2018年09月
2018年09月30日
自転車のパンク修理 後輪
ふくでんです
娘達は高校生で二人とも自転車通学なのですが
次女は家から近い学校に通っているのに
なぜか自転車を良くパンクさせます
前回あまりにもパンクさせるので
パンクしにくい厚いチューブに替えたのに
またパンクしたそうです、しかも替えるのが大変な
後輪です、仕事で疲れて帰って来た父に向って
またパンクしちゃったエㇸ、よろしくなどど
気軽に言うので、ちょっとイラっとしましたが
自転車が無いと何処にも行けなくなるので
休みの日に、修理して上げます
パンクを修理すれば良いのでしょうが
自転車屋に持って行けば、自分でチューブ替える位の
料金は掛かるので、最近はチューブごと替えています
後輪のチューブ交換はなかなか面倒なので
自分でやる時は、あくまで自己責任で
![IMG_20180811_173219[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a5b5e7fd-s.jpg)
変速付きのママチャリです
![IMG_20180811_173825[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/e/5ef9d547-s.jpg)
チューブの肉厚が1.5倍なのにすぐにパンクさせます
ちゃんと空気を入れて乗って無いからです
原因は判っているのですが、なかなかちゃんしてくれません
学校の遠い、長女の方が、パンクした時に困るからか
ちゃんとこまめに空気入れて乗ってくれているようです
![IMG_20180811_173950[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f620822-s.jpg)
ひっくり返して作業します
![IMG_20180811_174017[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/e/aee5b246-s.jpg)
まずはこのネジを外します、反対側も外して
![IMG_20180811_174219[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/f/4fc82f58-s.jpg)
荷台のステー、泥除けのステーを外します
この時に
![IMG_20180811_174240[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/b/fb626a41-s.jpg)
座席下のこのネジを緩めて、荷台のステーを
車軸からずらして固定しておいた方が
後々の作業がし易かったです
![IMG_20180811_174339[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/f/0f8ed859-s.jpg)
変速機ガード、スタンドを順番に外していきます
![IMG_20180811_174426[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/c/2c26833d-s.jpg)
チェーンも外しておきます
さて次は、後輪のチューブ交換の一番面倒な
ブレーキのワイヤーを外します
![IMG_20180811_174735[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/0/40a62bf4-s.jpg)
ブレーキ本体がフレームにネジで固定されているので
外してブレーキのワイヤーを固定しているネジも外します
ブレーキをいじるのが怖い人は、自転車屋さんで
チューブ交換してもらった方が無難ですよ
![IMG_20180811_175454[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4e3d4ec7-s.jpg)
ブレーキのワイヤーを外せば、チューブ交換出来たも同じです
タイヤレバーを使っててこの原理でタイヤをリムから外して
中のチューブを引っ張り出します、やっぱりパンクしています
ここでタイヤの中に石やゴミが入っていないか
タイヤがすり減って無いか確認します
![IMG_20180811_175739[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/b/dbebdff5-s.jpg)
問題なければ新しいチューブをセットします
この時チューブに少し空気入れてやった方が作業し易いです
チューブがタイヤに噛まないようにしながら
タイヤをリムに戻して行きます
![IMG_20180811_181125[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/7/17ca4875-s.jpg)
空気入れる所の金具がタイヤのワイヤーに当たると
タイヤがちゃんとセット出来ないので
空気入れる金具を押し込んで、タイヤセットして
金具を引っ張って戻してやるときれいに行きます
後は逆の手順で戻して行きます
ブレーキのワイヤーをしっかり固定し
ブレーキちゃんと利くか確認して下さい
ブレーキの利きが悪い時は
ワイヤーを引っぱって止めている個所を
もっと前にずらして下さい
タイヤの車軸が曲がって付けないように注意して下さい
後輪のチューブ交換が出来るようになれば
ブレーキのワイヤー交換も出来るようになるので
色々と自分で自転車のメンテナンスが出来ると思います
あー、この面倒な作業早く息子が出来るようにならないかな~
などと、早くも息子に期待してしまう、ふくでんでした

