2018年11月
2018年11月27日
ふわふわ卵かけご飯
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日はTKGです
そう、ちょっと前に話題になって

タカラトミーアーツ 究極のTKG(たまごかけごはん) M521201【RCP】【4904790521201】【送料無料※北海道・離島への発送は送料をいただきます。お問い合わせください。】★☆▲□◇
専用の器械まで発売された
ふわふわ卵かけご飯に挑戦です
休みの日なのに早起きして
今日の朝ごはんは、ふくでん担当です
![IMG_20181008_065703[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/97dbb5b4-s.jpg)
生卵を白身と黄身に分けます
![IMG_20181008_065906[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/0/308fdf43-s.jpg)
白身はボールに入れて
![IMG_20181008_065920[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/f/ff6e01e4-s.jpg)
ハンドミキサーで撹拌してメレンゲ状にします
根性でやればハンドミキサーでも出来る様ですが
![IMG_20181008_070232[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/6/c63ddbe2-s.jpg)
嫁がハンドブレンダーならすぐだよって
教えてくれたので
軟弱はふくでんはすぐに器械に頼ります

ブラウン(Braun) マルチクイック ハンドブレンダー MQ535
![IMG_20181008_070540[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/6/e6e64e37-s.jpg)
3分程でメレンゲ出来ました
![IMG_20181008_071036[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/97280c06-s.jpg)
ごはんの上に盛り付けて
真ん中にくぼみを作って
さっき分けて置いた黄身を乗せて完成です
![IMG_20181008_073910[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/6811809f-s.jpg)
黄身が割れたバージョンは
まるでカキ氷の様です
さーお味はどうでしょうー
嫁が最初に食べたのですが、大絶賛で◎です
長女はウーン別に卵かけご飯好きじゃないからね~と△です
長男は普通の方が美味しいと×でした
ふくでんは、長男と同じ意見で×です
次女は昼に起きて来たので、食べてません
ふくでん家では嫁だけが喜んでくれました
あんなに世間で評判だったのに残念です
![IMG_20181125_160904[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/89920bd4-s.jpg)
庭のレモンの木に初めて実がなりました!
ダメになった葉っぱを取ってやっていて発見しました
5年ほど前に植えて初めてです、
テニスボール位の大きさです、やったー!
でも、11月も終わりのこの時期でまだ緑色です
いつになったら黄色くなるのでしょう
早速、レモンについて調べなければ!
本日はTKGです
そう、ちょっと前に話題になって

タカラトミーアーツ 究極のTKG(たまごかけごはん) M521201【RCP】【4904790521201】【送料無料※北海道・離島への発送は送料をいただきます。お問い合わせください。】★☆▲□◇
専用の器械まで発売された
ふわふわ卵かけご飯に挑戦です
休みの日なのに早起きして
今日の朝ごはんは、ふくでん担当です
![IMG_20181008_065703[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/97dbb5b4-s.jpg)
生卵を白身と黄身に分けます
![IMG_20181008_065906[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/0/308fdf43-s.jpg)
白身はボールに入れて
![IMG_20181008_065920[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/f/ff6e01e4-s.jpg)
ハンドミキサーで撹拌してメレンゲ状にします
根性でやればハンドミキサーでも出来る様ですが
![IMG_20181008_070232[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/6/c63ddbe2-s.jpg)
嫁がハンドブレンダーならすぐだよって
教えてくれたので
軟弱はふくでんはすぐに器械に頼ります

ブラウン(Braun) マルチクイック ハンドブレンダー MQ535
![IMG_20181008_070540[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/6/e6e64e37-s.jpg)
3分程でメレンゲ出来ました
![IMG_20181008_071036[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/97280c06-s.jpg)
ごはんの上に盛り付けて
真ん中にくぼみを作って
さっき分けて置いた黄身を乗せて完成です
![IMG_20181008_073910[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/6811809f-s.jpg)
黄身が割れたバージョンは
まるでカキ氷の様です
さーお味はどうでしょうー
嫁が最初に食べたのですが、大絶賛で◎です
長女はウーン別に卵かけご飯好きじゃないからね~と△です
長男は普通の方が美味しいと×でした
ふくでんは、長男と同じ意見で×です
次女は昼に起きて来たので、食べてません
ふくでん家では嫁だけが喜んでくれました
あんなに世間で評判だったのに残念です
![IMG_20181125_160904[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/89920bd4-s.jpg)
庭のレモンの木に初めて実がなりました!
