2017年12月
2017年12月31日
ドライブレコーダーに興味深々です 続き4 E12ノートに取り付け
先週に買ったセレナリアカメラ用の延長配線が
届いたので、今週も引き続きでセレナの
ドライブレコーダー取り付けを、しようと思ったのですが
嫁と息子がセレナに乗って出かけてしまったので
残ってる、ノートに取り付け挑戦です
まずは、作業しやすいように
グローブボックスを外します
下のグローブボックスの蓋の足はこんな感じで
カギになっているので
足部分を下に押しながら引っ張ると取れます
外れた蓋は下に下げると完全に外れます
ここのネジを外します
グローブボックスの隙間に内張剥がし突っ込みます
固いので外すのには内張り剥がし無いと大変です
ドライバーでは傷つけそうです
上の赤丸の所にクリップありました
下の赤丸の所と、奥にも2ヵ所の計6個クリップあります
上の2個のクリップ外したら下に手を入れて
奥から引っ張ると取れます
今度は上のグローブボックスを外します
まず赤い2ヵ所のネジを外します
黄色の個所はピンの位置です
上のグローブボックスは後ここの4ヵ所のネジを
外して奥に手を突っ込んで外します
これで配線しやすくなります
ソケットヒューズは下のグローブボックスに
ETC付ける時に穴を開けてあったのでその穴を
一緒に使わしてもらいます
今回の商品は2個のソケット両方、通電確認出来ました
リアとフロント両方にドライブレコーダー付けれ
そうです
アースは奥にあったネジが車両本体と
つながっているのが確認取れたので
ネジで付けました、大丈夫かな?
あくまで自己責任で!
裏から配線してヒューズボックスの左上
POWER SOCKETに付けました
元からあったnヒューズはこの白い部分に入れます
このヒューズ飛んだら変えるの
グローブボックス外さないと無理だな、面倒くさそう
電源確保出来ました
配線するために助手席側のピラーカバー外します
窓枠のゴムを力技で外して開いた隙間に
手を突っ込んでピンを外します
下の小さい部分は手では外れないので、内張剥がしで
剥がします
上から針金入れてフロントの配線引っ張り上げます
本体はミラーの裏に付けます
ギリ、ミラーより下に出てるかも?
配線は天井の隙間に押し込んで隠します
ピラーカバー裏の配線をタイラップで止めて
フロントのカメラは取り付け完了です
今度はリアの配線です
発煙筒の付いてるカバーを外して
助手席側のステップ部分を外します
上からリア用の配線を通してますが
またしても配線の長さが足り無さそうす
今度は、リア用のミニB 5ピンケーブルです
またAmazonで購入です
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5814237.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5512572.html
2017年12月28日
ハッピーセット コマじろうのプロジェクター 修理
グラコロを出すのですが
ふくでん嫁が大のグラコロ好きで、12月になると
毎年ソワソワしています、今年も食べた~い
との事でさっそく買いに行きました
![IMG_20171217_214440[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/e/4/e462c71b-s.jpg)
冒険はしません普通のグラコロです
次女はなぜかチーズバーガーが
一番好きなんだそうです
息子はハッピーセットを買ってもらって大満足
だったのですが、おもちゃがもらった日に
壊れてしまいました、ボタン押しても光らなくなり
ハッピーセットのクソガッと罵ってました
大丈夫、おとうちゃんが治しますから
![IMG_20171219_212401[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/f/b/fbd46b16-s.jpg)
ハッピーセットはなぜかネジが三角で特殊です
電池交換させない為なのですかね?変なの
でも大丈夫、今は三角ドライバーが買えるから
![IMG_20171219_212820[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/f/8f695a28-s.jpg)
ふくでんも勿論もってます
![IMG_20171219_203048[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/1/81d27a07-s.jpg)
コマじろう今から治してやるからな、まってるズラ~
後ろにネジが4ヵ所あります
下の2ヵ所だけ外してやると
![IMG_20171219_204249[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/3/b/3b94526f-s.jpg)
リュックが外せます
黒い部品にLEDと電池ありました
![IMG_20171216_163307[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/7/17f1c73e-s.jpg)
電気の修理に欠かせない、テスターで通電確認です
どこも線は切れて無さそうです
電池も切れて無いし
???? どこも壊れてないな~???
なんと、電池の接触不良の用です
電池抜いて入れなおしたら治りました
![IMG_20171219_204740[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/c/8c641691-s.jpg)
息子が分解された姿も
治ったコマじろうも両方喜んでました
息子も物を大事にする子に育って欲しいですね
がんばったズラ~
2017年12月26日
ホット&スパイシー スパムの燻製
前から気になっていた
ホット&スパイシー スパムが
期限切迫で安くなっていました
味が気になっていたので購入しました
![IMG_20170703_214421[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/3/93ae39a7-s.jpg)
辛そうですね~
いつもの切り方だと辛すぎる時にたべずらそうなので
お酒のあてになるようにステック風に切ってみました
![IMG_20170704_202642[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/9/7/9787baea-s.jpg)
すこし風乾させてから早速燻製です
ちょっとつまみ食いしたら、結構辛かったです
子供達は食べれそうに無いですが
ビールのつまに合いそうです
![IMG_20170704_221815[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/6/56e0aca7-s.jpg)
サクラチップで1時間燻製しました
やっぱり辛かったです
お酒のつまみに合います
嫁がおにぎりに入れてくれたのですが
美味しかったです
スパムのおにぎらずも美味しそうですね
サラダに入れたり、目玉焼きに入れてみたりと
色々嫁がアレンジして見てくれましたが
やっぱり辛いです、ビールが一番ですね
2017年12月24日
ドライブレコーダーに興味深々です 続き3 C26セレナに取り付け
今日はC26セレナに取り付けます
取付前に窓の汚れを良く取ってから
![IMG_20171209_110949[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/7/a72b06e1-s.jpg)
ミラーの裏に付けます
セレナはワイパーが短くので付ける位置が
少しミラーからはみ出ている気が...
