2019年03月

2019年03月31日

水耕栽培 室内編 バジル

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

毎年恒例の水耕栽培の季節が近づいて来ています

今年は室内での水耕栽培にも

挑戦しようと思い準備中です

育てるのは、嫁が料理に良く使うバジルにします
IMG_20190321_222251[1]
種を買って来ました

4-6月が種まきの季節です

早めに準備しなければ

まずは容器を準備します

観葉植物 水耕栽培 インテリア 家庭菜園 キット LED 水耕栽培キット Akarina15 アカリーナ OMA15 コンパクトな水耕栽培キット
観葉植物 水耕栽培 インテリア 家庭菜園 キット LED 水耕栽培キット Akarina15 アカリーナ OMA15 コンパクトな水耕栽培キット

こんな感じが理想です
IMG_20190306_114041[1]
ダイソーで買ってきました150円です

350ml×6本サイズです
IMG_20190313_183325[1]
ペットボトルのキャップで印を付けます

裏からしないと失敗しますよ
IMG_20190313_192103[1]
半田ごてで溶かして穴を開けました

ちゃんと換気をしましょう、臭いです

植物育成用の光源を最初は20WのLED蛍光灯で

考えていて、楽天で購入していたのですが
一体型蛍光灯 LED専用 【led蛍光灯付き】 20W形相当 直管型 節電 LED照明一式 1灯 LED蛍光灯器具 led 一体型器具 昼白色 6000k 自然色 4000k 電球色 3000k 直管 58cm 580mm 増設(LUX-GT14-9W-58cm)
一体型蛍光灯 LED専用 【led蛍光灯付き】 20W形相当 直管型 節電 LED照明一式 1灯 LED蛍光灯器具 led 一体型器具 昼白色 6000k 自然色 4000k 電球色 3000k 直管 58cm 580mm 増設(LUX-GT14-9W-58cm)
届いて見ると

長さが60㎝と長く、嫁が嫌がりそうなので
IMG_20190321_224419[1]
ふくでん実家にあった使われていないレトロな

ライトを貰ってきたので、これを使います
LED電球 E26 40W相当 消費5W 520LM 電球色 昼光色 色選択 [SL-5WZ-X]
LED電球 E26 40W相当 消費5W 520LM 電球色 昼光色 色選択 [SL-5WZ-X]
LED電球安くなってますね、ビックリです

これで容器と光源は確保、出来ましたが

このままでは、可愛くないので

もう少し手をかけてようと思います

次の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/17430286.html

前の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/16017396.html



diyblog0244 at 00:50コメント(0) | 水耕栽培 | バジル 

2019年03月26日

ササミジャーキー作ってみた

今日も見に来てくれてありがとう、ありがとう

最近、ササミの燻製を作るので

いろいろと、調べている内に、気づきました

犬のおやつのササミジャーキーって

ササミですね
サンライズ ゴン太のおすすめ! ササミジャーキー(53枚入)【ゴン太】[ペットランド]
サンライズ ゴン太のおすすめ! ササミジャーキー(53枚入)【ゴン太】[ペットランド]
全然つながって無かったです

ちょっと、ビックリ

しかも、自分で作ってる人っているんですね

以前、ビーフジャーキー作った事はあるので

今度はササミジャーキーを、作ってみます

でも、今回は人間用で
IMG_20190213_221041[1]
嫁に買ってきて貰いました

今回は味付けをピックル液風でしました

あくまで風です

本当のピックル液は作るの面倒なので
IMG_20190213_222222[1]
麺つゆです

ここに10%になる様に食塩を加えて溶かします

溶けにくかったので、少し温めました
IMG_20190215_095452[1]
一晩漬けて、30分流水で塩抜きしました
IMG_20190215_100337[1]
薄く切りました

細長く切るの大変ですね

このまま、燻製器の中にいれて

70℃で乾燥させていきます

4時間乾燥させました
IMG_20190215_140112[1]
一部炭になってますが成功している所もあります

熱源に近くに置き過ぎなのと

乾燥時間が長すぎたようです

今度は、熱源から離して

短めに乾燥させてみます
IMG_20190218_222100[1]
3時間乾燥させてみました

良い感じです

塩加減も良く、なかなか美味しいです

お酒のおつまみ最高です

ちょっとくせになる味です


diyblog0244 at 00:16コメント(0) | 料理 | その他 

2019年03月24日

水耕栽培 室内編 覚書

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

最近やっと、暖かくなって来て

水耕栽培の季節になりそうです

今年は、室内でバジルでも育てて見ようかと

思い立ち、水耕栽培についての覚書です

外と室内での栽培の大きな違いは

やはり、虫が付き難い事でしょうか

後は、室内の置く場所によってライトが

必要な所ですかね
【最大1000円OFFクーポン 2/9(土)20:00〜16(土)11:59迄】水耕栽培器 グリーンファーム GreenFarm ※お試し種子キット別送 LED 水耕栽培キット ユーイング UH-A01E
【最大1000円OFFクーポン 2/9(土)20:00〜16(土)11:59迄】水耕栽培器 グリーンファーム GreenFarm ※お試し種子キット別送 LED 水耕栽培キット ユーイング UH-A01E
【送料無料】水耕栽培 キット led 水耕栽培器 ユーイング UH-CB01G1(W) ホワイト GreenFarm CUBE(グリーンファーム キューブ) 家庭菜園 自然 彩り 野菜 植物 栽培 収穫 コンパクト おしゃれ インテリア タイマー
【送料無料】水耕栽培 キット led 水耕栽培器 ユーイング UH-CB01G1(W) ホワイト GreenFarm CUBE(グリーンファーム キューブ) 家庭菜園 自然 彩り 野菜 植物 栽培 収穫 コンパクト おしゃれ インテリア タイマー
いろいろな、栽培キットも売っていますが