ダメになった葉っぱを取ってやっていて発見しました
5年ほど前に植えて初めてです、
テニスボール位の大きさです、やったー!
でも、11月も終わりのこの時期でまだ緑色です
いつになったら黄色くなるのでしょう
早速、レモンについて調べなければ!
2018年11月25日
エアコンの掃除 分解編 白くまくんがカビだらけ
いつも見に来てくれてありがとう、ふくでんです
今日は、エアコンの掃除です
長男がアレルギー性鼻炎なのですが
寒くなって来て、暖房を入れると
アレルギー性鼻炎が酷くなっているようです
ふくでんは寒がりなので
寝る時も暖房を入れたいのですが
一緒に寝ると、長男が鼻が詰まって寝苦しそうです
寝室にあるエアコンは10年物と古く手入れといえば
フィルター掃除位しかした事がありません
中までキレイにした事が無く
嫁が業者に頼んで、掃除してもらおうか~と
でも、ふくでん家のエアコンは自動お掃除機能が
あるので業者だと1台2万円以上するらしいのです
4台あるので8万は掛かる計算です
息子の為にもここは、ふくでんが頑張らなくては
壊れてもいい覚悟で、コンセントを抜いてから
掃除スタートです
いつものように自己責任で
![IMG_20181103_094707[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/7/b7f11aec-s.jpg)
日立白くまくんお掃除機能付きエアコン
RAS-S28Xです
![IMG_20181103_100650[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/1/61683d54-s.jpg)
フロントパネルを取った所です
まずは、ネジが無い所から先に取っていきます
フィルター4枚と左側のホコリキャッチャー等を外します
![IMG_20181103_222944[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/d/7dd67ef5-s.jpg)
次は上下風向板 2枚を外します
真ん中の引っ掛かりを外してから、中央を
少したわませながら、引っぱると外れます
![IMG_20181103_223312[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/f/afd5cb0b-s.jpg)
奥の大きい方の板の右側に、開閉を調節する
バネがあるので無くさない様に、注意して下さい
![IMG_20181103_223351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/9/39ce2e18-s.jpg)
左右風向板です左と右に2個あります
左は左から4個目、右は左から3個目の板の軸が
板全体を動かす軸になっています
そのままでも、無理やり抜けるのですが
他の板を抜いた後で左右の軸の板を90℃
回転させると溝があり、抜けやすいです
ここはマイナスドライバーがあった方が楽でした
![IMG_20181106_092335[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e5b6eb75-s.jpg)
次はお掃除ユニットを外したいので周りの
部品を外して行きます
ネジは外す順番にルールを決めて
例)横は右から、縦は上から など
場所ごとに取って置くと、戻す時に間違えずに良いです
![IMG_20181103_223732[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/2/127ab515-s.jpg)
1番目は赤く囲った部分を外します
青の丸の部品の裏に隠れたネジがあります
右側にもあるので2個外します
ここのネジは他のネジと違うので
分かるように取って置きましょう
![IMG_20181103_224513[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/d/6de142a6-s.jpg)
2番目は左側の部品を外します
ネジが2ヵ所あります
本体の上部に爪があるので、注意して外しましょう
![IMG_20181103_224820[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/f/cff44a05-s.jpg)
3番目は右側の部品です
こちらはネジが4ヵ所あります
灰色のパネル支えにあるネジも他と違うので注意です
こちらも、左側と同じように上部に爪があります
取説には穴にドライバーを突っ込み爪を外すとあります
本当に固いので、ドライバー要ります
![IMG_20181106_094212[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/c/6c383903-s.jpg)
次は手前の灰色の部品を外します
ネジが3個あります
![IMG_20181106_094603[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/c/acc612d2-s.jpg)
ここからは自動掃除ユニットを外すので
配線を外して行きます
自信が無い人はここで止める事をお勧めします
では、先に進みましょう、ここの銀色のカバー外します
上下を爪で引っ掛けて有るだけなので
簡単に外せます
![IMG_20181106_094126[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/8/d867e438-s.jpg)
次は受信部、表示部を外します
手前のネジと奥の矢印にある2個のネジを外します
ここも他と違うネジでした
![IMG_20181106_094917[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/4/1437ebd2-s.jpg)
次は基盤を外します
アースに付いているネジと
黒、白、赤のFケーブルを止めているネジと
その下のネジを外します
![IMG_20181106_095454[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/68815df1-s.jpg)
