d-s.jpg)
成長を比較できるように、先週の写真です
![IMG_20190512_113827[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/0/904ad2f0-s.jpg)
今週の南側のトマトです
葉っぱも大分大きくなって来て
脇芽も育ってきてます
![IMG_20190512_114051[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/7/b73b67ff-s.jpg)
今年最初の実が出来てます
やっぱり、実が出来ると楽しさ倍増ですね
![IMG_20190505_171316[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/b/0b12a670-s.jpg)
先週の東側のトマトの写真です
![IMG_20190512_113933[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/c/7cd89647-s.jpg)
こちらも
1週間で大分葉っぱがたくましくなっています
![IMG_20190512_114150[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/0/b08fb5e2-s.jpg)
まだ実は出来てませんが
脇芽が立派に育ってます
去年より発育が遅れているかと心配しましたが
根っこの状態も良さそうで、ここまで大きくなれば
一安心です
![IMG_20190505_171143[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/b/fb4ffe5f-s.jpg)
比較用の先週のピーマンの写真です
![IMG_20190512_113844[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/4/041eb805-s.jpg)
少し大きくなってますかね
葉っぱを誰かに食べられてます
近くでナメクジが大量にいる所を発見してので
取りあえず全滅させときました
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18169456.html
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18447942.html
2019年05月28日
温玉のせキムチそば
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日のお昼のメニューは
温玉のせキムチそばです
名前からして美味しそ~
![1552657429064[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/a/fad7d061-s.jpg)
いつもの蕎麦と
![IMG_20190401_130057[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/0/f0cfe780-s.jpg)
キムチです
このキムチ、安いんですが期限が短いです
2人分で100g使いました
後は、温泉卵と貝割れ大根をトッピングします
汁は、2人分で
めん液3倍濃縮 50ml
ゴマ油 20ml
を入れます
![IMG_20190410_115927[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/2/f26489ab-s.jpg)
あっという間に出来ました
これぞ男の料理って感じです
手間は全然かかりません
食べる前に汁に絡ませてからいただきまーす
ゴマ油の風味であっさりして、美味しーい
油そばに通じるものがあります
温玉を混ぜるとよりマイルドな味になります
これは、いくらでも食べれそうで危険です
温玉、キムチ好きにはたまらない一品です
お試しあれ
本日のお昼のメニューは
温玉のせキムチそばです
名前からして美味しそ~
![1552657429064[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/a/fad7d061-s.jpg)
いつもの蕎麦と
![IMG_20190401_130057[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/0/f0cfe780-s.jpg)
キムチです
このキムチ、安いんですが期限が短いです
2人分で100g使いました
後は、温泉卵と貝割れ大根をトッピングします
汁は、2人分で
めん液3倍濃縮 50ml
ゴマ油 20ml
を入れます
![IMG_20190410_115927[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/2/f26489ab-s.jpg)
あっという間に出来ました
これぞ男の料理って感じです
手間は全然かかりません
食べる前に汁に絡ませてからいただきまーす
ゴマ油の風味であっさりして、美味しーい
油そばに通じるものがあります
温玉を混ぜるとよりマイルドな味になります
これは、いくらでも食べれそうで危険です
温玉、キムチ好きにはたまらない一品です
お試しあれ
2019年05月26日
ウッドデッキの解体
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今回は庭のウッドデッキを解体したいと思います
もう10年以上前に作ったのですが
その間、塗り直しはしたのですが
ふくでん家は湿気が多いようで
![IMG_20190428_114237[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/0/c0d6a76e-s.jpg)
大分と木が傷んでいるようで
危なくなって来たので、解体する事にしました
家を建てて、一番最初に作ったウッドデッキで
ふくでんが最初に13年勤めた会社を辞めて
有給休暇中に作った、思い出の作品で
作った時は娘達もまだ小さくて
ウッドデッキを喜んで、走りまわっていましたが
直すのも大変そうなので、今回は解体します
![IMG_20190428_121245[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/b/abc08c2f-s.jpg)
息子に手伝ってもらったのですが
すぐに、腰が痛いとギブアップです
小学生男子でも、腰が痛くなるんですね
