2019年01月
2019年01月29日
豆腐の燻製
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日は、以前も作った事はあるのですが
記事にしてなかったので、再度作って見ます
以前作った時に、ふくでんはあまり美味しいとは
思えなかったのですが
嫁は美味し~いと食べてくれた、豆腐の燻製です
他の人もチーズの様な食感になると絶賛して
いる記事を見かけるので再度挑戦です
![IMG_20181212_002219[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24b43d8d-s.jpg)
絹ごし豆腐は崩れやすいので
もめん豆腐で作ります
![IMG_20181212_002507[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/7/a757a81f-s.jpg)
キッチンペーパーで包んで
![IMG_20181212_002627[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/3/f32b4625-s.jpg)
重しを乗せて一晩放置します
![IMG_20181212_101927[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/2/9285d48f-s.jpg)
半分ほどの厚みになりました
このまま冷蔵庫で一晩おいて風乾させます
![IMG_20181212_152844[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/6/76253378-s.jpg)
りんごのチップで1時間、温燻です
一晩置いて、煙を落ち着かせて完成です
![IMG_20181216_195204[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/b/4bd53d52-s.jpg)
豆腐の燻製です
水分の抜きようが足りなかった様で
えぐみがありました
嫁はやはり、美味し~と食べております
ふくでんは豆腐好きなのですが
やはり、普通のみずみずしい豆腐の方が
好きかも
本日は、以前も作った事はあるのですが
記事にしてなかったので、再度作って見ます
以前作った時に、ふくでんはあまり美味しいとは
思えなかったのですが
嫁は美味し~いと食べてくれた、豆腐の燻製です
他の人もチーズの様な食感になると絶賛して
いる記事を見かけるので再度挑戦です
![IMG_20181212_002219[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/24b43d8d-s.jpg)
絹ごし豆腐は崩れやすいので
もめん豆腐で作ります
![IMG_20181212_002507[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/7/a757a81f-s.jpg)
キッチンペーパーで包んで
![IMG_20181212_002627[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/3/f32b4625-s.jpg)
重しを乗せて一晩放置します
![IMG_20181212_101927[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/2/9285d48f-s.jpg)
半分ほどの厚みになりました
このまま冷蔵庫で一晩おいて風乾させます
![IMG_20181212_152844[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/6/76253378-s.jpg)
りんごのチップで1時間、温燻です
一晩置いて、煙を落ち着かせて完成です
![IMG_20181216_195204[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/b/4bd53d52-s.jpg)
豆腐の燻製です
水分の抜きようが足りなかった様で
えぐみがありました
嫁はやはり、美味し~と食べております
ふくでんは豆腐好きなのですが
やはり、普通のみずみずしい豆腐の方が
好きかも
2019年01月27日
筋肉番付風 ストラックアウトを作りたい 改良編
筋肉番付風 ストラックアウト制作委員会
第七回目にようこそ
去年に完成したストラックアウトを
息子と一緒に遊んでいるのですが

遊んでいる内に気付いたのですが
縦の2枚抜きは出来るのけど
横の2枚抜きが後ろの木が邪魔で出来ません
![IMG_20181223_145907[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/e/de943ba9-s.jpg)
番号板と後ろの木のすき間が余り無いのが
原因の様です
後ろとボール1個分のスペースを開けるべきでした
留め具をもっと前に付け替えたいと思います
ついでに留め具を変更しようと思います
![IMG_20181205_151126[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/a/cad4f7ee-s.jpg)
ホームセンターで買ってきました
これをペンチで折り曲げて
![IMG_20181205_151136[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/2/e20ab093-s.jpg)
留め具を作ります
![IMG_20181231_133547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/8/e874b61d-s.jpg)
手前に付け直して完成です
この時に、余りキッチリと板を挟みこむと
ボールが当たっても板が外れないので
少し緩く止まる様に、4隅全部を止めず
3ヵ所を少し間を開けながら止めました
キッチリ止めすぎず、落ちない様に止めるのって
なかなか難しいです
![IMG_20181224_125241[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/b/dbb34ce0-s.jpg)
正面です
![IMG_20181224_125305[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/ce996f14-s.jpg)
後ろからだと、こんな感じです
これなら後ろの木との間が確保出来たので
横の2枚抜きも出来そうです
早速、息子と試してみなければ
![IMG_20181226_170446[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/a/2aecace0-s.jpg)
結果は、ちゃんと横の2枚抜き出来ました
でも、留め具にボールが当たってしまし
留め具が曲がってしまいました
そーだった、留め具がボールに当たり難いように
