2018年01月
2018年01月30日
究極の燻製卵を求めて
おっすオラふくでん!
今日も究極の卵の燻製を求める
旅の途中だ!
と、つまらない出だしですみません。
今日も卵の燻製作ります
味付け卵の下味で今よりも
美味しく出来ないか色々試行錯誤中です
![IMG_20171201_210716[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e16dfd32-s.jpg)
卵は剥きやすいように、丸い方に穴を開けて
卵10個に水1ℓを最大火力で沸騰させて
沸騰してから5分で火を止めて
冷水で冷やします
![IMG_20171201_220139[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/c/bc72ea51-s.jpg)
今日も20個茹でました
味つけは
麺つゆ100ml
醤油50ml
オイスターソース30ml
で水を入れて全量450mlにしました
![IMG_20171201_221530[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/740e7f8f-s.jpg)
汁に漬かっていない所があったので
上からキッチンペーパ被せました
1日冷蔵庫に入れて味をしみこませます
![IMG_20171202_210306[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/6/f66ea176-s.jpg)
付け汁は嫁が雑炊などを作るのに使って
利用します
冷蔵庫の中で1日乾かしてから
リンゴチップで30分燻製しました
やっぱり麺つゆだけよりは、コクがでたような
気がします、なかなか美味しいです
![IMG_20171212_205652[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/9/f9d338c8-s.jpg)
次は麺つゆ150ml、醤油15ml
ナンプラー7.5mlで味付けです
![IMG_20171213_214236[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/50049564-s.jpg)
さくらチップで温燻で30分
う~ん、早く食べた~い誘惑を抑えて
次の日に食べました
ふくでんはナンプラーが好きなようで
この燻製卵、家族の皆は何も言って無かったですが
ひそかにすごく美味しかったです
次はとんかつソースやケチャップで試してみようかな
今日も究極の卵の燻製を求める
旅の途中だ!
と、つまらない出だしですみません。
今日も卵の燻製作ります
味付け卵の下味で今よりも
美味しく出来ないか色々試行錯誤中です
![IMG_20171201_210716[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/1/e16dfd32-s.jpg)
卵は剥きやすいように、丸い方に穴を開けて
卵10個に水1ℓを最大火力で沸騰させて
沸騰してから5分で火を止めて
冷水で冷やします
![IMG_20171201_220139[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/c/bc72ea51-s.jpg)
今日も20個茹でました
味つけは
麺つゆ100ml
醤油50ml
オイスターソース30ml
で水を入れて全量450mlにしました
![IMG_20171201_221530[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/7/4/740e7f8f-s.jpg)
汁に漬かっていない所があったので
上からキッチンペーパ被せました
1日冷蔵庫に入れて味をしみこませます
![IMG_20171202_210306[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/6/f66ea176-s.jpg)
付け汁は嫁が雑炊などを作るのに使って
利用します
冷蔵庫の中で1日乾かしてから
リンゴチップで30分燻製しました
やっぱり麺つゆだけよりは、コクがでたような
気がします、なかなか美味しいです
![IMG_20171212_205652[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/9/f9d338c8-s.jpg)
次は麺つゆ150ml、醤油15ml
ナンプラー7.5mlで味付けです
![IMG_20171213_214236[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/50049564-s.jpg)
さくらチップで温燻で30分
う~ん、早く食べた~い誘惑を抑えて
次の日に食べました
ふくでんはナンプラーが好きなようで
この燻製卵、家族の皆は何も言って無かったですが
ひそかにすごく美味しかったです
次はとんかつソースやケチャップで試してみようかな
2018年01月28日
家庭用綿菓子機について考える
お正月に実家に行っていた時に
チラシを見ていると、玩具の綿菓子製造機なる物を
見つけたのですが、綿菓子って家で作れるの!?
