2018年03月
2018年03月27日
ちりめん(しらす?)の燻製
今日も見てくれてありがとう
ふくでんです
美味しいものを求めて日々燻製しております
今回はしらすの燻製です
しらすの燻製をあつあつのご飯に乗せて
醤油をかけて食べると美味しそう~
![IMG_20180220_185818[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4e80374b-s.jpg)
早速しらす買ってきました、あれ?
ちりめんってなってる???
調べて見ると
ちりめんじゃこと、しらすって基本同じ物のようです
両方イワシの稚魚を天日干ししたもので
乾燥度合いによって
しらす→しらす干し→ちりめんじゃこ
となるようですが、地域によって呼び名が違うようです
![IMG_20180220_190158[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/b/ab8a5358-s.jpg)
キッチンペーパーの上に広げて
1時間程度、風乾して表面の水分を飛ばします
![IMG_20180220_205756[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/d/1d106e8d-s.jpg)
燻製しすぎると、しっとり感がなくなりそうなので
桜のスモークウッドで冷燻で30分しました
見た目あまり変化がわから無いですが
しっかり匂いは付いてます
このまま少し置いて熟成させてから
![IMG_20180220_233349[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/2/c21da0bc-s.jpg)
瓶に入れました
明日の朝にあつあつのご飯に乗せて食べるぞ~
と思ったら明日の朝はパンだそうです、残念
![IMG_20180222_071210[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/6/660016e0-s.jpg)
次の日の朝ごはんで頂きました
ひと手間かけると、簡単な物でも美味しくなります
朝から美味しいものを食べたので
今日も一日がんばるぞ~
ふくでんです
美味しいものを求めて日々燻製しております
今回はしらすの燻製です
しらすの燻製をあつあつのご飯に乗せて
醤油をかけて食べると美味しそう~
![IMG_20180220_185818[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4e80374b-s.jpg)
早速しらす買ってきました、あれ?
ちりめんってなってる???
調べて見ると
ちりめんじゃこと、しらすって基本同じ物のようです
両方イワシの稚魚を天日干ししたもので
乾燥度合いによって
しらす→しらす干し→ちりめんじゃこ
となるようですが、地域によって呼び名が違うようです
![IMG_20180220_190158[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/b/ab8a5358-s.jpg)
キッチンペーパーの上に広げて
1時間程度、風乾して表面の水分を飛ばします
![IMG_20180220_205756[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/d/1d106e8d-s.jpg)
燻製しすぎると、しっとり感がなくなりそうなので
桜のスモークウッドで冷燻で30分しました
見た目あまり変化がわから無いですが
しっかり匂いは付いてます
このまま少し置いて熟成させてから
![IMG_20180220_233349[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/2/c21da0bc-s.jpg)
瓶に入れました
明日の朝にあつあつのご飯に乗せて食べるぞ~
と思ったら明日の朝はパンだそうです、残念
![IMG_20180222_071210[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/6/660016e0-s.jpg)
次の日の朝ごはんで頂きました
ひと手間かけると、簡単な物でも美味しくなります
朝から美味しいものを食べたので
今日も一日がんばるぞ~
2018年03月25日
ロケットストーブについて考える 続き④ ウッドストーブ
まだまだ続きますロケットストーブのシリーズ
今回は前回のウッドストーブを作った時に
見付けた桃の缶詰めと
酎ハイの缶で工作です
![IMG_20180208_210608[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/c/bc7a7185-s.jpg)
このピッタリカン素晴らしい
まずは酎ハイの缶の塗装を剥がします
![IMG_20180214_215510[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/6/0644baa9-s.jpg)
少の労力で見栄え重視です
上だけ塗装剥がしました
![IMG_20180214_215528[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/11e7b1b6-s.jpg)
良い感じ
この後、冷やして中身は美味しく頂きました
![IMG_20180224_165834[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/5/5550c667-s.jpg)
空気穴と2次燃焼用の穴を開けました
五徳部分になる上を残して
燃焼中に木などを入れれるように口を開けました
![IMG_20180226_214607[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/c/dcab920b-s.jpg)
底にも空気穴を開けました
![IMG_20180226_214635[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/5/85bd879e-s.jpg)
セットするとこんな感じです
![IMG_20180226_214931[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/6/86020128-s.jpg)
この企画の元々の始まりの、酎ハイの500mlの空き缶で
お米1合を炊いて見たいと言う趣旨に
一番あっている気がします
すぐにもお米が炊けそうです
いつもの様に作っただけで、燃焼実験は
また今度にします
今回は前回のウッドストーブを作った時に
見付けた桃の缶詰めと
酎ハイの缶で工作です
![IMG_20180208_210608[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/c/bc7a7185-s.jpg)
このピッタリカン素晴らしい
まずは酎ハイの缶の塗装を剥がします
