2018年12月

2018年12月30日

排水管の掃除についての考察

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

エアコンの掃除を休みの度に1台ずつ片付けた

ある日の事、嫁が汚水桝の汚れが気になるのよね~と

普段から、汚水桝の掃除はして油汚れは取ってるけど

配管の中の汚れは10年ほったらかしなんだよね~

業者に頼んでやってもらおうかな~との事

今度は、汚水桝ですか!

了解です!

早速、自分で出来るか検索です

業者に頼むと、なんと2万円以上はしそうです

自分で出来れば、節約できます

なんせ、ふくでんの人件費はタダですし

我が家にはケルヒャーがあるので

ネットで色々調べてみると

業者の使う高圧洗浄は大分圧力が

高い様です150~200Kgf/㎠あるそうです

家にあるケルヒャーK2.360は9Mpaの

90Kgf/㎠とかなりパワーは弱いようです

ケルヒャー純正のパイプクリーナーホースも

あるようです

こちらは7.5Mの物で、ノズル直径16mmです

こちらは15Mの物で、ノズル直径12mmです

ちなみに、業者が使っているのは

ノズル直径6.2mmとかなり細いの使ってます

先端ノズルもスズラン型で引っ掛かり難い

良いやつらしいです
ケルヒャー パイプクリーニングホース 互換性 10m ガン先取り付けタイプ ステンレスワイヤーブレードホース
ケルヒャー パイプクリーニングホース 互換性 10m ガン先取り付けタイプ ステンレスワイヤーブレードホース
ケルヒャーのガン先取り付けタイプもあります

ノズル直径8mmとプロ用にはかないませんが

かなり細いですが、値段が高いです

悩みどころです

純正は90度を曲がれるという人もいれば

ダメだったという人もいます

メーカーホームページでは

90度以内2ヵ所までは進んで行くと書いてあるんですけどね

実際は使って見ないと判らないですよね

次回はふくでん家の汚水桝と配管が

どの様になっているか調査して見たいと思います

次の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/14026625.html


diyblog0244 at 00:51コメント(0) | 趣味 | 掃除 

2018年12月25日

オレ流 食べるラー油 スタンダード

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

今回は、前回作って美味しかった

食べるラー油の第二弾です

前回はチリメンジャコを入れて見たのですが

今回はスタンダードな食べるラー油を

作って見たいと思います
IMG_20181123_224727[1]
具の材料です

耐熱ボールに

一味唐辛子を大さじ1、いりごまを擦ったのを大さじ3

コチジャン大さじ2、醤油大さじ1/2

砂糖を少々、アーモンド10粒

フライドガーリック大さじ2を入れて

混ぜ合わせておきます
IMG_20181123_231853[1]
次にオリーブオイル200mlに

今回は玉葱が小さかったので1/2をみじん切りして入れ
IMG_20181123_231858[1]

中火で煮立ってきたら火を弱めて、2分程したら

弱火で少し色ずくまで炒めます

このとき本当に少し色ずく程度で上げた方が

後から熱したオリーブオイル入れたら大分

黒くなります

玉ねぎは取り出して

先ほどの耐熱ボールの中に合わせます

残りったオリーブオイルは煙が出るまで

火にかけてから

火からおろして、少しずつ耐熱ボールの具に

合わせて行きます

最後に胡麻油を大さじ1加えて完成です
IMG_20181123_235354[1]
玉葱が大分黒くなってしまいました

冷ましてから嫁と試食タイムです

辛旨です

もう少し油部分にうま味があったらより

美味しい気がします

油にうま味を付ける方法ってあるんですかね?
IMG_20181124_002418[1]
瓶詰めして完成です

オレ流 食べるラー油の完成です





diyblog0244 at 00:40コメント(0) | 料理 | ラー油 

2018年12月23日

水槽用のサーモスタット 続き続き MH1210W

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

前回で、水槽用のサーモスタットが

完成したのですが

もう一個、サーモスタット買っているので

今回は容器も作って見ます
IMG_20181109_225022[1]
100均で良さそうは容器見つけました

お弁当箱です
IMG_20181109_225755[1]
サーモスタットを付ける用に穴を開けます
IMG_20181109_224826[1]
プラスチックを切るのに

半田ごての先にカッターの刃を付けました
IMG_20181109_231033[1]
プラスチックを切ると匂いがすごいです

換気ちゃんとしましょう
IMG_20181109_233120[1]
ヤスリで穴をキレイにして

サーモスタット本体を取り付けました
IMG_20181110_203904[1]
配線用の穴を開けます
IMG_20181110_202234[1]
開けた穴にはグロメット取り付けます
IMG_20181110_225210[1]
配線しました

配線は前回を参考に

http://diyblog0244.xyz/archives/13735055.html
IMG_20181117_002330[1]
配線をグルーガンで固めて