早速調べてみなければ
3000円位から色々と売られているようで
ふくでん初めて知りました
構造はシンプルは感じですね
真ん中でザラメを溶かして
溶かしたザラメを回転させて細い糸状にして
それをすくい取る感じですね
ネットで調べると結構自分で作っている人いますね
真ん中のザラメ入れる所は

アルミ缶に押しピンで穴を開けたり
100均の茶こしで代用できるようです
インパクトドライバーで回転させてやって
熱源はカセットコンロやアルコールランプで
代用出来そうですが
問題は

このタライの部分です
普通に買っても2000円程度で買え高くは無いの
ですが、綿菓子器械用に真ん中に穴を開けると
他に使い道が思いつかない
多分、1~2回作って満足してしまうだろう物で
こんなに大きな他で使えない物を買ってしまうと
多分嫁に怒られてしまう予感しかしない
タライ部分を別の物で代用も思い付かないし
既製品買った方が安く付きそうなので
綿菓子製造機を作る構想はお蔵入りしそうです
でも、長男が大きくなった時に夏休みの宿題の
工作にかこつけて作るのが一番、現実的そうです
自分で綿菓子作って見たいですね~
![IMG_20180116_135429[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/4/f4a6a8db-s.jpg)
そんな息子ちゃんにランドセルが届きました
背が120.7㎝と少し大き目なので
すぐにでも小学生になれそうです
春が楽しみです
チラシを見ていると、玩具の綿菓子製造機なる物を
見つけたのですが、綿菓子って家で作れるの!?
早速調べてみなければ
3000円位から色々と売られているようで
ふくでん初めて知りました
構造はシンプルは感じですね
真ん中でザラメを溶かして
溶かしたザラメを回転させて細い糸状にして
それをすくい取る感じですね
ネットで調べると結構自分で作っている人いますね
真ん中のザラメ入れる所は

アルミ缶に押しピンで穴を開けたり
100均の茶こしで代用できるようです
インパクトドライバーで回転させてやって
熱源はカセットコンロやアルコールランプで
代用出来そうですが
問題は

このタライの部分です
普通に買っても2000円程度で買え高くは無いの
ですが、綿菓子器械用に真ん中に穴を開けると
他に使い道が思いつかない
多分、1~2回作って満足してしまうだろう物で
こんなに大きな他で使えない物を買ってしまうと
多分嫁に怒られてしまう予感しかしない
タライ部分を別の物で代用も思い付かないし
既製品買った方が安く付きそうなので
綿菓子製造機を作る構想はお蔵入りしそうです
でも、長男が大きくなった時に夏休みの宿題の
工作にかこつけて作るのが一番、現実的そうです
自分で綿菓子作って見たいですね~
![IMG_20180116_135429[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/4/f4a6a8db-s.jpg)
そんな息子ちゃんにランドセルが届きました
背が120.7㎝と少し大き目なので
すぐにでも小学生になれそうです
春が楽しみです
2018年01月23日
肉まん作り 修行編
ふくでんは肉まんが、結構好きです
子供の頃は、あんまんしか食べた事が
なかったのですが、高校生で初めて食べてから
冬になると食べたくなりますね
自分で美味しい肉まん作れるようになりたいですね
![IMG_20180107_114752[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a53cb7a4-s.jpg)
薄力粉 200g ベーキングパウダー10g
牛乳100ml、塩少々、砂糖5g程度
で生地を作ります
まず薄力粉とベーキングパウダーを軽く混ぜて
砂糖、塩を混ぜた牛乳を入れて捏ねて行きます
粉の状態を見ながら牛乳少し足しました
ここで粉っぽさが無くなるまで良く捏ねます
今回は捏ね方が足りなかったようで
生地があまり伸びませんでした
![IMG_20180107_120840[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/ce4e31bf-s.jpg)
ラップに包んで、10分寝かせます
![IMG_20180107_120835[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/7/a7f6df62-s.jpg)
豚ミンチ100g、白ネギ1/2、干し椎茸、水炊きタケノコ
塩コショウ、ごま油、料理酒、醤油
をそれぞれ少々入れて、粘りが出るまで練ります
入れやすいように8等分して、真ん中に
うずらの卵を入れました
![IMG_20180107_123619[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/7/c7e1b8a0-s.jpg)
生地も8等分して肉だねを、包めやすいように
中心を厚くなるように、広げて行きます
ここからは嫁にバトンタッチです
![IMG_20180107_124737[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/d/edd96027-s.jpg)
嫁は失敗だと言っていますが、全然上手ですね
![IMG_20180107_125458[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/2/82cb433a-s.jpg)
深めの鍋に、水を張って
100均でかった蒸し器の上に網を置いて
キッチンペーパーを乗せて、沸騰させます
沸騰後並べて、中火で15分程度蒸して
完成です
うずらの卵が、めっちゃ熱くてビックリしましたが
味はこんな物でしょうか?
