2018年08月
2018年08月30日
2018 水耕栽培 トマト、オクラ⑱
さて、今週の水耕栽培日記はどうなったでしょう
![IMG_20180816_182351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/1/41294dc0-s.jpg)
プチトマト1号です、大きくなり過ぎて
上の成長点がつかえて花も実もあまり
出来ていなくなっていたので、思い切って虫よけネット外しました
赤くなってる実も少ないですが、次の実も少ないです
今年は茎の大きさも、小さいです
暑さが酷かったのか、縦に育てたのがいけなかったのか?
去年は、トマトは18週で終わったので
今年は何とか去年を超える事は出来ましたが
収穫量が勝てそうにありません
669+120=789
![IMG_20180819_113033[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e164776a-s.jpg)
オクラさんです虫よけネットから出したら
大きくなって来た気がします
白菜と同じように、ネットなどに葉が当たると成長が小さく
なってしまう作物だったのでしょうか?
色々と来年に向けての反省点が今年もありますね
6+2=8
今週は2本収穫出来ました
![IMG_20180819_113036[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/d/3d9e4f10-s.jpg)
稲です、来週は台風が来るようですが
順調に育ってくれるのでしょうか
![IMG_20180822_210148[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/d/8d5221db-s.jpg)
海遊館に行って来ました、可愛い物好きの長男のお土産は
カワウソ君です、これを見つけてお店で笑っている姿が
可愛かったので買って上げました、親バカですいません
以前に姫路セントラルパークで買って上げた
レッサーパンダの上に乗せて、ごっこ遊びしてました
![IMG_20180827_225108[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/2/72850415-s.jpg)
ふくでんは自分用にウツボ君買いました
中が空洞で肘まで、腕がすっぽり入ってしまいます
腕を入れて寝ると温かいです
![IMG_20180827_225126[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/a/ea6cfedf-s.jpg)
ウツボに食べられるカワウソ君です