ふくでんの好みとしては

緑を感じたいので、やはり
LED水耕栽培器 灯菜 Akarina06 メーカー直営店 ホワイト OMA06 木製 水耕栽培キット サラダ菜タネ・スポンジ・液体肥料付き led プランター おしゃれな照明 インテリア照明 家庭菜園 ハーブ栽培 クリスマス ギフト プレゼント 1年保証
LED水耕栽培器 灯菜 Akarina06 メーカー直営店 ホワイト OMA06 木製 水耕栽培キット サラダ菜タネ・スポンジ・液体肥料付き led プランター おしゃれな照明 インテリア照明 家庭菜園 ハーブ栽培 クリスマス ギフト プレゼント 1年保証
開放型が好みですね

でも、栽培キットをいろいろと見てみても

肝心のライトについてあまり詳しく書かれてないですね

そこが一番重要なのに

で、自分で調べます

まずはライトの用語の勉強です
植物育成 LEDライト【あす楽】植物育成ライト 植物育成LEDライト 家庭菜園 植物育成 LEDライト 水耕栽培 水草栽培 植物育成用 室内 日光 光 ランプ 園芸 led クリップ式 USB 低消耗電力 植物 育成 ライト LED 植物LED 植物ライト 植物育成 キット
植物育成 LEDライト【あす楽】植物育成ライト 植物育成LEDライト 家庭菜園 植物育成 LEDライト 水耕栽培 水草栽培 植物育成用 室内 日光 光 ランプ 園芸 led クリップ式 USB 低消耗電力 植物 育成 ライト LED 植物LED 植物ライト 植物育成 キット

ルーメン(全光束)

光源から、すべての方向に放射される明るさの量で

光源の明るさを示す数値で(㏐)で表されます

カンデラ(光度)

一定の角度に放たれる光束の量を表す単位です

ルーメンが全方位の光束量を示すのに対し

カンデラは一方向への光束量を示しています

キャンドルも同じ語源で1㏅は一般的なローソク

1本の明るさと、ほぼ同じです

太陽は3.7×10×27乗もあるそうです、とてつもない

また、ルクスを基に計算が出来ます

ルクス×距離×距離=カンデラ

光器具の才能を示す数値で(㏅)で表されます

ルクス(照度)

単位面積あたりのルーメンを測定した単位で

照らされた場所の明るさを示す単位で(㏓)で

表される

同じ光源を使っても測定する場所によって

数値が変わってくる
植物育成ランプ LED電球 水耕栽培ランプ 室内用 E26 12W led 植物育成ライト 植物育成灯 プラントライト 園芸 室内栽培 水草水槽 野菜工場 植物工場
植物育成ランプ LED電球 水耕栽培ランプ 室内用 E26 12W led 植物育成ライト 植物育成灯 プラントライト 園芸 室内栽培 水草水槽 野菜工場 植物工場

次は植物に関係する光の用語の勉強です

光補償点(こうほしょうてん)

光の量が増加して、真の光合成速度が呼吸速度に等しくなると、

純光合成速度が0になる。このときの光の強さを〈光補償点〉と呼ぶ

難しい、つまり

見かけ上のCO2の出入りがなくなる光強度の事で

植物が最低限の維持に必要な光で

植物の種類によって違ってくる

光飽和点(こうほうわてん)

光の増加とともに光合成速度は速くなるが、

ある程度以上光が強くなると、光合成速度は飽和状態に達し

もはやその速度は光の量とは無関係になる

このときの光の強さを〈光飽和点〉と呼ぶ

つまり

これ以上光が強くても光合成速度が変わらない点のこと

ちなみに

       光飽和点(㏓)  光補償点(㏓) 
イチゴ   25000-20000  2000-1000

稲      50000-40000  1000-500

オクラ   50000

カボチャ  45000       1500

キノコ   15000       300

スイカ   80000       4000

トマト    70000-40000   3000

白菜    40000       2000

バジル   25000

でした、バジルの光補償点は探せなかったの

ですが、光飽和点から考えて

2000-1000(㏓)位では無いかと推測します
led蛍光灯器具一体型 20W型 高輝度1300LM 60cm led蛍光灯 20w形 直管型 20w型 led蛍光灯 20w 直管形 20w形相当 ledライト LEDベスライト
led蛍光灯器具一体型 20W型 高輝度1300LM 60cm led蛍光灯 20w形 直管型 20w型 led蛍光灯 20w 直管形 20w形相当 ledライト LEDベスライト

