2018年05月
2018年05月31日
2018 水耕栽培 トマト、オクラ⑤ 設備紹介
今年は暑くなったり寒くなったりで
なかなか、体調管理が難しい日々が続きますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか
さて、本日の水耕栽培日記は設備のご紹介を
して見たいと思います
![IMG_20180519_184330[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4eeedc32-s.jpg)
60ℓのトロ船を2個使います
上段のトロ船の底に穴を開けて
塩ビパイプを付けて、2層式水槽の要領で
上の層で根を伸ばし
下の層で水を貯めて循環させてます
![IMG_20180520_114315[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/c/6ce67e06-s.jpg)
下の段のトロ船の上にコンパネを切って乗せてます
穴は3ヵ所、上から水が落ちてくる穴と
水中ポンプで上に水を上げるためのホースを通す穴
後は中の水位を見るための穴です
水位は開けた穴に細い棒を入れて濡れた位置で
残りの水の量を測っています
上にさらにトロ船乗せるので
荷重に耐えれるように、2×4で補強します
![IMG_20180520_114401[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/7/d7afc270-s.jpg)
上の段の穴も3ヵ所あけます
トマトの苗を入れる穴と、ホースの穴
エアレーション用の穴です
![IMG_20180520_120007[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a510bffc-s.jpg)
ウッドデッキの下に入れて完成です
忙しくてまだ、移せて無いですが
早めにペットボトルから移したいと思います
![IMG_20180520_094628[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/f/ef9f89b2-s.jpg)
お米も大きくなってきました
![IMG_20180520_094835[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/114d39cd-s.jpg)
オクラです、まだまだ小さいですが実が出来て来ています
今年のオクラ第一号になってくれそうです
ナメクジから守って上げないと
![IMG_20180530_200623[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/d/1da0505b-s.jpg)
![IMG_20180530_200632[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/97be680b-s.jpg)
小学1年生の息子の作品です
ネットに上げといてと、父親を困らせます
いまだに抱っこしろと甘えん坊の息子です
男の子は小学生でもまだまだ可愛いですね
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/9560953.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/9234591.html
なかなか、体調管理が難しい日々が続きますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか
さて、本日の水耕栽培日記は設備のご紹介を
して見たいと思います
![IMG_20180519_184330[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4eeedc32-s.jpg)
60ℓのトロ船を2個使います
上段のトロ船の底に穴を開けて
塩ビパイプを付けて、2層式水槽の要領で
上の層で根を伸ばし
下の層で水を貯めて循環させてます
![IMG_20180520_114315[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/c/6ce67e06-s.jpg)
下の段のトロ船の上にコンパネを切って乗せてます
穴は3ヵ所、上から水が落ちてくる穴と
水中ポンプで上に水を上げるためのホースを通す穴
後は中の水位を見るための穴です
水位は開けた穴に細い棒を入れて濡れた位置で
残りの水の量を測っています
上にさらにトロ船乗せるので
荷重に耐えれるように、2×4で補強します
![IMG_20180520_114401[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/7/d7afc270-s.jpg)
上の段の穴も3ヵ所あけます
トマトの苗を入れる穴と、ホースの穴
エアレーション用の穴です
![IMG_20180520_120007[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a510bffc-s.jpg)
ウッドデッキの下に入れて完成です
忙しくてまだ、移せて無いですが
早めにペットボトルから移したいと思います
![IMG_20180520_094628[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/f/ef9f89b2-s.jpg)
お米も大きくなってきました
![IMG_20180520_094835[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/114d39cd-s.jpg)
オクラです、まだまだ小さいですが実が出来て来ています
今年のオクラ第一号になってくれそうです
ナメクジから守って上げないと
![IMG_20180530_200623[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/d/1da0505b-s.jpg)
![IMG_20180530_200632[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/97be680b-s.jpg)
小学1年生の息子の作品です
ネットに上げといてと、父親を困らせます
いまだに抱っこしろと甘えん坊の息子です
男の子は小学生でもまだまだ可愛いですね
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/9560953.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/9234591.html
2018年05月29日
2018年05月27日
水槽を新しくする計画 その⑥
いつも見てくれてありがとう、ふくでんです
今日は水槽の照明を作り替えたいと思います
今回の水槽計画は嫁の希望でフチ無しの水槽に
する予定なので
今ある水槽で使っている照明は使えないので
使える用に改造します
