2018年02月

2018年02月28日

ラジオ録音 Radikool覚書

受験生の中学生の次女は山崎賢人が、大好きなのですが

オールナイトニッポンにゲストで出るから

絶対に聞くって言い張るんです、受験生なのに

25~27時まで起きて聞くって言うんです

え~って嫁が言うので

アプリでラジオ録音出来るんじゃね

お父さんの時代はラジカセでラジオ聞きながら

カセットテープに録音してましたけどね

録音ボタンと再生ボタン一緒に押す的な

操作で、ラジオの歌番組録音してた

自分の高校受験の頃を思いだします

ラジオを親に隠れて夜遅くまで聞いていて

スッゲー怒られたな~、などと思い出にふけりながら

早速検索です、スマホでアプリあるかと思ったのですが

あるにはあったけど

自分の求めているものでは無いような

で次はPCで録音できるか検索です

見つけました、Radikool、さっそくインストールしました
3
Radikoolアプリケーションが本体です

早速立ち上げます
4
最近公開終了にばかり当たってしまいます

すでに時代に乗り遅れているのか

などと思いつつ、設定します

オールナイトニッポンを録音したいので

自分の地域にあった放送局を入れます
6
次は予約録音してみます

本番までに使えるようにしとかないと

左上の予約(C)をクリックします

予約作成を選択すると
7
ここで、放送局、時間を予約してOKをクリック

PCの電源付けたままにしておきます

次の日確認です

お~AKBのオールナイトニッポンが録音出来てる

やった!!

PCの電源落とした状態では録音出来ないようです

これで次女の要望に応えられそうです

よかった~

ラジオを聴きながらニヤニヤしている

次女が想像できます

録音してあげるから好きなだけ聞いてね

でも、いまは聞き逃してもradikoのタイムフリーで

1週間前の番組まで聞けるんだってね

イヤ~便利な世の中になったね

録音したラジオは自分で聞くだけで

配布すると違法になります
IMG_20180224_155018[1]
長男が自分の作品を、ブログに載せて欲しいというので

載せて上げます

アメリカンバッファローだそうです

いよ日本一!

子供は褒めて伸ばす、教育方針です


diyblog0244 at 00:09コメント(0) | 趣味  

2018年02月27日

大豆から豆腐 完成編

今日も読んで頂いてありがとうございます

ふくでんです!

買った豆腐箱で、大豆から豆腐作ろうとして

前回は失敗したので、その反省を踏まえて

今回は成功編です

写真も前回とあまり代り映えしないのでそのまま

使っている写真もあります

IMG_20171020_222842[1]

まずは大豆を280g(2丁分)で3倍の水840mlに入れて

一晩置いておきます

冬(水温0-5) 1晩
春、秋(水温10-15) 15時間
夏(水温20-25) 8-9時間
IMG_20171021_201559[1]

で2倍程度に膨らみます

IMG_20171021_202019[1]
ミキサーで2分程度かけます

量が多い時は分けてして下さい

滑らかになったら出来上がりです

この状態を生呉(なまご)というようです

前回はここで細かくせずに失敗しました
IMG_20180211_170318[1]
生呉を鍋に移して、最初に入れた同量の水を加えます

焦げないようによくかき混ぜながら、沸騰させます
IMG_20180211_171923[1]
沸騰すると量が増えるので大きめの鍋で

弱火で10分程煮ます
IMG_20180211_173149[1]
生呉を煮たのを布袋に入れて濾します
IMG_20180211_175036[1]
右が豆乳と左がおからの出来上がりです

濾す作業は熱いので火傷注意です

ふくでんは手が真っ赤になりました

豆乳は1ℓ程度とおからは434g取れました

この後豆乳を使って豆腐作ります

豆乳をいったん冷ましてから

再度加熱します75-80℃になったらニガリいれます

ニガリは木べらに沿わせて、静かに入れて

ゆっくり数回かき混ぜます

豆乳の量によってニガリの量かわるので

ちゃんと見てから入れて下さい

今回のニガリは20mlでした

ニガリ入れて温度下がるようなら、少し保温した方が良いです

このまま20分ほど置いてから

豆腐箱に入れます
IMG_20180211_215402[1]
ちょうど2丁分です、上に重しにコップ一杯の水を

置いてます、100-200gの重しで20分

その後、豆腐箱、布を取って、水に30分入れてさらして

ニガリを抜きます
IMG_20180211_225320[1]
30分後完成です

2丁分の豆腐です
IMG_20180211_231344[1]
おからもあるでよ
IMG_20180215_184622[1]
豆腐の写真撮り忘れました、ショック!!

でもお味は美味しかったです

おからの写真は撮りました

家族が喜んでくれて良かったです
IMG_20180225_190718[1]
2月25日はふくでんの誕生日でした

46歳になりました、今年一年も元気で過ごせました

病気になってから健康がありがたいです

昼間は、息子とバトミントンして遊んで

晩御飯はすき焼きで~す

テンション上がります、やったー!