![IMG_20180214_215510[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/6/0644baa9-s.jpg)
少の労力で見栄え重視です
上だけ塗装剥がしました
![IMG_20180214_215528[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/11e7b1b6-s.jpg)
良い感じ
この後、冷やして中身は美味しく頂きました
![IMG_20180224_165834[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/5/5550c667-s.jpg)
空気穴と2次燃焼用の穴を開けました
五徳部分になる上を残して
燃焼中に木などを入れれるように口を開けました
![IMG_20180226_214607[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/c/dcab920b-s.jpg)
底にも空気穴を開けました
![IMG_20180226_214635[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/5/85bd879e-s.jpg)
セットするとこんな感じです
![IMG_20180226_214931[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/6/86020128-s.jpg)
この企画の元々の始まりの、酎ハイの500mlの空き缶で
お米1合を炊いて見たいと言う趣旨に
一番あっている気がします
すぐにもお米が炊けそうです
いつもの様に作っただけで、燃焼実験は
また今度にします
2018年03月20日
うずらの卵とちくわの燻製
うずらの卵って
おにぎりの燻製した時に作ったけど
記事にして無いな~
ついでにちくわも燻製してみよ~
![IMG_20180218_172113[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/7486687b-s.jpg)
嫁にお願いして、うずらの卵買って来てもらいました
ふつうのうずらと、味付きうずらです

ちくわもご一緒に
![IMG_20180218_204806[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/8/381cf4c9-s.jpg)
2袋全部で13個なかなか高級食材ですね
1時間ほど風乾させて表面の水分飛ばします
![IMG_20180218_205008[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/8/f841e7a3-s.jpg)
ちくわも一緒に風乾です
![IMG_20180218_221658[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/e/5e8f0f2f-s.jpg)
さくらチップで1時間温燻です
本当は30分でやめよと思っていたのに
テレビに夢中で忘れてました
![IMG_20180218_221601[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/e/beabfb3d-s.jpg)
ちくわはこんな感じです
良い色になってます
![IMG_20180219_143910[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/c/4cb84baa-s.jpg)
次の日のお弁当です
左のは自家製おからです
うずらの燻製は美味しかったけど
半熟たまごの燻製にはかなわないとの
嫁の評価頂きました、たしかに
ちくわは美味しかったけど、硬かったです
この食感が好きな人なら良いかも
次は冷燻でちくは試して見ようかな
おにぎりの燻製した時に作ったけど
記事にして無いな~
ついでにちくわも燻製してみよ~
![IMG_20180218_172113[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/7486687b-s.jpg)
嫁にお願いして、うずらの卵買って来てもらいました
ふつうのうずらと、味付きうずらです

ちくわもご一緒に
![IMG_20180218_204806[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/8/381cf4c9-s.jpg)
2袋全部で13個なかなか高級食材ですね
1時間ほど風乾させて表面の水分飛ばします
![IMG_20180218_205008[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/8/f841e7a3-s.jpg)
ちくわも一緒に風乾です
![IMG_20180218_221658[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/e/5e8f0f2f-s.jpg)
さくらチップで1時間温燻です
本当は30分でやめよと思っていたのに
テレビに夢中で忘れてました
![IMG_20180218_221601[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/e/beabfb3d-s.jpg)
ちくわはこんな感じです
良い色になってます
![IMG_20180219_143910[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/c/4cb84baa-s.jpg)
次の日のお弁当です
左のは自家製おからです
うずらの燻製は美味しかったけど
半熟たまごの燻製にはかなわないとの
嫁の評価頂きました、たしかに
ちくわは美味しかったけど、硬かったです
この食感が好きな人なら良いかも
次は冷燻でちくは試して見ようかな
2018年03月18日
ロケットストーブについて考える 続き③ アルコールバーナー
まだまだ続くよ、ロケットストーブの旅
肝心のロケットストーブ作って無いけど
ロケットストーブにたどり着くまでの
道のりは長いな~
今回はアルコールバーナーです
こんな感じのやつを作りたいんです
調べたら作ってる人一杯います
ふくでんも挑戦です
![IMG_20180128_170912[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f1c7370-s.jpg)
アルミ缶の下の部分を使います
中身入っている方が塗装剥がしやすいで
ヤスリの1000で剥がし400か600で表面をキレイに
します、これを2個作って
![IMG_20180215_164653[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/d/ad6893f5-s.jpg)
カッターの刃を固定して缶を回転させながら切って行きます
この時思ったのですが、缶を回すより
カッターを固定している台を動かした方が早く切れるん
じゃ無いのかな?