![IMG_20181106_095854[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/3/03afc1a4-s.jpg)
配線は6ヵ所外します
![IMG_20181106_100213[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/4/149b8931-s.jpg)
電気集塵機電極とよごれセンサーを外します
爪で挟んであるだけなので、マイナスドライバーで
すぐに外せます
![IMG_20181106_100553[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/6/668f2f0e-s.jpg)
お掃除ユニットは前面の3個のネジと
本体の左の上にネジがあります
お掃除ユニット、ネジを外してもなかなか外れせん
上部がガッチリ本体に付いているので
外す時に結構大きい音でバッキと鳴るので注意です
![IMG_20181106_102031[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/a/aaeb9882-s.jpg)
これで掃除が出来るまで、部品外す事が出来ました
来年の俺、これ見て、頑張ってるか
息子の為にも、年に1回は掃除しような!
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/13535793.html
今日は、エアコンの掃除です
長男がアレルギー性鼻炎なのですが
寒くなって来て、暖房を入れると
アレルギー性鼻炎が酷くなっているようです
ふくでんは寒がりなので
寝る時も暖房を入れたいのですが
一緒に寝ると、長男が鼻が詰まって寝苦しそうです
寝室にあるエアコンは10年物と古く手入れといえば
フィルター掃除位しかした事がありません
中までキレイにした事が無く
嫁が業者に頼んで、掃除してもらおうか~と
でも、ふくでん家のエアコンは自動お掃除機能が
あるので業者だと1台2万円以上するらしいのです
4台あるので8万は掛かる計算です
息子の為にもここは、ふくでんが頑張らなくては
壊れてもいい覚悟で、コンセントを抜いてから
掃除スタートです
いつものように自己責任で
![IMG_20181103_094707[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/7/b7f11aec-s.jpg)
日立白くまくんお掃除機能付きエアコン
RAS-S28Xです
![IMG_20181103_100650[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/1/61683d54-s.jpg)
フロントパネルを取った所です
まずは、ネジが無い所から先に取っていきます
フィルター4枚と左側のホコリキャッチャー等を外します
![IMG_20181103_222944[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/d/7dd67ef5-s.jpg)
次は上下風向板 2枚を外します
真ん中の引っ掛かりを外してから、中央を
少したわませながら、引っぱると外れます
![IMG_20181103_223312[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/f/afd5cb0b-s.jpg)
奥の大きい方の板の右側に、開閉を調節する
バネがあるので無くさない様に、注意して下さい
![IMG_20181103_223351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/9/39ce2e18-s.jpg)
左右風向板です左と右に2個あります
左は左から4個目、右は左から3個目の板の軸が
板全体を動かす軸になっています
そのままでも、無理やり抜けるのですが
他の板を抜いた後で左右の軸の板を90℃
回転させると溝があり、抜けやすいです
ここはマイナスドライバーがあった方が楽でした
![IMG_20181106_092335[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e5b6eb75-s.jpg)
次はお掃除ユニットを外したいので周りの
部品を外して行きます
ネジは外す順番にルールを決めて
例)横は右から、縦は上から など
場所ごとに取って置くと、戻す時に間違えずに良いです
![IMG_20181103_223732[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/2/127ab515-s.jpg)
1番目は赤く囲った部分を外します
青の丸の部品の裏に隠れたネジがあります
右側にもあるので2個外します
ここのネジは他のネジと違うので
分かるように取って置きましょう
![IMG_20181103_224513[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/d/6de142a6-s.jpg)
2番目は左側の部品を外します
ネジが2ヵ所あります
本体の上部に爪があるので、注意して外しましょう
![IMG_20181103_224820[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/f/cff44a05-s.jpg)
3番目は右側の部品です
こちらはネジが4ヵ所あります
灰色のパネル支えにあるネジも他と違うので注意です
こちらも、左側と同じように上部に爪があります
取説には穴にドライバーを突っ込み爪を外すとあります
本当に固いので、ドライバー要ります
![IMG_20181106_094212[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/c/6c383903-s.jpg)
次は手前の灰色の部品を外します
ネジが3個あります
![IMG_20181106_094603[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/c/acc612d2-s.jpg)
ここからは自動掃除ユニットを外すので