肉はふるさと納税12,000円で
【ふるさと納税】都城産宮崎牛うで・ももスライス
【ふるさと納税】都城産宮崎牛うで・ももスライス
1000gの牛肉です、お得~

家族みんなが肉、美味しい最高!と

よろこんでくれました、よかった、よかった



diyblog0244 at 00:46コメント(0) | 料理 | 豆腐 

2018年02月25日

ロケットストーブについて考える 続き① アルコールバーナー

最近のふくでんは小さいロケットストーブを作ろうと

思って以来、缶に興味深々です

缶は種類が多く調べるとなかなか奥深いです
IMG_20180202_203204[1]
今日は右のコーヒーの缶で工作です

左の酎ハイは作業のお供です

ちなみに酎ハイの缶はアルミの2ピース缶で

陽圧缶になります
IMG_20180202_204035[1]
まずは400番の紙ヤスリで塗装を剥がします

酎ハイ飲みのみ、手を汚しながら、作業します

中身入っている方が研磨の作業しやすいので

新品です
IMG_20180202_214029[1]
だいたいきれいに剥がせました

ふくでんがリビングのテーブルで作業初めても

家族のだれも興味示しません

何やってるのと声を掛ける人もいなければ

そんな所で作業しないで~と怒る人もいません

皆、お父さんがまた変な事を初めた~

位の認識なのでしょうね

普通の家庭なら、奥様に怒られますよね

ふくでん家は平和です、ありがたいありがたい
IMG_20180202_214930[1]
次は1000番できれいにします
IMG_20180202_214936[1]
きれいになりました

中身はまだあるので、冷やして明日飲みます
IMG_20180208_204401[1]
下から76mmで切断するために、本の間に

カッター差し込んで、押し当てて回しながら根気よく

切ります、本では上から押すと高さ変わってしまうので

固いもに固定して切った方が良さそうです
IMG_20180208_210544[1]
何とか切れました

右のパーツは左のパーツに押し込みます

押し込んだ時に右のくびれより下になるように

穴を開けます
IMG_20180208_214330[1]
15mm間隔になるように千枚通しで穴を開けました
IMG_20180208_210935[1]
アルコールの通り道をニッパーで4ヵ所ほど切って

おきます
IMG_20180208_232814[1]
押し込みました

20mmほど重なっていない部分があったので


万能ハサミで切って高さ揃えました

切り口はやすりで整えました

穴から淵まで少し距離があるかもしれませんね~

一回燃焼させてみて、もうちょっと切った方が

良いかもしれませんね

燃焼実験はまた今度したいと思います
IMG_20180222_214553[1]
息子がヒヤシンス育てたいと、球根買ってきました

幼稚園生は色々と興味があるようです



diyblog0244 at 00:18コメント(0) | 趣味 | ストーブ 

2018年02月21日

windows Liveムービーメーカー覚書

高校生の長女が、授業でPC使っている

のですが、USBで持って帰って来た動画が

家のPCで動か無いとSOS

拡張子は.wmlp 

??初めて見たなんぞや??

ネットで調べると

windows Liveムービーメーカーの

プロジェクトファイルで動画では無いとの事

でも家のPCにはwindows Liveムービーメーカー

インストールされてません、なら見れないじゃん

でも明日提出の課題で、家でやろうと思ってたのに~

ゲッ まじで宿題ですか

ならばインストールしようと調べて見ると
1
なんですと、サポート終わって、新しくダウンロード出来なく

なってる ゲッ

どこかでインストール出来ないかな~

でも、ウイルス付いてたら嫌だな~

で見つけました
2
いや~これ開けるの怖いわ~

でも宿題の提出明日って言ったしなで

エィッやってまえ

ふ~大丈夫そうです

何か全部インストールしたら

ムービーメーカー以外にもLiveメールとか必要

無い物がインストールされた見たい

必要なさそうな物は早めにアンインストールしておいて

後は長女にバトンタッチ

早く宿題終わらせろ

このインストーラーどうしよう?

もう必要なさそうだけど、次女も高校の授業で使うのかな?

取り合えず取っておこうかな



diyblog0244 at 00:04コメント(0) | 趣味  

2018年02月20日

究極の燻製卵を求めて 続き

究極の卵の燻製を求める旅は

まだ続きます

半熟燻製卵の作り方

http://diyblog0244.xyz/archives/1718328.html
IMG_20171223_223958[1]
今回は

麺つゆ100ml 4倍なので

ナンプラー 7.5ml 醤油 15ml

カゴメソース 7.5mlで味付けです
IMG_20171223_224317[1]
20個ゆで卵作りました

今回は知り合いにもあげる予定です

美味しく出来ると良いのですが
IMG_20171225_223408[1]
サーモスタットで50℃以上に温度ならない様に

設定して

さくらチップで30分燻製しました

家族の評価はなかなか良かったです

麺つゆだけより少し甘い感じがします
IMG_20180107_222419[1]
またまた後日の燻たま作りです

今日は、麺つゆをベースに

ナンプラーとトマトケチャップ、カゴメソースで

味付けです
IMG_20180107_220241[1]
卵が新しかったのか、上手に剥けませんでした

左が、3倍濃縮麺つゆ150ml、醤油10ml

ナンプラー10ml、トマトケチャップ5ml

右が、3倍濃縮麺つゆ100ml、

カゴメソース10ml、トマトケチャップ5ml

で味付けしました

左は少し塩味が強かったです、ナンプラー入れた

ので、少しアルコールの味がした気がします

右はいつもよりも、甘みがあって美味しかったです

家族の評判も良く、嫁からは今までで一番美味しい

と絶賛の声を頂きました

このレシピで今度から作るようにしようと思います

これで、ふくでんの究極の燻製卵作りは今回で

ひとまず終わりにします

他の調味料を入れる時は、麺つゆを少なくした方が

味が良かったです

卵の漬け汁取って置いて再利用してます

朝ご飯の雑炊に、カレー粉を足して

嫁が使ってくれてます、結構美味しいですよ


diyblog0244 at 00:49コメント(0) | 料理 | 燻製 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場