生地をもっと上手に作れるようになりたいです
次回は、イースト菌を入れて作って見ようと
嫁が言っております
![IMG_20180112_144212[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/1/f1eee4c1-s.jpg)
寒すぎて、ザリガニの水が全面が氷になってます
ザリガニ頑張って冬を越してくれ~
外の水道が破裂しないように栓止めました
子供の頃は、あんまんしか食べた事が
なかったのですが、高校生で初めて食べてから
冬になると食べたくなりますね
自分で美味しい肉まん作れるようになりたいですね
![IMG_20180107_114752[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/5/a53cb7a4-s.jpg)
薄力粉 200g ベーキングパウダー10g
牛乳100ml、塩少々、砂糖5g程度
で生地を作ります
まず薄力粉とベーキングパウダーを軽く混ぜて
砂糖、塩を混ぜた牛乳を入れて捏ねて行きます
粉の状態を見ながら牛乳少し足しました
ここで粉っぽさが無くなるまで良く捏ねます
今回は捏ね方が足りなかったようで
生地があまり伸びませんでした
![IMG_20180107_120840[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/e/ce4e31bf-s.jpg)
ラップに包んで、10分寝かせます
![IMG_20180107_120835[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/7/a7f6df62-s.jpg)
豚ミンチ100g、白ネギ1/2、干し椎茸、水炊きタケノコ
塩コショウ、ごま油、料理酒、醤油
をそれぞれ少々入れて、粘りが出るまで練ります
入れやすいように8等分して、真ん中に
うずらの卵を入れました
![IMG_20180107_123619[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/c/7/c7e1b8a0-s.jpg)
生地も8等分して肉だねを、包めやすいように
中心を厚くなるように、広げて行きます
ここからは嫁にバトンタッチです
![IMG_20180107_124737[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/d/edd96027-s.jpg)
嫁は失敗だと言っていますが、全然上手ですね
![IMG_20180107_125458[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/2/82cb433a-s.jpg)
深めの鍋に、水を張って
100均でかった蒸し器の上に網を置いて
キッチンペーパーを乗せて、沸騰させます
沸騰後並べて、中火で15分程度蒸して
完成です
うずらの卵が、めっちゃ熱くてビックリしましたが
味はこんな物でしょうか?
生地をもっと上手に作れるようになりたいです
次回は、イースト菌を入れて作って見ようと
嫁が言っております
![IMG_20180112_144212[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/1/f1eee4c1-s.jpg)
寒すぎて、ザリガニの水が全面が氷になってます
ザリガニ頑張って冬を越してくれ~
外の水道が破裂しないように栓止めました
2018年01月21日
ドライブレコーダーに興味深々です 続き6 E12ノート リアカメラ
ドライブレコーダーの取り付け挑戦も
最後になります
最後はノートのリアに取り付けです
![IMG_20171224_102037[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/4/34654614-s.jpg)
電源の延長コード買い足しました
2列目ドアのステップカバー外して配線しました
延長したコードはゴミが入らない様に
ビニールテープ巻いておきます

窓枠のゴムを外して上まで配線して
ピラーカバーの間に押し込んで行きます
![IMG_20180114_112945[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/a/ba9d6538-s.jpg)
バックドアのゴムを外して
電源コードを真ん中までもって来ました
リアカメラの取り付け位置を色々考えたのですが
真ん中に取り付け無いと、画像がちゃんと録画
出来そうに無いので
![IMG_20180114_142322[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/6/b6207322-s.jpg)
ジャバラの中に配線してバックドアまで通して
ストップライトの脇から出します
写真は左の穴から配線出てますが
本当は真ん中から出してます
![IMG_20180114_143634[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/0/20143ff3-s.jpg)
取り付けた感じです
![IMG_20180114_143657[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/5/951ce128-s.jpg)
中から見た感じです
大きくて存在感ありすぎですね
バックミラーで見て邪魔にならないと良いんですが
夜に液晶部分が明るすぎて、運転しにくかったら
液晶にカバーしないといけないかも
リアガラスに取り付ける規制って、無いのかな?