【最大1000円OFFクーポン 10/26(金)11:59迄】水耕栽培 用 液体肥料 エコゲリラ 液肥 A・B液(2本組)100mL まずはミニボトルから!倍養液にすると50L分【あす楽】
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/11758744.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/11371904.html
2018年08月28日
2018 ドライトマト
今日も見に来てくれてありがとう
ふくでんです
本日は、トマトの水耕栽培を始めたいと思った
きっかけの、ドライトマトを作ります
プチトマトを半分に切って網に並べます
半日、天日干ししました
去年は車の中で乾燥させたのですが
乾燥させ過ぎて、固くなってしまってので
今年は天日で乾燥させる事にしました
4時間、燻製器に入れました
次の日も、天日干し、燻製器に入れました
オリーブオイルを入れて保存します
また嫁が、パスタ作る時に使ってくれると思います
小学1年生の長男がビュンビュンゴマを作りたいと言うので
一緒に作ったのですが、回すのがすごくうまくなって
ついに止まった状態から、足で回せるようになりました
嫁が、プロ級と絶賛してました
グリズリーが珍しそうに見ています
◆売れてます!◆ドライフードメーカー AFD-550 ホワイト 果物・野菜乾燥器 食品乾燥器 フード・デハイドレーター AFD550 AFD-550WH自家製ドライフルーツ ドライフードマシン ダイエット 乾燥 野菜 フルーツ 無添加 ヘルシー
2018年08月26日
水槽を新しくする計画 その後① ウエット&ドライ
60㎝水槽無事に立ち上がりました
プラティー、エビも元気に泳いでます
でも上部フィルターって音が結構しますね
水と一緒に空気を巻き込んで落ちて行くので
こんなにも音がも大きいんでしょうね
エアレーションになって良いのかもしれませんが
外部フィルターに慣れているとうるさいですね
そこで
水の落ちる音が軽減出来るかと思って
曲がるストローを排出口に入れて見ました
2本はそのまま下まで落として
1本は曲げて淵に掛けるようにして付けて見ました
効果てき面です、大分音が小さくなりました
でも排出口を狭くすると、そこにゴミが入ったら
すぐさま、詰まって、大惨事になりそうな予感
そこで、排出口の横の、詰まった時用の水の抜け道
使う事にしました、必要あるのか判らずに最初から
無視していた穴なのですが、使い始めると
排出口がつまった時に必要ですね
本当はもっと大きな穴に出来れば良かったのですが
台との兼ね合いで、13の塩ビの穴開けるので
精一杯でした、隙間はシリコンシーラントでふさぎました
一応、排出口を閉じて実験しても、水が溢れなかったので
こんなに狭かったら、気休めかもしれませんが
無いよりはましって事で
でここで発見が!
上部フィルターの事で色々調べている時に
ウエット&ドライろ過をすると、ろ過能力が上がるの?
などの記事を見かけて、かなり皆さん本気で、装置
作ってらっしゃるか感じでしたが
ストローを曲げておくだけで、ポンプを止めると
サイフォンの原理で水を吸い上げてくれます
タイマーで電源管理すれば
ふくでん家の上部フィルターもあっという間に
ウエット&ドライ フィルターに早変わりです
犬が水や、エサを散らかして
壁が汚れるかもって、嫁が心配していたので
家を建てる時にあまっていた建材を使うときです
丸ノコで切って、水槽と壁の間に入れました
GEX グランデカスタム600 60cm水槽用上部フィルター ジェックス お一人様2点限り 関東当日便
2018年08月23日
2018 水耕栽培 トマト、オクラ⑰
ふくでんです
今週は台風の影響か、比較的過ごし安かった
ように感じました
さて今週の水耕栽培はどうなったでしょう
![IMG_20180812_163531[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/7/170fa97c-s.jpg)
プチトマト1号です、赤くなったトマト一杯出来ていますが
次に赤くなってくれるトマトが少ないような気がします
病気にもならず、まだまだ収穫出来そうなので
葉っぱをすいてやって、風通し良くして上げました
![IMG_20180811_111444[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a5d6c8cd-s.jpg)
プチトマト2号です、病気の進行が止められず
広がっています、残念ですが2号は今週で
撤収しようと思います
![IMG_20180811_161951[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/7/175b6395-s.jpg)
虫よけネットを外した最後の全体写真です
撤収しながら気付いたのですが
何か所か折れている所がありました
ネットを支える紐が切れて、茎が折れたり
風で折れた所から病原菌が入りこんでしまったのでしょうか
来年はもっと大きめのネットをしっかりした紐で最初に設置して
虫よけネットを横に表裏で使って、成長が伸びるにつれて
上に虫よけネットを移動出来るようにしたら
もっと収穫量が上げれるようになるかな
まだまだ、試行錯誤が続きます
![IMG_20180811_112510[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/5/55597609-s.jpg)
これで120個位です
254+415=669
ついに600個超えました
プチトマト1号だけでどれだけ記録伸ばせるでしょうか
![IMG_20180812_164025[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/1/7163e6a3-s.jpg)
オクラさん、久しぶりに収穫できました
今週も養分足してあげました
![IMG_20180809_074731[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/5/95b06297-s.jpg)
6本目です
![IMG_20180812_163602[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/1/012fc650-s.jpg)
稲です
枯れてる葉っぱがあるのですが、大丈夫でしょうか
やはりウッドデッキの上では暑すぎるのでしょうか
心配です
![IMG_20180819_144906[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/c/fc0c6fe2-s.jpg)
高校1年の次女が学校の皆と、富士山に登って来ました
凄くしんどくて、もう二度と登りたく無いそうです
最後は泣きながら、登頂したようです
良い経験になってくれたら良いのですが
おみやげの羊羹も富士山の形で、おもしろいです

【最大1000円OFFクーポン 10/26(金)11:59迄】【得セット】水耕栽培用 液体肥料 エコゲリラ液肥C(一液タイプ)500mL×3本セット 水耕栽培 養液栽培 にこれ一本 一液式 肥料 液肥
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/11609432.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/11242372.html
2018年08月21日
悪魔ぶっかけうどん
以前に紹介した事がある
天かすおにぎりの記事があるのですが
元は、南極料理人の方が考えた物だと
テレビでやってるのを見てビックリしました
今日は、ぶっかけうどんで悪魔おにぎり試して見ます
![IMG_20180805_123139[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/7/a76454c3-s.jpg)
悪魔ぶっかけうどんの材料です
麺つゆ、天かす、青のりです
ぶっかけの汁は一人当たり30mlあれば十分です
あまりに暑いので、爽やかを求めて
ポッカレモンも入れて見ました
![IMG_20180805_123152[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/a/7ae7bddc-s.jpg)
具材にじゃこを、ごま油でカリカリにしたのを
準備して
冷凍うどんを1分程沸騰したお湯で温めて完成です
![IMG_20180805_123218[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/0/e0a0c104-s.jpg)
青ネギと卵の黄身を乗せて完成です
暑い夏に、爽やかなぶっかけうどんの完成です
悪魔おにぎり程、後引く味では無かったですが
美味しかったです
卵の黄身を入れたので、味が薄くなってしまったのかも
次回は麺つゆを、もう少し濃くするか
卵を入れずに作って見ようかな

【Max1,000円OFFクーポン】iittala イッタラ TEEMA(ティーマ) シリアルボウル 15cm ドッテドグレー DOTTED GRAY 北欧雑貨 ギフト・のし可 GF3