高さは2×4の高さ38mm―10mmの板なので
28mmです
これで下の部分が切り取れました
次は上の部品を作ります
![IMG_20180224_000052[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e5240dc7-s.jpg)
切り離す前に作業した方がやりやすそうです
まずは横の燃焼用の穴をあけます
紙に10mm間隔で印を付けて
![IMG_20180224_000839[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/0/70c05997-s.jpg)
1mmのピンバイスで穴を開けて行きます
ピンバイス持ってなかったので買いました

トラスコ中山 ピンバイス 六角軸片頭 0.1−2.0mm TPV6K2.0
![IMG_20180224_003849[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/1/21f9d234-s.jpg)
21個、きれーに穴が開きました
![IMG_20180224_004807[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/2/228898d4-s.jpg)
次は缶の上に(本当は底だけど)穴を開けます
コンパスカッターの出番です
コンパスカッターも持って無かったので買いました
![【メール便対応】オルファ(OLFA) コンパスカッターS 4901165102904 [r13][s1-000]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/minatodenk/cabinet/fs/0102/fs-0102659.jpg?_ex=128x128)
【メール便対応】オルファ(OLFA) コンパスカッターS 4901165102904 [r13][s1-000]
他に利用方が思い付きませんが
子供が工作で使ってくれますかね?
![IMG_20180224_010903[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/5/4546e1ce-s.jpg)
水を一滴、落として中心を決めます
![IMG_20180224_011719[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/e/aeeaef10-s.jpg)
根気よくカッターを回して切り取ります
![IMG_20180224_113942[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/f/8f7edb13-s.jpg)
切り取れました、後はやすりとサンドペーパーで
バリを取って滑らかにします
これを28mmの高さに切り取ります
次に缶の中心に入れる部品です
![IMG_20180224_120613[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/e/2e693da2-s.jpg)
本当は7mm他の部品より7mmほど大きい方が
良い見たいですが、10mmの板を外して
38mmで切ります
![IMG_20180224_144644[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/7/77555548-s.jpg)
切り取れました
![IMG_20180224_144656[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/a/2ac2804b-s.jpg)
中に入れれるように、ハサミで切って径を小さくして
高さも揃えます
![IMG_20180224_145721[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/c/3c62d567-s.jpg)
中に入れて大きさを決めたら、ホッチキスで
2ヵ所止めます
![IMG_20180224_150220[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/e/2ea92ee3-s.jpg)
おーピッタリ
下になる所に、アルコールの通り道になるように
切れ込みを入れて置きます
![IMG_20180224_153927[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/1/314200ce-s.jpg)
下の部品の径を小さくするために
ラジオペンチで下10mmは曲げない様に内側に曲げます
なかなか難しい
![IMG_20180224_154422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/8/185c93c0-s.jpg)
缶の底にシワが出来ない様に、上から押し込んで
出来上がりです
いつもの様に、作っただけで、燃焼実験は
また今度します、ふ~疲れた
![IMG_20180308_135819[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/f/5f918d67-s.jpg)
コーヒー豆の焙煎して新聞の上で冷ましていたら
息子が顔にしていたので
発想がカワイイですよね
ちなみにコーヒー豆はサントスNO2です
肝心のロケットストーブ作って無いけど
ロケットストーブにたどり着くまでの
道のりは長いな~
今回はアルコールバーナーです
こんな感じのやつを作りたいんです
調べたら作ってる人一杯います
ふくでんも挑戦です
![IMG_20180128_170912[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/f/9f1c7370-s.jpg)
アルミ缶の下の部分を使います
中身入っている方が塗装剥がしやすいで
ヤスリの1000で剥がし400か600で表面をキレイに
します、これを2個作って
![IMG_20180215_164653[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/d/ad6893f5-s.jpg)
カッターの刃を固定して缶を回転させながら切って行きます
この時思ったのですが、缶を回すより
カッターを固定している台を動かした方が早く切れるん
じゃ無いのかな?
