2017年04月

2017年04月30日

レンガで庭造り

こんにちは!ふくでんです

今日は天気も良かったので、庭に転がっているレンガを
埋めようと思います
我が家は庭に土の部分が多く、草むしりが大変なので
レンガを敷いて、芝生を入れて少しでも、草取り範囲を
少なくするように嫁にお願いされています。
芝生を生やせば、レンガが歪んでいても気にならず
一石二鳥です
では、いつものように適当レンガ敷です
まずは整地から
IMG_20170423_100746[1]

今回は家の裏です、ほっといたら雑草が生えて大変なんです
IMG_20170423_101822[1]

整地したら、他の人は砂利やセメンと入れますが、ふくでんは入れません
以前は入れていたのですが、人が乗るだけなので強度あまりなくて良いのと
歪んでも別に気にしないので全然大丈夫。
でも地面の転圧は自作の重しでしっかりやります
IMG_20170423_100827[1]


レンガは大分前に購入した耐火煉瓦です、鉄腕ダッシュでもやっていた
備前で廃炉になったレンガです
購入したのはふじた屋さんです
ずっと放置していたので、気付けば子供のボール置き場に
IMG_20170423_120118[1]

水平器を使いながら、レンガ入れていきます
IMG_20170423_125249[1]

敷き終わったら、水を散布します、土がズブズブになるまで水をまきます
これは、水によって地面を固めるのとレンガの隙間を埋めるためにします
この時、レンガの水平を確かめながら歪んだレンガを補正してます
今日の作業はこれで終了、後は土が固まるのをまって
芝の種をまいて、上から土をかぶせて完成です
以上、適当すぎるレンガ敷でした



diyblog0244 at 14:48コメント(0) |   

2017年04月22日

コーヒー焙煎

自分で出来る事は何でもやろ~

そんな事を考え、色々と興味がある事を書いて行こうと思っています

まず最初は、コーヒーの焙煎です

4年ほど前に体を壊してしまいそれから、健康の為に食事を見直した時に

コーヒーもインスタントじゃ無かったら、砂糖とミルク無しでも飲めるかも

何て思ったのがきっかけです、でもコーヒー豆は買うと高いので

自分で生豆買ってを焙煎すれば安くて美味しいコーヒーが飲める!

まず最初は焙煎の勉強です、YouTubeで動画見てお勉強

道具は直火焙煎をするために、銀杏炒り器買いました

どっかのコーヒー屋さんが、焙煎セットで豆と一緒に売っていたのを購入しましたIMG_20170422_222211[1]

銀杏炒り器

IMG_20170419_214655[1]

1㎏ 1000円ちょっとで買った生豆です、安いけど自分で焙煎すると美味しい
IMG_20170419_214859[1]

いつも大体180gを1回に焙煎しています
ひと掴み30g取れようにならないと、焙煎のプロになれないと本に書いてあった気が、
なのでいつも6掴み分取ってます
試しに重さ測ったら、大体1回30g取れてました。
IMG_20170419_215009[1]

焙煎すると周りにカス(チャブ)が飛ぶので、IHの上に新聞ひいて
カセットコンロでやります
IMG_20170419_215149[1]

火はこれくらいで
IMG_20170419_215212[1]

熱気が逃げないようにアルミホイル被せています
火から20cmほど離して焙煎開始
IMG_20170419_220620[1]

20分くらいで1ハゼでパンパン弾けて、その後に2ハゼでチリチリ弾けます
自分の好みの焙煎までしたら終了
焙煎が進まないように、送風機などで冷ましたら完成です
一般的に深入りは苦いのが好きな人、浅入りは酸味が好きな人が良いそうです
日本人はシティーローストが好きなよう
IMG_20170419_222614[1]

いつもこの作業を2回やってます
IMG_20170419_222627[1]

アップはこんな感じです、むらがありますが、直火だし素人だし美味しいから良いんです
IMG_20170424_212913[1]

次の日全自動のエスプレッソマシーンで美味しく頂きました

この豆は少し苦いかも



diyblog0244 at 13:01コメント(0) | 料理 | その他 
プロフィール

ふくでん

何でも自分で出来たら楽しいなと考えています、子供の頃の夢はいろいろな仕事をする事、今考えるとフリータ―か便利屋か派遣社員が夢だったよう!現実はちゃんと定職有の趣味でいろいろやってます。

楽天市場