中年男のふくでん、少し安心しました
ウッドデッキを解体すると
やはり、木が腐ってます
誰かが怪我する、事故になる前で良かったです
![IMG_20190428_121255[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/6/16961daa-s.jpg)
手前の小さいウッドデッキを解体しただけなのに
腐った木が一杯です、この処分どうしよう
![IMG_20190502_134313[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/f/8f62e56b-s.jpg)
奥のウッドデッキもダメになっていたので
解体しました
無くなると寂しい感じですね
またその内に合成木材で
作り直そうかな
![IMG_20190502_122135[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/3/13233e2e-s.jpg)
公園で捕まえたトカゲを腕に乗せている息子です
あまりに、トカゲが可愛くて
飼うというので連れて帰ったのですが
ちゃんと育てられるでしょうか
ふくでんもトカゲの飼育は初体験です
ニホンカナヘビと言うトカゲのようです
可愛そうな事にならなければ良いのですが
今回は庭のウッドデッキを解体したいと思います
もう10年以上前に作ったのですが
その間、塗り直しはしたのですが
ふくでん家は湿気が多いようで
![IMG_20190428_114237[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/0/c0d6a76e-s.jpg)
大分と木が傷んでいるようで
危なくなって来たので、解体する事にしました
家を建てて、一番最初に作ったウッドデッキで
ふくでんが最初に13年勤めた会社を辞めて
有給休暇中に作った、思い出の作品で
作った時は娘達もまだ小さくて
ウッドデッキを喜んで、走りまわっていましたが
直すのも大変そうなので、今回は解体します
![IMG_20190428_121245[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/b/abc08c2f-s.jpg)
息子に手伝ってもらったのですが
すぐに、腰が痛いとギブアップです
小学生男子でも、腰が痛くなるんですね
中年男のふくでん、少し安心しました
ウッドデッキを解体すると
やはり、木が腐ってます
誰かが怪我する、事故になる前で良かったです
![IMG_20190428_121255[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/6/16961daa-s.jpg)
手前の小さいウッドデッキを解体しただけなのに
腐った木が一杯です、この処分どうしよう
![IMG_20190502_134313[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/f/8f62e56b-s.jpg)
奥のウッドデッキもダメになっていたので
解体しました
無くなると寂しい感じですね
またその内に合成木材で
作り直そうかな
![IMG_20190502_122135[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/3/13233e2e-s.jpg)
公園で捕まえたトカゲを腕に乗せている息子です
あまりに、トカゲが可愛くて
飼うというので連れて帰ったのですが
ちゃんと育てられるでしょうか
ふくでんもトカゲの飼育は初体験です
ニホンカナヘビと言うトカゲのようです
可愛そうな事にならなければ良いのですが
2019年05月24日
2019 水耕栽培 オクラがダメになってしまった
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
やっと暖かくなって来て
水耕栽培日和になってきました
南側のウッドデッキの上に張ったネットは
114㎝×200㎝で 高さは82㎝
トロ舟からの高さは32㎝
虫よけネットの高さは128㎝に設置予定
![IMG_20190430_162752[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/3/53ed1366-s.jpg)
成長を比較するために先週のトマトの写真です
![IMG_20190505_171124[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/a/4aaa958d-s.jpg)
1週間であまり育って無いですね~
大丈夫かな?
去年のトマトはもっと葉っぱが大きく広がってたけどな~
![IMG_20190508_162758[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/6/e6bff868-s.jpg)
根っこは元気に伸びて行ってるので大丈夫そうです
早く大きくなってね~
東側のウッドデッキのトマトに張ったネットは
87cm×200cm 高さは78cm
トロ舟からの高さは26cm
虫よけネットは142cmに設置予定
![IMG_20190502_174854[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/e/1ee7f368-s.jpg)
東側のトマトの先週の様子です
![IMG_20190505_171316[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/b/0b12a670-s.jpg)
今週のトマトです
少し大きくなってます
![IMG_20190508_163012[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/f/0fb71166-s.jpg)
根っこも成長してます
こちらも、大丈夫そうです
![IMG_20190428_132132[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/9/79a0f864-s.jpg)
先週のピーマンです
![IMG_20190505_171143[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/b/fb4ffe5f-s.jpg)
今週のピーマンです
葉っぱが食べられてます
ナメクジの仕業でしょうか?