真ん中に付けたんだった~
忘れてた
フレームを2×4ではなく2×6で作って
奥行がもっとある様に作った方が良さそう
でも2枚抜きが出来るようになったので満足です
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/10966765.html
第七回目にようこそ
去年に完成したストラックアウトを
息子と一緒に遊んでいるのですが

遊んでいる内に気付いたのですが
縦の2枚抜きは出来るのけど
横の2枚抜きが後ろの木が邪魔で出来ません
![IMG_20181223_145907[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/e/de943ba9-s.jpg)
番号板と後ろの木のすき間が余り無いのが
原因の様です
後ろとボール1個分のスペースを開けるべきでした
留め具をもっと前に付け替えたいと思います
ついでに留め具を変更しようと思います
![IMG_20181205_151126[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/a/cad4f7ee-s.jpg)
ホームセンターで買ってきました
これをペンチで折り曲げて
![IMG_20181205_151136[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/2/e20ab093-s.jpg)
留め具を作ります
![IMG_20181231_133547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/8/e874b61d-s.jpg)
手前に付け直して完成です
この時に、余りキッチリと板を挟みこむと
ボールが当たっても板が外れないので
少し緩く止まる様に、4隅全部を止めず
3ヵ所を少し間を開けながら止めました
キッチリ止めすぎず、落ちない様に止めるのって
なかなか難しいです
![IMG_20181224_125241[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/b/dbb34ce0-s.jpg)
正面です
![IMG_20181224_125305[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/ce996f14-s.jpg)
後ろからだと、こんな感じです
これなら後ろの木との間が確保出来たので
横の2枚抜きも出来そうです
早速、息子と試してみなければ
![IMG_20181226_170446[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/a/2aecace0-s.jpg)
結果は、ちゃんと横の2枚抜き出来ました
でも、留め具にボールが当たってしまし
留め具が曲がってしまいました
そーだった、留め具がボールに当たり難いように
真ん中に付けたんだった~
忘れてた
フレームを2×4ではなく2×6で作って
奥行がもっとある様に作った方が良さそう
でも2枚抜きが出来るようになったので満足です
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/10966765.html
2019年01月22日
チーズ鱈の燻製
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
いつものように、燻製にする食材を探して
スーパーにお出かけです
![IMG_20181211_212151[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7b8815fe-s.jpg)
見つけました、チーズ鱈です
チータラとチーズ鱈と2種類商品あるそうですが
ほとんど皆さん、区別を認識してませんよね
ふくでんもです
味の違いもあまり、判りそうにも無いですしね
でも、今回はチーズ鱈の方です
もう、燻製する前から、判る美味しいやつです
![IMG_20181211_225613[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7b85c858-s.jpg)
高いのにちょっとしか入ってません
一本当たり20円もします
高級食材ですね
![IMG_20181212_001247[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/d/3daea7ac-s.jpg)
リンゴのチップで、1時間温燻しました
良い匂いです
一晩煙が落ち着くのをまって頂きま~す
ひと手間掛けて、超高級食材となった
燻製チーズ鱈を頂きす
う~ん美味しい、酒のつまみ合う
子供達も大喜びでした
今度はチータラで、作ってみよ~っと
いつものように、燻製にする食材を探して
スーパーにお出かけです
![IMG_20181211_212151[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7b8815fe-s.jpg)
見つけました、チーズ鱈です
チータラとチーズ鱈と2種類商品あるそうですが
ほとんど皆さん、区別を認識してませんよね
ふくでんもです
味の違いもあまり、判りそうにも無いですしね
でも、今回はチーズ鱈の方です
もう、燻製する前から、判る美味しいやつです
![IMG_20181211_225613[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7b85c858-s.jpg)
高いのにちょっとしか入ってません
一本当たり20円もします
高級食材ですね
![IMG_20181212_001247[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/d/3daea7ac-s.jpg)
リンゴのチップで、1時間温燻しました
良い匂いです
一晩煙が落ち着くのをまって頂きま~す
ひと手間掛けて、超高級食材となった
燻製チーズ鱈を頂きす
う~ん美味しい、酒のつまみ合う
子供達も大喜びでした
今度はチータラで、作ってみよ~っと
2019年01月20日
INAXシャワートイレ、手洗吐水口の修理
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日はトイレの修理です
ふくでん家のトイレはINAX製なのですが
![IMG_20181205_093619[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/b/cb1abf5e-s.jpg)
DT-B183X
手洗吐水口が壊れてしまって、水が漏れてしまい
4年程ほっらたかしていたのですが
子供がトイレから出ても、手を洗うのを忘れてしまう姿を見て
いい加減直そうと思い立ち修理する事にしました
![IMG_20181205_093909[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/3/834a8ae6-s.jpg)