配線を外して行きます
自信が無い人はここで止める事をお勧めします
では、先に進みましょう、ここの銀色のカバー外します
上下を爪で引っ掛けて有るだけなので
簡単に外せます
![IMG_20181106_094126[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/8/d867e438-s.jpg)
次は受信部、表示部を外します
手前のネジと奥の矢印にある2個のネジを外します
ここも他と違うネジでした
![IMG_20181106_094917[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/4/1437ebd2-s.jpg)
次は基盤を外します
アースに付いているネジと
黒、白、赤のFケーブルを止めているネジと
その下のネジを外します
![IMG_20181106_095454[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/68815df1-s.jpg)
![IMG_20181106_095854[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/3/03afc1a4-s.jpg)
配線は6ヵ所外します
![IMG_20181106_100213[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/4/149b8931-s.jpg)
電気集塵機電極とよごれセンサーを外します
爪で挟んであるだけなので、マイナスドライバーで
すぐに外せます
![IMG_20181106_100553[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/6/668f2f0e-s.jpg)
お掃除ユニットは前面の3個のネジと
本体の左の上にネジがあります
お掃除ユニット、ネジを外してもなかなか外れせん
上部がガッチリ本体に付いているので
外す時に結構大きい音でバッキと鳴るので注意です
![IMG_20181106_102031[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/a/aaeb9882-s.jpg)
これで掃除が出来るまで、部品外す事が出来ました
来年の俺、これ見て、頑張ってるか
息子の為にも、年に1回は掃除しような!
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/13535793.html
2018年11月20日
ロケットストーブを使って500mlの缶で、ご飯を炊いてみる
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日はロケットストーブ炊飯の第2弾です
今回は、以前から試して見たかった
500mlの缶で、炊飯挑戦して見たいと思います
![IMG_20180919_093830[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/e/ae805331-s.jpg)
500mlの缶で1合が丁度、炊ける様なので
500mlの缶を買って来て準備しました
缶切りで切り取って、ヤスリでキレイにしました
![IMG_20180919_123423[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/8/f8c6941e-s.jpg)
今回は2合炊いて見ます
それぞれに洗った米1合と、水200ml入れました
30分程水に浸してから炊飯です
![IMG_20180919_124155[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/1/b1fdda9e-s.jpg)
アルミホイルで蓋をします
![IMG_20180919_124535[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/2/62f74e74-s.jpg)
先日作った、ファイヤーブラスターの登場です
上手に使えるでしょうか
![IMG_20180919_130835[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/2/c2eb2cd3-s.jpg)
ロケットストーブの上に乗せて
炊飯開始です
中の水が沸騰するのが確認できるまで待ちます
![IMG_20180919_132011[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/0/409ee998-s.jpg)
沸騰してくると音がして
噴きこぼれ、アルミホイルが浮いて来ます
ちょっとアルミホイルが浮きすぎてきたので
小さめの木で上から蓋しました
沸騰が確認出来たら、今度は中の水分が
無くなるまで中火で炊きます
音を良く聞いて水の音がしなくなったら
OKです
![IMG_20180919_133646[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/7/473e6c6c-s.jpg)
缶を火からおろして
逆さまにして、10分程蒸らして完成です
![IMG_20180919_133913[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/2/62fafa60-s.jpg)
おー出来てます
初めてしては、良い感じです
![IMG_20180919_134418[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/247633ac-s.jpg)
嫁がスンドゥブを作ってくれました
中に入れたら美味しいかもって事で、入れてみました
子供達は学校で居なかったので
二人でウッドデッキで少し遅めの、お昼ご飯に頂きました
今回はお米に芯も残って無く、炊き立てで美味しかったです
ただ、缶にご飯がこびり付いてしまうので
後かたずけが大変でした
缶は細いから洗うのが大変そうです
やっぱり鍋の炊飯の方が色々と都合が良さそうです
早く、鍋での炊飯も極めたいと思います