真似する人はあくまで自己責任でお願いします
NISSOの90㎝の1灯のグロー球を使うタイプの照明です
貰い物で、かなり古いと思います
分解し部品を取り出したのですが
中で虫は死んでるし、埃はすごいし
嫁の悲鳴を聞きながらの作業になりました
外装は捨てて、電線部分だけ使います
電球部分はすでにLED直管に変更済なので
LED蛍光灯 30W 直管 電球色 昼光色 LT30K-III
グロー球と安定器の部分は必要無いようです
本当は安定器を残してコンセント部分を活用しようと
思っていたのですが、安定器の耐久年数を超えて
そうなので
ついでにスイッチ、コンセント部分も外しました
電球の説明を読んだら、電源に直付けで良い様です
切った配線は家にあったこれでつなぎました
こんな感じです
通電確認も出来ました
次回は水槽の台に取り付けたいと思います
2018年05月24日
2018 水耕栽培 トマト、オクラ④
ふくでんの、水耕栽培日記
今日も見てくれて、ありがとう
デルモンテトマトを本格的に水耕栽培に移します
![IMG_20180519_184330[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/2/6290d7f9-s.jpg)
![IMG_20180519_184351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/b/4be0801f-s.jpg)
60ℓのトロ船を2個使います
上のトロ船は底に穴を開けて塩ビパイプを通してあり
オバーフロ水槽の要領で下のトロ船に水を落として
ポンプで上に水をもどします
酸素のブクブクも根っこの近くに入れてやります
![IMG_20180512_182757[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/9/c9961472-s.jpg)
去年は横に広がるように、育てのですが
今年は縦に育てて見たいと思います
水は100ℓ 養分200ml使いました
EC1.1

プチトマトもう出来ています
最初の房の実の成長を助けるために
脇芽はつんで実の成長を助けたいと思います
今花が15個位咲きそうです
1苗で1000個目標なので
67×15個で1005個か、虫に食われてダメになるのが
1割としたら74房出来たら1000個か
などと、捕らぬ狸の皮算用を考え中です
まだまだ道のりは長いです
![IMG_20180514_191036[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7b5c1629-s.jpg)
もう一つのプチトマトは500mlのペットボトルでは
1日水が持たなくなっているので
2ℓのペットボトルに変更です
![IMG_20180512_185433[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/5/051ada32-s.jpg)
オクラもやっとポットから取り出し水耕栽培です
根っこを切らない様にばらして、3本に分けます
一番根っこの少ない左側のを、もらって
後は畑に地植えします
![IMG_20180512_185630[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/9/49462e8f-s.jpg)
今年は100本超えを目指すぞ~
がんばれオクラさん
![IMG_20180513_112922[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/979a7f47-s.jpg)
稲も大きくなって来ました
10本芽が出て来ています
もっと大きくなったらバケツに移したいと思います
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/9440922.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/9078537.html
今日も見てくれて、ありがとう
デルモンテトマトを本格的に水耕栽培に移します
![IMG_20180519_184330[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/2/6290d7f9-s.jpg)
![IMG_20180519_184351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/b/4be0801f-s.jpg)
60ℓのトロ船を2個使います
上のトロ船は底に穴を開けて塩ビパイプを通してあり
オバーフロ水槽の要領で下のトロ船に水を落として
ポンプで上に水をもどします
酸素のブクブクも根っこの近くに入れてやります
![IMG_20180512_182757[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/9/c9961472-s.jpg)
去年は横に広がるように、育てのですが
今年は縦に育てて見たいと思います
水は100ℓ 養分200ml使いました
EC1.1

プチトマトもう出来ています
最初の房の実の成長を助けるために
脇芽はつんで実の成長を助けたいと思います
今花が15個位咲きそうです
1苗で1000個目標なので
67×15個で1005個か、虫に食われてダメになるのが
1割としたら74房出来たら1000個か
などと、捕らぬ狸の皮算用を考え中です
まだまだ道のりは長いです
![IMG_20180514_191036[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/b/7b5c1629-s.jpg)
もう一つのプチトマトは500mlのペットボトルでは
1日水が持たなくなっているので
2ℓのペットボトルに変更です
![IMG_20180512_185433[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/5/051ada32-s.jpg)
オクラもやっとポットから取り出し水耕栽培です
根っこを切らない様にばらして、3本に分けます
一番根っこの少ない左側のを、もらって
後は畑に地植えします
![IMG_20180512_185630[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/9/49462e8f-s.jpg)
今年は100本超えを目指すぞ~
がんばれオクラさん
![IMG_20180513_112922[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/979a7f47-s.jpg)
稲も大きくなって来ました
10本芽が出て来ています
もっと大きくなったらバケツに移したいと思います
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/9440922.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/9078537.html