自転車 パンク修理キット タイヤ修理キット 工具 修理 パンク タイヤ 全6色
2018年09月25日
チキンラーメンの燻製
ふくでんです
ふくでんは、燻製したら面白そうな物を
いつも探しているのですが
検索するとたいがい誰かが先にやってますね
チキンラーメンも思い立って作って見たのですが
これも、先駆者おられます
まー自分の記録用なので良いです
![IMG_20180807_213211[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/8/b8b03749-s.jpg)
すぐおいし~チキンラーメンです
袋から出してすぐに燻製です
お菓子は燻製すると湿気た感じになるのですが
チキンラーメンはちゃんと燻製出来るのでしょうか
![IMG_20180807_223817[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/8/d85cc892-s.jpg)
1時間サクラチップで温燻しました
見た目全然判りませんが
しっかり匂いついてます
湿気ない様に、タッパーに入れて1日冷蔵庫に保管です
![IMG_20180811_194459[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/8/a81deead-s.jpg)
卵を真ん中に落として、3分待ちます
普通のチキンラーメンと食べ比べして見ましたが
燻製チキンラーメンめっちゃ美味しかったです
普通のチキンラーメンがすごく蛋白に思える程
燻製との相性抜群でした
食べ終わった後も、燻製が口の中に残り
しばらく幸せな気分になれました
知り合いに、食べさせたい衝動に駆られてしまいます
皆でこの感動を分かち合いたい~

トミカギフト 日清食品アドカーセット タカラトミー 3歳から
2018年09月23日
水槽を新しくする計画 その後⑤ CO2添加
水槽日記にようこそ
水草も買って、生体も買ってだんだん充実して来たので
今度はCO2を添加したいと思います
以前書いた通り、レギュレーターはガス漏れしてそうだし
エアーチューブでは柔らかくて
距離の長い分岐は無理そうなので
![IMG_20180702_214407[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/d/dd47603a-s.jpg)
チャームで買いました

耐圧チューブ 外径6mm クリア 1m 関東当日便

ピスコ スロットバルブ(スピコンL)ホワイト 流量調整 関東当日便

アクリルジョイント クリア (6mmシリコン/6mm耐圧)チューブ用 4個 関東当日便

SMC逆流防止弁 (耐圧ホース6mm用) 1個 関東当日便

ピスコ チューブフィッティング PY6W(ホワイト) 1個 関東当日便
全部で6585円でした、なかなかの出費です
![IMG_20180707_135731[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/8/08dfb476-s.jpg)
今はこんな感じです、なるべく短くした
エアーチューブに、逆流防止弁とカウンター、拡散器です
![IMG_20180707_184430[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/c/ec427a64-s.jpg)
新しいのは、レギュレーターからすぐに分岐して
スロットバブル、逆流防止弁で
カウンター無しの拡散器で作って見ました
なぜカウンターを無しにしたかと言うと
なるべく耐圧チューブで作りたかったので
途中でカウンターを入れるとそこで
ガス漏れしそうだったのと
拡散器がカウンターの代わりになりそうだったので
今回の装置にしてみました
![IMG_20180707_184540[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/7/371fe9ed-s.jpg)
カウンターを無しにしたおかげで、水槽の中に入るまで
耐圧チューブだけで構成できました
これでガス漏れが、軽減出来ていると良いのですが
耐圧チューブ固くてなかなか取扱大変ですね
スロットバブルは低用量の調節は難しそうです
スロットバブルには向きがあるようですが
説明書きが無いので自分で知らべ無いとダメです
逆流防止弁にも向きがあるので注意が必要
でもちゃんとCO2が2個の水槽に添加出来ました
やったー、お金掛けた甲斐がありました
水草の成長が楽しみです
レッドビーシュリンプが1匹☆になってしまいました
やはり難しいですね