次はスペクトル(光波長)について

太陽光の波長は300-3000㎚で

光合成に使われる波長は

400-700㎚の可視光です

青い光の領域が400-500㎚

緑の光の領域が500-600㎚

赤の光の領域が600-700㎚

波長によって吸収効率が違っているようですが

植物のすごい所で、吸収の悪い緑は、葉の中で

何回も往復させ利用しているそうで

波長の違いによる差はせいぜい

1-2割程度のようです

なのでLEDライトを買うときに

赤色や青色の波長は考えなくても良いようです
デジタル照度計 光度計 輝度計 Luxメーター LX1010B 本体とセンサー分離タイプ
デジタル照度計 光度計 輝度計 Luxメーター LX1010B 本体とセンサー分離タイプ
光度計欲しくなりました
IMG_20190213_090700[1]
アプリで光度計ありました

今時は何でもスマホで出来るんですね~

ビックリ!

次の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/17073826.html

前の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/12223090.html


diyblog0244 at 00:14コメント(0) | 水耕栽培 | 覚書 

2019年03月19日

ロケットストーブで野菜煮込み

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

本日の晩御飯はふくでんの担当です

独身の時によく作っていたメニューを

次女が気に入ってくれて

リクエストがきたので

今回はロケットストーブで作ってみます
IMG_20190217_161640[1]
白菜がメインです

5人前で白菜を半玉使います

食べら安い大きさにカットします
IMG_20190217_163930[1]
玉ねぎ2玉、人参1本も食べやすい大きさに切って

豚バラを350g乗せて、塩コショウで味付けして

このまま、火にかけます
IMG_20190217_164555[1]
ロケットストーブにセットしました

30分ほどで完成です
IMG_20190217_174430[1]
かさが1/3程になりました

野菜から水分が出て野菜煮込みになってます

味付けを、焼き肉のタレでして完成です

味付けは、ポン酢などでしても美味しいです

一人暮らしの時は、野菜もしっかり取れて

簡単に出来るし、安上がりなので良く作ってました

貧乏料理ですがやっぱり美味しいです


diyblog0244 at 00:51コメント(0) | 料理 | その他 

2019年03月17日

立水栓の修理 単管パイプ 続き、続き

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

本日は、単管パイプ立水栓の3日目の作業です

設計図も無く、適当に作っているので

少しずつの作業になります

立水栓本体は前回作れたので

今日は設置したいと思います

最初の考えでは、モルタルで固めるつもりだったのですが

設置する場所が家の基礎のコンクリートの上なのと

また、凍結して壊れた時になおし易いように

コンクリートブロックで簡単に設置しようと思います
IMG_20190123_141911[1]
家にあったコンクリートブロックを使います

このままでは大きかったので

切って使います
IMG_20190123_141946[1]
ディスクグラインダーを持ち出してきました

近所迷惑の爆音の中、切ります
IMG_20190123_143927[1]
ブロックの穴2個分にしました

単管パイプ1本ずつ穴に入れる予定です
IMG_20190127_155309[1]
土を乗せて、コンクリートブロックを置いただけなので

あっという間に完成です

全然、ガッチリなってませんが家の間のすき間に

レンガでも入れてやれば多少は強度も上がるでしょう

チープな感じも、単管パイプの見た感じとの相性が

良く、なんか面白いです
IMG_20190123_161845[1]
前の立水栓で使っていた蛇口に

シールテープ9回程巻いて、ちゃんと真っすぐになる様に

設置しました
SK11 シールテープ 5M巻 8mm (SST-0805)
SK11 シールテープ 5M巻 8mm (SST-0805)
シールテープも家に転がっていたので0円です
IMG_20190123_164742[1]
上からもパイプカバーを入れて、保温を高めます
IMG_20181226_163159[1]
単管キャップ2個で84円です

このままだと可愛くないので

ヤスリで削ってから

家にあったラッカー&ミッチャクロンで

塗装しました
ミッチャクロンマルチ エアゾール 420ml / スプレー 塗料密着剤 プライマー ウレタン塗料 染めQテクノロジィ ミッチャクロン
ミッチャクロンマルチ エアゾール 420ml / スプレー 塗料密着剤 プライマー ウレタン塗料 染めQテクノロジィ ミッチャクロン
IMG_20190123_165929[1]
完成です

多分、世界初?単管パイプを使った

2本立ての立水栓です、水ちゃんと出ました

いや~、何とかなるもんですね~チープな感じが良い

商標登録して特許申請しなければ~

参考にする時は、自己責任で~

今回の出費

単管キャップ 2個 84円

前回まで 2615円

合計 2699円でした

家にあったものを使ったので大分安く仕上がりました

蛇口が高いので

全部そろえると結構高い立水栓になりそうです

買った方が安かっりして~

前の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/15282549.html

コメントで錆はどうかと聞かれたので

1年使った後の写真を載せますね

IMG_20200509_180350[1]

少しくすんだ感じはありますが

錆は出て無いです


diyblog0244 at 00:35コメント(0) | 修理 | 立水栓 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場