あくまで自己責任でこのまま続けます
電源とリアカメラの配線は天井に這わせて
助手席側に配線します
ここで思った事
今回は
ドライブレコーダーの位置決め
↓
配線
↓
電源確保
↓
リアカメラ取付
の順番で行こうと思ったのですが
まずは電源確保を一番にやるべきでした
電源はヒューズボックスから取る予定なので
そこまで配線した後で
こいつをグローブボックスに付けようと思ったら
グローブボックスの配線がきれいに出来ない
残念!
なのでここでは、グローブボックスに取り付ける事
から記事にします
![IMG_20171209_115302[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/b/3/b30bb265-s.jpg)
上のグローブボックス外します
ネジは3ヵ所で下のネジが星形のネジなので注意
![IMG_20171209_134734[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/4/54d2851f-s.jpg)
横のエアコン吹き出し口を力業で外してから
グローブボックスを外します
ETCの器械を付けてる反対の隅にドリルで2個穴を
開けて、ヤスリでつなげて形を整えます
グロブボックス内に増設ソケットを仮止めしてから
ヒューズボックスまで配線を針金を使って
落としていきます
![IMG_20171209_141806[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/3/a389b4bd-s.jpg)
エアコン吹き出し口の奥にアースつなげました
![IMG_20171211_081154[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/4/f/4fcc5c7f-s.jpg)
こんな感じで付けました
ソケット2口あったのですが
不良品で左側は通電してなくて
右に付けました
返品するの面倒なのでこのまま使います
次に配線をするためにピラーカバー外します
![IMG_20171209_112150[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/0/50ff152c-s.jpg)
![IMG_20171209_112200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/a/f/af99c9a0-s.jpg)
窓枠のゴムを引っ張って外して
隙間に手を突っ込んで、ピラーカバー浮かせます
本当はこの時点でドライブレコーダー本体もう
付けてしまってます
![IMG_20171209_114726[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/6/8/68b61cff-s.jpg)
ここの黒い所は浮かして前に引っ張ると取れます
![IMG_20171209_114813[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/4/54c746ea-s.jpg)
全部外れました、ここに
ドライブレコーダーの配線を針金使って通します
ここで本体の位置決めして
![IMG_20171209_122821[2]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/5/8/58fa1d78-s.jpg)
後は天井の隙間に配線を入れて
![IMG_20171209_122839[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/8/f/8fc3258b-s.jpg)
あまった配線はタイラップでしばって
ピローカバーの裏に隠します
次にリアカメラ用の配線もする予定でしたが
配線の長さが足り無さそうなので
買いに行きます
![IMG_20171209_130958[1]](https://livedoor.blogimg.jp/diyblog0244/imgs/1/1/11534c60-s.jpg)
黒い部分が絶縁体で4極に分かれています
リアカメラは音声無いのに、4極になってる
必要あるのかな?
4極ミニジャックを3メートル買い足したら
リアまで届きそうです
電気屋さんと車屋に行ったのですが見つからず
ネットで注文です
2個買いました、来週はリアカメラの取り付け挑戦したいと思います

ドライブレコーダーの画像です
下の端がウインドウの湾曲のせいか画像が
歪んでいますが、くっきりきれいです
雨の日や、夜の映像も今度確認したいと思います
次の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5689642.html
前の記事
http://diyblog0244.xyz/archives/5473919.html
2017年12月21日
嫁が机、椅子リノベーションしました
今日の担当はふくでん嫁です
ふくでん嫁は模様替えが好きなのですが
今回は、リビングに置いている
机と椅子の色を塗り替えるそうです
少しアンティーク風の緑色です
水性塗料で
灰色に塗り直す予定です
まずは塗装を剥がすためにやすり掛けします
その前に足を取って引き出しも外します
引き出しは外れない様に、裏に木が釘で打たれて
いたので、カッターとトンカチで外しました
ヤスリで表面の塗装を剥がしました
椅子は座面のネジが滑ていて取り外せ無かったので
このまま、マスキングして、塗装します
息子ちゃんが楽しんでヤスリ掛けと
塗装を手伝ってくれました
上手に塗れたかな
おー完成です
上手に出来ました
緑のラグも新しく買って、模様替えも出来て
満足、満足
色塗りの間、机が無くて長女と長男に
不便だと怒られてしまいましたが
可愛く出来たので、これで良し!
寒くなったのに、毛を切られて
コタツから出れないビリー君です