高さは2×4の高さ38mm―10mmの板なので
28mmです
これで下の部分が切り取れました
次は上の部品を作ります
![IMG_20180224_000052[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/5/e5240dc7-s.jpg)
切り離す前に作業した方がやりやすそうです
まずは横の燃焼用の穴をあけます
紙に10mm間隔で印を付けて
![IMG_20180224_000839[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/0/70c05997-s.jpg)
1mmのピンバイスで穴を開けて行きます
ピンバイス持ってなかったので買いました

トラスコ中山 ピンバイス 六角軸片頭 0.1−2.0mm TPV6K2.0
![IMG_20180224_003849[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/1/21f9d234-s.jpg)
21個、きれーに穴が開きました
![IMG_20180224_004807[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/2/228898d4-s.jpg)
次は缶の上に(本当は底だけど)穴を開けます
コンパスカッターの出番です
コンパスカッターも持って無かったので買いました
![【メール便対応】オルファ(OLFA) コンパスカッターS 4901165102904 [r13][s1-000]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/minatodenk/cabinet/fs/0102/fs-0102659.jpg?_ex=128x128)
【メール便対応】オルファ(OLFA) コンパスカッターS 4901165102904 [r13][s1-000]
他に利用方が思い付きませんが
子供が工作で使ってくれますかね?
![IMG_20180224_010903[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/5/4546e1ce-s.jpg)
水を一滴、落として中心を決めます
![IMG_20180224_011719[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/e/aeeaef10-s.jpg)
根気よくカッターを回して切り取ります
![IMG_20180224_113942[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/f/8f7edb13-s.jpg)
切り取れました、後はやすりとサンドペーパーで
バリを取って滑らかにします
これを28mmの高さに切り取ります
次に缶の中心に入れる部品です
![IMG_20180224_120613[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/e/2e693da2-s.jpg)
本当は7mm他の部品より7mmほど大きい方が
良い見たいですが、10mmの板を外して
38mmで切ります
![IMG_20180224_144644[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/7/77555548-s.jpg)
切り取れました
![IMG_20180224_144656[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/a/2ac2804b-s.jpg)
中に入れれるように、ハサミで切って径を小さくして
高さも揃えます
![IMG_20180224_145721[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/c/3c62d567-s.jpg)
中に入れて大きさを決めたら、ホッチキスで
2ヵ所止めます
![IMG_20180224_150220[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/e/2ea92ee3-s.jpg)
おーピッタリ
下になる所に、アルコールの通り道になるように
切れ込みを入れて置きます
![IMG_20180224_153927[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/1/314200ce-s.jpg)
下の部品の径を小さくするために
ラジオペンチで下10mmは曲げない様に内側に曲げます
なかなか難しい
![IMG_20180224_154422[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/8/185c93c0-s.jpg)
缶の底にシワが出来ない様に、上から押し込んで
出来上がりです
いつもの様に、作っただけで、燃焼実験は
また今度します、ふ~疲れた
![IMG_20180308_135819[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/f/5f918d67-s.jpg)
コーヒー豆の焙煎して新聞の上で冷ましていたら
息子が顔にしていたので
発想がカワイイですよね
ちなみにコーヒー豆はサントスNO2です
2018年03月13日
きりたんぽ 鍋 みそ付け
いつも見てくれてありがとう
ふくでんです
今日は、きりたんぽを作って見ます
ふくでんが新聞の記事を見て
作って見たい~と、嫁に言うと
息子ちゃんも絵本を見て作って見たいって
言ってたよ~との事
さすが親子、これは作らねば
まずはお米を3合炊きます
![IMG_20180218_155249[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4ebd235c-s.jpg)
炊き立てのお米500gです
これで半分です
![IMG_20180218_155317[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/e/2e2d6b17-s.jpg)
米を棒で7分ほど潰す様についていきます
もちつきの要領ですね
息子が手伝ってくれたのはここまでの一瞬でした
後はゲームをして遊んでました
![IMG_20180218_160223[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/6/06a6e1ad-s.jpg)
お父ちゃん頑張りました
ねばりが出て来ていい感じです、本当にお餅見たいです
![IMG_20180218_160815[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/f/3fb5fc37-s.jpg)
一掴み100gを割りばしに伸ばしながら棒状に付けて
行きます、この時に塩水で米が手に付かないように
濡らしながらします
最後にまな板の上に転がして形を整えます