完成です

水槽用のサーモスタットはもう必要ないので

寝室の室温計として活躍してます
IMG_20181116_213108[1]
温度補正は100℃のお湯に漬けてみたら

99.2℃だったんで+0.8℃にしました

上手に作れたので

以前作った、燻製器用のサーモスタットも

弁当箱容器に入れて見ようかな

前の記事

http://diyblog0244.xyz/archives/13735055.html



diyblog0244 at 00:30コメント(0) | 趣味 | 水槽 

2018年12月18日

ロケットストーブでポトフ~

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

この所、嫁の体調が風邪であまり良くなかったので

今日の晩御飯はふくでんが作ります

ご飯を作ると

え~良い旦那さん、見たいな話になりますが

ふくでんは、普段は基本家事は手伝っておらず

嫁の体調の悪い時だけの、ピンチヒッター的な

手伝い方で、しかも自分のやりたい家事を手伝うと言う

微妙な、手伝い方なので

そんなに褒めれた、旦那では無いです

今日も、手伝うと言いながら

ロケットストーブで作って見たかったポトフの晩御飯です
IMG_20181021_172655[1]
いきなり鍋の写真ですが

中身はキャベツを1/2個、ジャガイモ5個

玉葱2個入れてます、水は適当です

以前、人参入れて作った時に

思ったほど、美味しく出来なかったので

今回は無しです

ブロッコリーとウインナー入れる予定なのですが

後から入れます
IMG_20181021_173620[1]
息子も手伝ってくれました

ファイヤーブラスターと斧も大活躍です

カメラを向けると、えっ撮るのと

ちゃんとポーズ取ってくれました

沸騰させてから15分煮て

ブロッコリー、ウインナーを入れてさらに5分煮て

完成です

作り始めるのが遅くて、完成する頃には暗くなってしまいました

ご近所さんの厳しい視線の中、出来上がりです
IMG_20181021_185757[1]
おー美味しそう

最後にコンソメと塩、胡椒で味付けして出来上がりです
IMG_20181021_191019[1]
今日の晩御飯です

ポトフは野菜も取れて、簡単に作れて

美味しいので最高ですね

次の休みは

ロールキャベツを作ろうかな




diyblog0244 at 00:14コメント(0) | 料理 | ストーブ 

2018年12月16日

水槽用のサーモスタット 続き MH1210W

今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです

今回は、水槽用のサーモスタットは買うと高いので

自作する続きです、電気関係なので

いつものように、自己責任でスタートです
GEX サーモスタット NX003N 熱帯魚 水槽用 サーモスタット ジェックス 関東当日便
GEX サーモスタット NX003N 熱帯魚 水槽用 サーモスタット ジェックス 関東当日便
買った方が格好も良く便利ですが

ふくでんは自分で作って見たいだけなので

良しとしましょう
IMG_20181031_140141[1]
Amazonで870円でした

配線用のコードは100均です
IMG_20181031_142642[1]
配線していきます
IMG_20181031_145644[1]
電源は3、4につないで

2は3とつないで

機器配線コードは1、4につないで

温度感知は5、6につなぎます
IMG_20181031_145603[1]
あっという間に完成です

配線用の穴が小さいのが難点です

隣の線に接触しない様に注意が必要です
IMG_20181031_145940[1]
初期不良無く動いてくれました

これは外のらんちゅう用に300Wのヒーターを付ける

サーモスタットで使いたいと思います

覚書で

操作マニュアル(Operation instruction)を訳しておきます

3.1 電源ボタンを3秒間押すと電源ON-OFF出来ます

設定を終了する時も電源ボタンを押します

Workの点灯中は加熱か冷却のスイッチが入っている時です

3.2”S”ボタンを3秒押すと設定メニューになります

”HC-d-LS-HS-PU-CA-AT"の順で”△”か”▽”で切り替わります

設定したいメニューコードで”S"を押し”△”か”▽”で設定します

設定を終了する時は電源ボタンを押します

3.3 温度設定”S"ボタンを押して”△”か”▽”で切り替えます

”S"を押しても、そのままでも記憶します

”△”か”▽”を2秒押しで早く温度が変わって行きます

3.4 加熱設定40℃の設定の時40℃になるまで電源がON

になって、40℃になるとOFFになります

そこから"d"で設定してある温度の2℃下がり38℃になると

再度、電源がONになります

Menu code

HC   加温/冷却 切り替え H:加温  C:冷却

d  on/off 再度スタート設定温度レンジ 初期設定2℃

LS 最低設定温度 初期設定-50℃

HS 最高設定温度 初期設定 110℃

PU off後再開時間設定 0-90分

CA 温度補正 -10~10℃

AT offにする時間設定
IMG_20181031_154821[1]
以前に燻製器を作る時に作成した

サーモスタットです

少し仕様は違ってますが、配線など同じような感じでした

次はケース作ります
http://diyblog0244.xyz/archives/13794708.html

前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/13687301.html


diyblog0244 at 00:09コメント(0) | 趣味 | 水槽 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場