エーハイムグラス水槽 EJ−60 60×30×36cm60cm水槽 単体 メーカー保証期間1年 お一人様1点限り 関東当日便
2018年09月20日
2018 水耕栽培 トマト、オクラ㉑ 反省会
今日も見に来てくれてありがとう、ふくでんです
遂に今年最後のトマトの水耕栽培日記になりました
今年の天気はなかなか厳しい感じで
最後は、急に寒くなって、台風や雨の多い日々になりました
今週で、トマト撤収しようと思います
最後の姿です
やっぱり虫よけネットを外した途端に尺取虫の被害に
あってしまいました
846+33=879の結果となりました
2本から採れた数にしてはやっぱり少なかったです
最後は緑の実が50個以上はあったのですが
虫も10匹以上は居て、赤くなる前に全部食べられそう
だったので、やっぱり撤収して良かったようです
さて来年に向けて、一人で反省会を開こうと思います
まずトマト
やっぱり横に広がる様に育てよう
(横に広げる方が茎が太くなる気がする)
虫除けネットは必要
(虫を駆除するストレスから解放される)
CMV予防接種苗にしよう
(やはり病気に強い気がする)
ネットを吊るす紐は丈夫なのを選ぶ
(紐が切れて茎が折れると病気になり易い
ネットと同じ材質が良いかも)
次にオクラ
ネットに入れずに育てる
(ネットで発育が妨げられていた気がする)
虫除けスプレーをする
小さいトロ船で育てる
(水の減りようが全然違っていた)
さー来年も水耕栽培頑張るぞー おー
動物園に行って来ました
園内にはヤギが放飼いされていて
エサを上げる事が出来ます
息子は小さいヤギにエサを上げたかったようですが
ちょっと大きめのヤギが来ると
恐かった様で、逃げ回ってました
逃げる姿が可愛くて、楽しい一日でした
【最大1000円OFFクーポン 10/26(金)11:59迄】ハイポニカ500mL液肥 A・B液2本組 ホームハイポニカ・水耕栽培に 【あす楽】
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/16017396.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/11942557.html
2018年09月18日
ホットプレートで瓦そば作って見ました
先日、次女が高校の大会で山口に行って
瓦そばを食べて来たので
本場の瓦そばを忘れ無い内に挑戦です
まずは茶そば作ります
二八そばでつくるので
小麦粉100g、そば粉400g、抹茶15g、水300gで
作ります
作る工程は以前の茶そば作りを参考にして下さい
![IMG_20180701_181851[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/d/0d1eb675-s.jpg)
一緒に盛り付ける錦糸たまごは嫁に作ってもらいました
![IMG_20180701_181843[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/3/73fb517b-s.jpg)
牛肉200gを小間切れにして
みりん、砂糖、醤油で味を付けます
茶そばを茹でたらホットプレートに乗せて炒めます
焼き色が付いたら
![IMG_20180701_192851[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/2/f2cdac2d-s.jpg)
上に錦糸たまご、牛肉、小口ネギ、レモンと
本当なら紅葉おろしを乗せる様なのですが
子供は辛いの苦手でしょうからトマトにして見ました
色どり的にはキレイです
次女が、おーこんな感じだったと言ってくれました
麺つゆに付けて頂きました
カリッとした所もあり美味しかったですが
茶そばから作る手間暇を考えると、普通の盛り蕎麦でも
ふくでんは良いかな
![IMG_20180912_211221[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7b74af29-s.jpg)
最近の台風や大雨、地震の被災の報道を見て
もしもの時にあると便利かと思い
前から欲しかったテントやっと買いました
別にメーカー品では無いのですが
簡単に設置出来て5人が寝れる大きと
安いのが購入の決め手になりました

かんたん設営約2分!★今夜20時〜4時間全品P10倍★【送料無料】 ワンタッチ ヘキサゴンテント 幅300cm 4〜5人用 ドームテント キャンプテント フルクローズ ワンタッチテント uvカット 防水 軽量 テント 大型 4人用 5人用 ポップアップテント
息子と一緒に家の中で広げてキャンプごっこしました
![IMG_20180912_211236[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/1/61ee6dcd-s.jpg)
いつもと違う感じで大喜びしてくれました
![IMG_20180912_211859[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/0/604d0614-s.jpg)
♂グリズリーもなぜか気に入った様で一緒に寝ました
嫁と息子と猫の3人+1匹で寝て見たのですが
息子の寝相が悪く、嫁が夜中にリタイヤしました
5人は無理がありそうですが
なかなか広くて満足できる買い物でした
![【送料無料】 象印マホービン ZOJIRUSHI ホットプレート 「やきやき」(プレート3枚) EA-GV35-TD ダークブラウン[EAGV35]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1609/00000003151912_a01.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 象印マホービン ZOJIRUSHI ホットプレート 「やきやき」(プレート3枚) EA-GV35-TD ダークブラウン[EAGV35]