![IMG_20180919_141126[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/892f5a07-s.jpg)
食べてる途中に、学校から帰って来た息子が
ロケットストーブとファイヤーブラスターに興味深々です
やらせてーと言うので
2個目の炊飯終わった後だったのですが
火遊びさせてあげました

大感謝価格『特選 クヌギ・ナラ・ケヤキ他 ロケットストーブ用 乾燥薪(29kg) Mk-2R』『メーカー直送品。代引不可・返品キャンセル・割引不可』 1個につき送料1件発生
本日はロケットストーブ炊飯の第2弾です
今回は、以前から試して見たかった
500mlの缶で、炊飯挑戦して見たいと思います
![IMG_20180919_093830[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/e/ae805331-s.jpg)
500mlの缶で1合が丁度、炊ける様なので
500mlの缶を買って来て準備しました
缶切りで切り取って、ヤスリでキレイにしました
![IMG_20180919_123423[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/8/f8c6941e-s.jpg)
今回は2合炊いて見ます
それぞれに洗った米1合と、水200ml入れました
30分程水に浸してから炊飯です
![IMG_20180919_124155[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/1/b1fdda9e-s.jpg)
アルミホイルで蓋をします
![IMG_20180919_124535[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/2/62f74e74-s.jpg)
先日作った、ファイヤーブラスターの登場です
上手に使えるでしょうか
![IMG_20180919_130835[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/2/c2eb2cd3-s.jpg)
ロケットストーブの上に乗せて
炊飯開始です
中の水が沸騰するのが確認できるまで待ちます
![IMG_20180919_132011[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/0/409ee998-s.jpg)
沸騰してくると音がして
噴きこぼれ、アルミホイルが浮いて来ます
ちょっとアルミホイルが浮きすぎてきたので
小さめの木で上から蓋しました
沸騰が確認出来たら、今度は中の水分が
無くなるまで中火で炊きます
音を良く聞いて水の音がしなくなったら
OKです
![IMG_20180919_133646[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/7/473e6c6c-s.jpg)
缶を火からおろして
逆さまにして、10分程蒸らして完成です
![IMG_20180919_133913[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/2/62fafa60-s.jpg)
おー出来てます
初めてしては、良い感じです
![IMG_20180919_134418[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/4/247633ac-s.jpg)
嫁がスンドゥブを作ってくれました
中に入れたら美味しいかもって事で、入れてみました
子供達は学校で居なかったので
二人でウッドデッキで少し遅めの、お昼ご飯に頂きました
今回はお米に芯も残って無く、炊き立てで美味しかったです
ただ、缶にご飯がこびり付いてしまうので
後かたずけが大変でした
缶は細いから洗うのが大変そうです
やっぱり鍋の炊飯の方が色々と都合が良さそうです
早く、鍋での炊飯も極めたいと思います
![IMG_20180919_141126[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/9/892f5a07-s.jpg)
食べてる途中に、学校から帰って来た息子が
ロケットストーブとファイヤーブラスターに興味深々です
やらせてーと言うので
2個目の炊飯終わった後だったのですが
火遊びさせてあげました

大感謝価格『特選 クヌギ・ナラ・ケヤキ他 ロケットストーブ用 乾燥薪(29kg) Mk-2R』『メーカー直送品。代引不可・返品キャンセル・割引不可』 1個につき送料1件発生
2018年11月18日
ふいご(ファイヤーブラスター)を100均で作ってみる 続き③
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
前回は1個目のファイヤーブラスターが上手に
作れたので、気を良くして2個目の製作です
今回は写真の上の部品の100均の自撮り棒を使って
2個目のファイヤーブラスターを作りたいと思います
ドリルで先端に穴を開けて
プラスチック部分の留めを外します
開けた穴には引っぱり出し易くする為に
丸い金具付けて置きます
コルクは12mmのドリルで穴を開けます
慎重に真っすぐ開けて下さい、口当部分と持ち手部分の
2個を作ります
持ち手部分は貫通させて
口当部分は途中まで穴を開けて止めます
反対側から5mmのドリルで穴を開けます
口当部分は12mmでは穴が小さかったので
ヤスリで穴を広げました
紙ヤスリで口当部分滑らかにしました
ドリルで穴開けて、ヤスリで削って
付けただけですが、完成しました
短くすると25㎝程ですが
伸ばすと全長80cmのファイヤーブラスターが完成しました
持ち手の位置も良い感じです
早く試して見たいです
Petromax(ペトロマックス) ロケットストーブ rf33 [12667]
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/12223980.html
2018年11月13日
ピザの燻製
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
本日も燻製の事を考えているのですが
ピザの燻製ってどうなんだろう?