成長は良くわから無いですね
![IMG_20190504_114341[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/8/58485a5a-s.jpg)
オクラもうダメです、トホホ
今年はオクラ全滅させてしまいました
もう一回買って挑戦しようか迷います
![IMG_20190508_163831~2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/4/449eaafc-s.jpg)
レモンの蕾が一杯できてます
花も咲いてます
今年こそは実が付きますかね
楽しみです
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18296900.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18037113.html
やっと暖かくなって来て
水耕栽培日和になってきました
南側のウッドデッキの上に張ったネットは
114㎝×200㎝で 高さは82㎝
トロ舟からの高さは32㎝
虫よけネットの高さは128㎝に設置予定
![IMG_20190430_162752[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/3/53ed1366-s.jpg)
成長を比較するために先週のトマトの写真です
![IMG_20190505_171124[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/a/4aaa958d-s.jpg)
1週間であまり育って無いですね~
大丈夫かな?
去年のトマトはもっと葉っぱが大きく広がってたけどな~
![IMG_20190508_162758[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/6/e6bff868-s.jpg)
根っこは元気に伸びて行ってるので大丈夫そうです
早く大きくなってね~
東側のウッドデッキのトマトに張ったネットは
87cm×200cm 高さは78cm
トロ舟からの高さは26cm
虫よけネットは142cmに設置予定
![IMG_20190502_174854[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/e/1ee7f368-s.jpg)
東側のトマトの先週の様子です
![IMG_20190505_171316[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/b/0b12a670-s.jpg)
今週のトマトです
少し大きくなってます
![IMG_20190508_163012[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/f/0fb71166-s.jpg)
根っこも成長してます
こちらも、大丈夫そうです
![IMG_20190428_132132[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/9/79a0f864-s.jpg)
先週のピーマンです
![IMG_20190505_171143[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/b/fb4ffe5f-s.jpg)
今週のピーマンです
葉っぱが食べられてます
ナメクジの仕業でしょうか?
成長は良くわから無いですね
![IMG_20190504_114341[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/8/58485a5a-s.jpg)
オクラもうダメです、トホホ
今年はオクラ全滅させてしまいました
もう一回買って挑戦しようか迷います
![IMG_20190508_163831~2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/4/449eaafc-s.jpg)
レモンの蕾が一杯できてます
花も咲いてます
今年こそは実が付きますかね
楽しみです
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18296900.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/18037113.html
2019年05月21日
枝豆の燻製
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は枝豆の燻製です
ずっと気になっていたですが初めてします
枝豆は完熟すると大豆になるのですが
枝豆の時は野菜に分類されるようです
野菜の燻製、お味はどうでしょう?
![IMG_20190428_182012~2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/1/5199b41e-s.jpg)
冷凍枝豆買って来ました
安くて、レンジでチンしてすぐ食べれて
美味しくて、最高ですね
表示のとうりにレンジでチンしてから
表面の水分を風乾で2時間ほど乾燥させ
![IMG_20190428_205751[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/2/a292bb20-s.jpg)
アミに並べて
30分 サクラチップで温燻です
![IMG_20190428_215954[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/e/ee8a5eec-s.jpg)
見た目違いは判りませんが
しっかり匂いが乗ってます
冷蔵庫で1日置いて、匂いを落ち着かせて
次の日に頂きます
![IMG_20190501_190212[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b39bf471-s.jpg)
晩御飯に頂きました
燻製の匂いがすごくします
枝豆の塩加減と燻製の匂い
ビールに合います、最高~
こんなに美味しいと思わなかったので
正直ビックリです
ぜひお試しあれ
本日は枝豆の燻製です
ずっと気になっていたですが初めてします
枝豆は完熟すると大豆になるのですが
枝豆の時は野菜に分類されるようです
野菜の燻製、お味はどうでしょう?
![IMG_20190428_182012~2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/1/5199b41e-s.jpg)
冷凍枝豆買って来ました
安くて、レンジでチンしてすぐ食べれて
美味しくて、最高ですね
表示のとうりにレンジでチンしてから
表面の水分を風乾で2時間ほど乾燥させ
![IMG_20190428_205751[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/2/a292bb20-s.jpg)
アミに並べて
30分 サクラチップで温燻です
![IMG_20190428_215954[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/e/ee8a5eec-s.jpg)
見た目違いは判りませんが
しっかり匂いが乗ってます
冷蔵庫で1日置いて、匂いを落ち着かせて
次の日に頂きます
![IMG_20190501_190212[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b39bf471-s.jpg)
晩御飯に頂きました
燻製の匂いがすごくします
枝豆の塩加減と燻製の匂い
ビールに合います、最高~
こんなに美味しいと思わなかったので
正直ビックリです
ぜひお試しあれ