手洗吐水口を取り外しました、替えの部品売っている
様ですが、6年と早い段階で壊れてしまったのと
この先いつまでも部品がある訳じゃ無いだろうし
この部品が無いから、トイレ本体交換しましょうっ、ていう
馬鹿な事になると嫌なので、自力で修理する事を考えます
ゴムのパッキンがダメになって水漏れするのが原因です
![IMG_20181205_094455[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/5/05554980-s.jpg)
接続部分の密着ど低すぎですよね
水漏れする事を前提で、作られてますね
垂れた水はタンクに入る様になっていますが
後付け感が半端ない、メーカーの設計ミスですね
水漏れの量が多くなってくると、隙間から下に落ちて
しまいます、タンクをもっと大きくして手洗吐水口の真下も
タンクにすれば良かったのでしょうね
![IMG_20181205_094451[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/6/a6ad352a-s.jpg)
直すまでの4年間は白いホースを曲げて
直接タンクの中に水が出るようにして使っていました
![IMG_20181205_133317[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a5f335c9-s.jpg)
ホームセンターで透明ホース買ってきました
9mm(内径)×11mm(外形)を50㎝
7mm(内径)×9mm(外形)を50㎝で合わせて100円ほどです
替えの部品を買うより断然安いです
いろいろと試行錯誤したのですが
結果は細いホースは使いませんでした
![IMG_20181205_134259[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/d/4d042268-s.jpg)
太いホースを手洗吐水口に押し込みました
折れ曲がった先までは押し込む事は出来ませんでしたが
太さが丁度よく、途中までの押し込みでも密着度も高く
水漏れも無く良い感じです
![IMG_20181205_150419_1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/7/671549c1-s.jpg)
本体のホースとの接続も押し込んで丁度でした
透明ホースの長さは、長すぎるとタンクの中で邪魔になるので
本体から7cm程度で切りました、短すぎても接続が大変そうです
![IMG_20181205_150904_1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/9/f937c630-s.jpg)
おー水が出ました、水のでる勢いは少し
純正より少ない気がします、透明ホースがタンクの中で
折れ曲がっているのでしょうが、良しとしましょう
トイレ買う時に、こんな所までチェックしないし
まさかこんなに早く水漏れするなんて考えませんよね
メーカーも、もうちょっと考えて欲しいですね
やはり昔の物の方が作りも単純で壊れにくかったと
感じるのはふくでんだけでしょうか?
本日はトイレの修理です
ふくでん家のトイレはINAX製なのですが
![IMG_20181205_093619[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/b/cb1abf5e-s.jpg)
DT-B183X
手洗吐水口が壊れてしまって、水が漏れてしまい
4年程ほっらたかしていたのですが
子供がトイレから出ても、手を洗うのを忘れてしまう姿を見て
いい加減直そうと思い立ち修理する事にしました
![IMG_20181205_093909[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/3/834a8ae6-s.jpg)
手洗吐水口を取り外しました、替えの部品売っている
様ですが、6年と早い段階で壊れてしまったのと
この先いつまでも部品がある訳じゃ無いだろうし
この部品が無いから、トイレ本体交換しましょうっ、ていう
馬鹿な事になると嫌なので、自力で修理する事を考えます
ゴムのパッキンがダメになって水漏れするのが原因です
![IMG_20181205_094455[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/5/05554980-s.jpg)
接続部分の密着ど低すぎですよね
水漏れする事を前提で、作られてますね
垂れた水はタンクに入る様になっていますが
後付け感が半端ない、メーカーの設計ミスですね
水漏れの量が多くなってくると、隙間から下に落ちて
しまいます、タンクをもっと大きくして手洗吐水口の真下も
タンクにすれば良かったのでしょうね
![IMG_20181205_094451[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/6/a6ad352a-s.jpg)
直すまでの4年間は白いホースを曲げて
直接タンクの中に水が出るようにして使っていました
![IMG_20181205_133317[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a5f335c9-s.jpg)
ホームセンターで透明ホース買ってきました
9mm(内径)×11mm(外形)を50㎝
7mm(内径)×9mm(外形)を50㎝で合わせて100円ほどです
替えの部品を買うより断然安いです
いろいろと試行錯誤したのですが
結果は細いホースは使いませんでした
![IMG_20181205_134259[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/d/4d042268-s.jpg)
太いホースを手洗吐水口に押し込みました
折れ曲がった先までは押し込む事は出来ませんでしたが
太さが丁度よく、途中までの押し込みでも密着度も高く
水漏れも無く良い感じです
![IMG_20181205_150419_1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/7/671549c1-s.jpg)
本体のホースとの接続も押し込んで丁度でした
透明ホースの長さは、長すぎるとタンクの中で邪魔になるので
本体から7cm程度で切りました、短すぎても接続が大変そうです
![IMG_20181205_150904_1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/9/f937c630-s.jpg)
おー水が出ました、水のでる勢いは少し
純正より少ない気がします、透明ホースがタンクの中で
折れ曲がっているのでしょうが、良しとしましょう
トイレ買う時に、こんな所までチェックしないし
まさかこんなに早く水漏れするなんて考えませんよね
メーカーも、もうちょっと考えて欲しいですね
やはり昔の物の方が作りも単純で壊れにくかったと
感じるのはふくでんだけでしょうか?