パン、チーズ、サラミ、などピザを構成する物
それぞれは燻製した事あるけど
その、集合体のピザって燻製したらどうなるのかな
オーブンを使って作るピザは、燻製に向いてなさそうなので
レンジで調理出来るピザを選んでみました
![IMG_20180917_170251[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/4/e49afa3b-s.jpg)
冷凍ピザです、簡単レンジで出来るそうです
![IMG_20180917_171214[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/9/39410eb0-s.jpg)
冷蔵ピザです
これもレンジでも作れるようです
![IMG_20180917_171138[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/6/f627c64b-s.jpg)
![IMG_20180917_171403[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/c/bc9c9c1b-s.jpg)
冷凍ピザの方はレンジで3分程加熱してから
燻製します
サクラチップで1時間燻製します
![IMG_20180917_183200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/e/3e17123a-s.jpg)
![IMG_20180917_183008[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/c/2caca6b2-s.jpg)
見た目全部茶色になってます
普通に食べた事が無いので違いが判りませんが
燻製してのでこの色合いなのでしょうね
あつあつの内に、今日の晩御飯です
今日はピザとジェノベーゼのスパゲッティです
ピザ、燻製風味になって美味しかったですが
嫁の作ってくれたジェノベーゼのスパゲッティの方が
美味しかったです、負けた!

ホンマ製作所 / サン・フィールド ステンレススモーカー F-240S【日本製】【温度計付】【燻製チップ付】【燻製器】【簡単】【くんせい】
本日も燻製の事を考えているのですが
ピザの燻製ってどうなんだろう?
パン、チーズ、サラミ、などピザを構成する物
それぞれは燻製した事あるけど
その、集合体のピザって燻製したらどうなるのかな
オーブンを使って作るピザは、燻製に向いてなさそうなので
レンジで調理出来るピザを選んでみました
![IMG_20180917_170251[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/4/e49afa3b-s.jpg)
冷凍ピザです、簡単レンジで出来るそうです
![IMG_20180917_171214[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/9/39410eb0-s.jpg)
冷蔵ピザです
これもレンジでも作れるようです
![IMG_20180917_171138[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/6/f627c64b-s.jpg)
![IMG_20180917_171403[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/c/bc9c9c1b-s.jpg)
冷凍ピザの方はレンジで3分程加熱してから
燻製します
サクラチップで1時間燻製します
![IMG_20180917_183200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/e/3e17123a-s.jpg)
![IMG_20180917_183008[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/c/2caca6b2-s.jpg)
見た目全部茶色になってます
普通に食べた事が無いので違いが判りませんが
燻製してのでこの色合いなのでしょうね
あつあつの内に、今日の晩御飯です
今日はピザとジェノベーゼのスパゲッティです
ピザ、燻製風味になって美味しかったですが
嫁の作ってくれたジェノベーゼのスパゲッティの方が
美味しかったです、負けた!

ホンマ製作所 / サン・フィールド ステンレススモーカー F-240S【日本製】【温度計付】【燻製チップ付】【燻製器】【簡単】【くんせい】