![IMG_20180218_161000[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/a/ca07dd00-s.jpg)
ごま油をひいて、フライパンで焼きます
![IMG_20180218_162648[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/0/e019ca4d-s.jpg)
焼き色が付きました
今回は鍋にするので、粗熱が取れたら
割り箸をはずして、1/2で切りました
![IMG_20180218_170121[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/0/d07528b2-s.jpg)
きりたんぽの出来上がりです
今回はお米3合で10本出来ました
お鍋に7本と、みそ付けに3本使いました
![IMG_20180218_190135[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/8/98ac487e-s.jpg)
本日の晩御飯はきりたんぽ鍋です
秋田県の郷土料理のようです、鶏肉とゴボウ、マイタケを
入れて、醤油ベースの味付けです
あまり手伝っていない、息子がメッチャ美味しいと
よろこんでくれていました、よかった~
![IMG_20180218_190359[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/5/45d9ef51-s.jpg)
きりたんぽ鍋初めて食べました
もうちょっと、きりたんぽに味が染みるまで
煮込んでも良かったかもしれませんが
美味しかったですよ
![IMG_20180218_195849[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/1/217a32af-s.jpg)
デザートは
味噌と砂糖と胡桃を混ぜて、ミキサーで細かくして
きりたんぽに付けてオーブンで焼きました
また違った味わいで美味しかったです
米を潰す工程が大変ですが
比較的かんたんに出来ました
皆が喜んでくれてよかったです
家族5人で米3合は食べすぎました
![IMG_20180310_211818[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/2/62f11b84-s.jpg)
電子メモ買いました
10年程前に上の子供達が小さい時トイザらスでで見つけて
当時7000~8000円したと思うのですが
買って上げようかって言ったら断られたので
買って無かったのですが
Amazonで安かったので
買っちゃいました、絵の好きな長女が一番気に入ってます
ふくでんです
今日は、きりたんぽを作って見ます
ふくでんが新聞の記事を見て
作って見たい~と、嫁に言うと
息子ちゃんも絵本を見て作って見たいって
言ってたよ~との事
さすが親子、これは作らねば
まずはお米を3合炊きます
![IMG_20180218_155249[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/e/4ebd235c-s.jpg)
炊き立てのお米500gです
これで半分です
![IMG_20180218_155317[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/e/2e2d6b17-s.jpg)
米を棒で7分ほど潰す様についていきます
もちつきの要領ですね
息子が手伝ってくれたのはここまでの一瞬でした
後はゲームをして遊んでました
![IMG_20180218_160223[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/0/6/06a6e1ad-s.jpg)
お父ちゃん頑張りました
ねばりが出て来ていい感じです、本当にお餅見たいです
![IMG_20180218_160815[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/f/3fb5fc37-s.jpg)
一掴み100gを割りばしに伸ばしながら棒状に付けて
行きます、この時に塩水で米が手に付かないように
濡らしながらします
最後にまな板の上に転がして形を整えます
![IMG_20180218_161000[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/a/ca07dd00-s.jpg)
ごま油をひいて、フライパンで焼きます
![IMG_20180218_162648[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/0/e019ca4d-s.jpg)
焼き色が付きました
今回は鍋にするので、粗熱が取れたら
割り箸をはずして、1/2で切りました
![IMG_20180218_170121[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/d/0/d07528b2-s.jpg)
きりたんぽの出来上がりです
今回はお米3合で10本出来ました
お鍋に7本と、みそ付けに3本使いました
![IMG_20180218_190135[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/8/98ac487e-s.jpg)
本日の晩御飯はきりたんぽ鍋です
秋田県の郷土料理のようです、鶏肉とゴボウ、マイタケを
入れて、醤油ベースの味付けです
あまり手伝っていない、息子がメッチャ美味しいと
よろこんでくれていました、よかった~
![IMG_20180218_190359[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/5/45d9ef51-s.jpg)
きりたんぽ鍋初めて食べました
もうちょっと、きりたんぽに味が染みるまで
煮込んでも良かったかもしれませんが
美味しかったですよ
![IMG_20180218_195849[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/1/217a32af-s.jpg)
デザートは
味噌と砂糖と胡桃を混ぜて、ミキサーで細かくして
きりたんぽに付けてオーブンで焼きました
また違った味わいで美味しかったです
米を潰す工程が大変ですが
比較的かんたんに出来ました
皆が喜んでくれてよかったです
家族5人で米3合は食べすぎました
![IMG_20180310_211818[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/2/62f11b84-s.jpg)
電子メモ買いました
10年程前に上の子供達が小さい時トイザらスでで見つけて
当時7000~8000円したと思うのですが
買って上げようかって言ったら断られたので
買って無かったのですが
Amazonで安かったので
買っちゃいました、絵の好きな長女が一番気に入ってます