調べて無かった、しまった
まー自己責任って事で
これノートとセレナのドライブレコーダーの取り付け
終了しました
ドライブレコーダー 3個
マイクロSD3枚
シガーソケット配線2個
電源延長コード、リア用延長コードで
今回の費用は25,799円でした
やっぱり自分で付けると安いですね
でもあたり前ですが
取り付けは車屋さんに頼んだ方が綺麗ですね
あくまで自己責任で
最後になります
最後はノートのリアに取り付けです
![IMG_20171224_102037[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/4/34654614-s.jpg)
電源の延長コード買い足しました
2列目ドアのステップカバー外して配線しました
延長したコードはゴミが入らない様に
ビニールテープ巻いておきます

窓枠のゴムを外して上まで配線して
ピラーカバーの間に押し込んで行きます
![IMG_20180114_112945[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/a/ba9d6538-s.jpg)
バックドアのゴムを外して
電源コードを真ん中までもって来ました
リアカメラの取り付け位置を色々考えたのですが
真ん中に取り付け無いと、画像がちゃんと録画
出来そうに無いので
![IMG_20180114_142322[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/6/b6207322-s.jpg)
ジャバラの中に配線してバックドアまで通して
ストップライトの脇から出します
写真は左の穴から配線出てますが
本当は真ん中から出してます
![IMG_20180114_143634[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/0/20143ff3-s.jpg)
取り付けた感じです
![IMG_20180114_143657[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/5/951ce128-s.jpg)
中から見た感じです
大きくて存在感ありすぎですね
バックミラーで見て邪魔にならないと良いんですが
夜に液晶部分が明るすぎて、運転しにくかったら
液晶にカバーしないといけないかも
リアガラスに取り付ける規制って、無いのかな?
調べて無かった、しまった
まー自己責任って事で
これノートとセレナのドライブレコーダーの取り付け
終了しました
ドライブレコーダー 3個
マイクロSD3枚
シガーソケット配線2個
電源延長コード、リア用延長コードで
今回の費用は25,799円でした
やっぱり自分で付けると安いですね
でもあたり前ですが
取り付けは車屋さんに頼んだ方が綺麗ですね
あくまで自己責任で
工作好きの息子がテレビで感化されて
買わされました、バンダイとAmazonの策略に
まんまとハマってます
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5814237.html
2018年01月16日
サーモンの燻製
寒くなってきたので、今年もサーモンの燻製
作ります
サーモンの燻製は冷燻が基本なので
寒い時期じゃ無いと出来ません
![IMG_20171217_213300[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/7/b7bc2be8-s.jpg)
嫁にブロックで買って来てもらいました
![IMG_20171217_213942[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/f/af88ad75-s.jpg)
表と裏に塩をしっかり塗り込んで
![IMG_20171217_214134[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/5/258519d6-s.jpg)
キッチンペーパで包んで、料理酒に浸します
このまま冷蔵庫で2日間置いてから
![IMG_20171220_200934[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/1/a19fe8a6-s.jpg)
表面の塩を洗い流して
![IMG_20171220_201157[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/e/eea3ddc9-s.jpg)
2日間陰干しします
![IMG_20171221_194355[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/0/30c3ca13-s.jpg)
脂が浮いて来ました
![IMG_20171223_181555[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/3/83ffa664-s.jpg)
さくらチップで40度以下で4時間燻製しました
その後半日乾燥させました
薄く切たかったのですが、ボソボソになって
しまって切れなかったので
フレークにしました
![IMG_20171223_190028[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/9947c7e1-s.jpg)
ニンニクとオリーブオイルと塩をフランスパンに付けて
上にサーモンの燻製のフレークを乗せます
燻製がサーモンのうま味をパワーアップしてます
アボガドと一緒に乗せても美味しかったです
美味しすぎて、食べ過ぎました
作ります
サーモンの燻製は冷燻が基本なので
寒い時期じゃ無いと出来ません
![IMG_20171217_213300[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/7/b7bc2be8-s.jpg)
嫁にブロックで買って来てもらいました
![IMG_20171217_213942[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/f/af88ad75-s.jpg)
表と裏に塩をしっかり塗り込んで
![IMG_20171217_214134[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/2/5/258519d6-s.jpg)
キッチンペーパで包んで、料理酒に浸します
このまま冷蔵庫で2日間置いてから
![IMG_20171220_200934[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/1/a19fe8a6-s.jpg)
表面の塩を洗い流して
![IMG_20171220_201157[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/e/eea3ddc9-s.jpg)
2日間陰干しします
![IMG_20171221_194355[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/0/30c3ca13-s.jpg)
脂が浮いて来ました
![IMG_20171223_181555[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/3/83ffa664-s.jpg)
さくらチップで40度以下で4時間燻製しました
その後半日乾燥させました
薄く切たかったのですが、ボソボソになって
しまって切れなかったので
フレークにしました
![IMG_20171223_190028[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/9/9947c7e1-s.jpg)
ニンニクとオリーブオイルと塩をフランスパンに付けて
上にサーモンの燻製のフレークを乗せます
燻製がサーモンのうま味をパワーアップしてます
アボガドと一緒に乗せても美味しかったです
美味しすぎて、食べ過ぎました